ポートレートで魅力的な構図と単焦点レンズで喜ばれる写真の撮り方。
モデルに依頼してポートレート撮影をしていると、もっと魅力的な写真を撮りたいと思ってくることは良いことですが、
「ポートレートで魅力的な写真にするにはどう撮ればいいの?」
「どんな写真を撮ればポートレート撮影を受けてもらいやすくなるのだろう?」
と悩んでしまうことはありませんか。
そこで今回は、ポートレートを魅力的に見せる撮り方についてお話ししたいと思います。
ポートレート撮影では、次の2つのポイントをおさえておくと魅力的な写真を撮ることができます。
- 構図
- 単焦点レンズで撮る
それでは解説していきますので、ぜひ魅力的なポートレート写真を撮る参考にしてください。
目次
構図とは
構図とは、絵画や写真の仕上がりをイメージして、被写体や背景などをどこに配置するのかを考えながら作品全体を作り上げていくこと。
適当な構図で写真を撮っても、全体にまとまりのない写真になってしまいます。背景の奥行きをどれくらいだして被写体どこに置くのか、仕上がりをイメージしながら全体のバランスを考えて撮影することが大切です。
まだポートレート撮影になれていない間は、「構図」を意識しながらポートレート撮影することをオススメします。
ポートレート撮影になれてくると、自分らしい構図を見つけることができて「あなただから撮れる魅力的な写真」というものをつくることができます。
まずは「構図」の基本をおさえて、魅力的に見える構図を探しましょう。
ポートレートの魅力的な構図
魅力的な構図と言っても、そんなに難しく考える必要はありません。構図の基本さえ覚えれば、魅力的な写真にすることができます。
ポートレート撮影でよく使う構図をまとめると、次のような感じになります。
- 三分割構図
- 思いきった構図
この2つを意識するだけで、ポートレート写真の魅力をさらに上げることができます。
構図には『黄金比を意識した構図』とか『日の丸構図』とか色々な構図があります。
ただそういった構図は複雑になってしまうので、今回は『三分割構図』と『思いきった構図』の話をします。
「一眼レフを始めてまだ勉強中」という人は、『三分割構図』や『思いきった構図』を意識するだけで写真の魅力を上げることができます。
三分割構図
三分割構図とは、縦横を均等に三分割した線上や交わる点の部分に被写体の見せたい部分(中心部)を配置する構図です。
この構図を意識することで全体のバランスが良くなり、写真に余白を作ることで安定した写真になります。
しかも、その余白に「何かの意味がある」と想像させることで、写真にストーリー性をつくることもできます。
例えば、被写体を中央に配置した場合だと、下記のイラストように記念写真っぽくなってしまいます。
ちなみにこのような構図を『日の丸構図』と言うのですが、意図的に日の丸構図にするなら良いのですが、ポートレートで日の丸構図を使うと、作品らしさがなくなってしまいます。
では、実際に僕が三分割構図を意識して撮影したポートレートの写真を見てください。
下記の写真は、大阪の中之島で『進撃のまりりん(@attack_maririn)』さんをモデルに、僕が撮影をさせていただいた写真です。
ぴったり三分割構図に当てはめる必要はありませんが、縦横を均等に三分割した左の線上(イメージで)に配置しました。
次の写真では、縦横を均等に三分割した右側の線上(イメージで)近くにモデルさんを寄せて撮影しました。
後途で説明していますが、三分割構図を意識することで自然と『余白』の部分ができてストーリーが見えてきそうな写真になります。
思いきった構図で撮る
そして、モデルさんにポートレートを楽しんでもらうために、遊び心を出した「思いきった構図」で撮ることも大切です。
ちなみに「思いきった構図」とは、ポートレート撮影の時に息抜きに色々な角度や変わったフレーミングで撮る写真ですが、僕が勝手にそう呼んでいるだけの構図です。
ポートレート撮影をするときは、数枚撮影したらそれをモデルさんにもチェックしてもらうのが基本です。
そんな時、同じようなパターンの写真ばかり見せられては、モデルさんもチェックするのに疲れてきます。
30分に1回とか数十枚に2〜3枚程、遊び心の入った構図で撮影することでモデルさんの気分転換にもなるし、写真家のアイデアにも繋がります。
斜めの構図でポートレート
例えば、このような斜め構図も面白いですよ。
スマホで写真を撮るのが好きな人はよくこのように斜めに撮ることが多いですが、人物を入れたポートレート撮影では、平衡感覚に違和感が出るのであまり斜めに撮ることはありません。
友達同士で写真を撮る場合には、面白い写真になるので斜めの構図も使ってみるのはありです。
僕はあまりカメラを斜めにして撮ることはありませんが、今回のモデルさんのアクティブな動きに合わせて斜めの構図で撮ることで面白い動きが表現できます。
YouTubeでダンス動画を公開しているモデルさんでもあるので、動きに飛躍感を感じますね。
ベタ付き構図でポートレート
地面に横になるモデルさんと同じ目線になるように、写真家もベタ付きしてポートレート撮影をした構図。
この撮り方をする時はモデルさんも写真家も横になる必要があるので、人通りが無く邪魔にならないように短時間で撮るようにしましょう。また衛生的なことも考えて、シートを常に持っておくことをおすすめします。
地面にベタ付き構図で撮る場合は、モデルさんにこの構図で撮影してもいいか確認をすること。
そして多くの人が歩く場所になるので、衛生面を考えてレジャーシートを準備しておくこと。
このベタ付き構図の基本は、モデルさんに寝てもらうものではなく、立っている(座っている)モデルさんをローアングルから撮る時に使うのが一般的です。
モデルさんによっては「ローアングルがNG」という人もいるので、事前に確認しておきましょう。
差し色を入れる構図
普通なら橋に避けるだろう、赤色の三角コーンと一緒に撮ったり。
モデルさんによっては、自らアイデアを出してポージングをしてくれる人も多いので、写真家の要望だけを伝えて撮るのではなく、モデルさんのアイデアも取り入れると喜んでもらえます。
下に大きく余白をつくった構図
こちらの写真はモデルさんを小さめにして、下に余白を大きく入れた写真です。
僕はこの構図のことを『ちょこん。の構図』と呼んでいます。
モデルさんを小さく『ちょこん。』と入れて、余白を広めに撮る構図。
この構図もよく使いますが、手前にボケ感を出してモデルさんを小さく撮影することで、遊び心はあるけどどこか魅力的な写真になります。
おまけ-日の丸構図-
日の丸構図とは、日本の国旗の中央に赤い丸があるように被写体を真ん中入れる構図のこと。
日の丸構図は左右対称でバランスは良いのですが、何も考えずに真ん中にモデルさんを入れて撮影すると、ただの記念写真になってしまいます。
日の丸構図で撮る場合は、そこにどんなドラマを想像させるかを考えながら撮ってみましょう。
余白を入れた構図で撮る
そしてポートレートを魅力的に見せる次のポイントは『余白を入れた構図』です。
先ほども説明したように、余白をつくることでストーリーのある写真になります。
余白は写真全体のバランスを整えたり、余分なモノを入れないことで被写体に目がいきやすくなります。それだけじゃなく、余白はその写真を見る人の想像を膨らませる効果があります。
たとえば、先ほどとよく似た、こちらの三分割構図の写真を見てください。
モデルがなぜその方向を向いているのか、「この余白にはいったいどんなストーリーがあるのだろう」と気になって想像が膨らみます。
三分割構図を意識すると、自然にこういった余白ができますが、その余白をどう演出するのかを考えて撮影するのも楽しいものです。
あえて余白のある方に背を向けてもらったり。
余白をつくることで、建造物の壮大な感じを演出することもできます。
ここまでの『構図』『余白をつくる』を意識するだけでも、シネマティックで魅力のあるポートレート写真を撮ることができます。
さらに光と影をうまく使えば、今話題になっている『エモい写真』にすることもできます。
エモい写真の撮り方については、こちらの記事が参考になるので読んでみてください。
85mm単焦点レンズの魅力
こうして自分らしい構図になれてきたら、次は単焦点レンズでポートレート撮影をすることも考えてみてください。
単焦点レンズと言っても、その種類は「50mm、85mm、135mm…」など様々ですが、その中でも使いやすく、モデルに喜ばれる写真が撮れるレンズが『85mm単焦点レンズ』です。
ネットなどで「ポートレート撮影、おすすめレンズ」と検索すると「50mmや85mmの単焦点レンズがオススメ」と言う記事をよく見ます。
実際に標準レンズに比べると、写真も明るく背景を綺麗にぼかすことができるので、モデルを魅力的に目立たせることができます。
モデルの中でも、「85mm単焦点レンズなら綺麗に撮ってもらえる」と安心する人もいるほど、人気の高い単焦点レンズです。
85mm単焦点レンズで撮ったポートレート写真
こちらが、85mm単焦点レンズで撮影したポートレート写真です。
85mm単焦点レンズを使い、カメラの『f値』の数字を小さくすることで、背景に柔らかいボケ感が出てモデルに目がいくし、後ろに写ってしまった人たちも、誰かを特定できないので肖像権にも引っかかりません。
標準レンズと単焦点レンズの違い
下記の写真は、15-85mm標準レンズで撮影した写真です。
15-85mmの焦点距離85mmでズームした場合の、一番小さなf値は『5.6』。
室内撮影では明るさが足りないためISO感度を上げて、ある程度明るくなるように調整しました。この時のISO感度は『1600』。
これでも、背景に少しボケ感は出ていますね。
そして下記の写真は、85mm単焦点レンズで同じものを撮影した写真。
85mm単焦点レンズのボケ感は半端なく、柔らかいボケ感が出るのでポートレート撮影ではとても効果的です。
この時の設定は、僕が持っている85mm単焦点レンズの最小のf値である『1.8』。
標準レンズとは違い、f値の数字が小さくなる分室内でも結構明るくなるのでISO感度を下げました。この時のISO感度は『160』。
ただ望遠レンズのようにレンズリングでズームや引きができないため、自分自身が動いて調整する必要があります。
だけど自らが動いて構図を決めることも、撮影技術の向上につながります。
85mm単焦点レンズはモデルとちょうど良い距離感
そして、85mmの単焦点レンズはモデルさんとの距離感がちょうどよく、近すぎてモデルさんに威圧感を与えることもなく、遠すぎて話が聞こえない距離でもないのでとても使いやすいレンズです。
それに望遠レンズに比べて明るく撮ることもできて、背景に『玉ボケ』を入れて可愛らしい写真にすることもできます。
玉ボケとは、背景が丸くボケている状態で、このような背景のボケ感です。
↓↓↓
ポートレート撮影でエモい写真を撮りたいなら、85mm単焦点レンズを持っておくことをおすすめします。
望遠レンズと単焦点レンズの使い分け
ポートレート撮影をする場合に望遠レンズを上手く使うコツは、空を広く撮って壮大な感じを出したい時や、モデルさんとの距離をキープしながら顔のズームを撮りたい時、狭いスタジオでモデルさんの全身を撮りたい時などは望遠レンズを使います。
単焦点レンズを上手く使うコツは、とくに屋外のポートレート撮影で単焦点レンズの効果を発揮することができます。
例えば狭くて薄暗い街中で撮影する場合、モデルさんとの距離を取ることが難しい場所では50mmの単焦点レンズを使いますが、あまり近すぎると嫌がるモデルさんもいます。
そんな場合に、ある程度の距離感が保てる85mmの単焦点レンズを使う方がモデルさんにも安心してもらえます。
85mm単焦点レンズの良い部分をまとめると、
- 会話が聞き取れるくらいの距離
- 安心されやすい距離感を保てる
- 明るくエモい写真を撮ることができる
と言うことになります。
まとめ
今回は、ポートレートを魅力的に見せるための構図と、単焦点レンズを使えばモデルさんも喜んでもらえるという話をしてきましが、イメージできたでしょうか。
- 三分割構図
- 思いきった構図
- 余白をつくる
この3つを意識してポートレート撮影をするだけで、一気に魅力のある写真を撮ることができます。
ポートレート撮影を続けていると「なんか違うなぁ」と思う時が出てきます。
だけど、それは写真技術がどんどん上がってきている証拠で、そこから自分らしい構図を見つけることが大切です。
そして「85mm単焦点レンズ」を使うことで、モデルを魅力的に見せることができて喜んでもらえます。
Canonの50mmや85mmなら、そこまで高い買い物ではないので、どちらか1台持っておくといいでしょう。
「でもやっぱり予算的に厳しい」
という場合あるかもしれません。そんな時は、中古のカメラやレンズを検討してみてください。
カメラのキタムラのオンライン中古販売なら、中古でもプロ並みに長期的に使える機種はまだまだあります。
下記の僕が運営している芸術系のブログで、中古カメラを購入した感想を書いた記事があるので、そちらを参考にしてみてください。
- 一眼レフの中古って正直どうなの?写真家もしている僕が中古を使った感想を公開
記事リンク先 : 理想的芸術生活 | リョウの芸術系ブログより