シネマティック写真家リョウのプロフィール | 経歴と撮影実績と活動記録

アートクリエイター写真家リョウ
京都の写真家リョウ

シネマティック写真家
リョウ
1974年生まれ
大阪生まれ / 京都府宇治市

現在は、シネマティック写真家として、京都と東京で『写真×言葉』を静かに届けています。

そんな僕が、これまでにどんな人生を歩んできたのかを、当ページにまとめています。

リョウの職歴

これまでに経験してきた職業から得たものは大きく、そこから、“自分らしさ”を見つけることができました。

・美容師(13年間)
・音楽家 / 作曲 / 編曲(4年間)
・フラワーショップ販売員(1年間)
・映像クリエイター(3年間)
・ブライダル業(8年間)
・グラフィックデザイナー(5年間)
・デジタルアート作家(2017年〜現在)
・シネマティック写真家(2020〜現在)
・Lemon8カメラ部厳選クリエイター(2021年〜)
・アートクリエイター(2024年〜)

時には、かけもちで仕事をしていたこともありました。

現在は、個人でクリエイティブ事業『RSD Pro(アールエスディプロ)』で、写真撮影、事業の魅力向上の提案をしています。

当サイトも、RSD Proの事業の一貫として、2025年より東京展開を目指した企画を予定しています。

リョウのスキル

僕がこれまでに身につけてきたスキルは、こちらです。

・Photoshopでデザイン及びアート制作(16年)
・Illustratorを使用したレイアウトデザイン(11年)
・Lightroomを使用したレタッチ作業(4年)
・Wordpressでのサイト制作(5年)
・基本的なHTMLとCSSコーディング(7年)
・文書ライティング(5年)
・SEO対策の知識(5年)
・マーケティングの知識(5年)
・ブランディングの知識(5年)
・NFTアート制作(AI生成アート)
・デザイン制作(2009年〜現在)

リョウの経歴&沿革(降順)

◆2025年 3月 /  『雨の雫(額装作品)×Tiratisu(キャンドル)』のコラボ企画がスタート
◆2025年 3月 / 東京日本橋神奈川県鎌倉でモデルの方と作品撮りをする
◆2025年 3月 / 『coaPHOTO』として額装写真作品の出品を開始
◆2025年 2月 / 個人ブランド『雨の雫』にてエディション作品の出品を開始
◆2024年 12月 / 大阪で舞台俳優をされているモデル葵まりあさんと作品撮りをする
◆2024年 11月 / 芸能事務所に所属されている高校生モデルから撮影依頼を受ける
◆2024年 11月 / 東京にてクリエイティブ系のモデルMU(ミュー)さんと撮影 
◆2024年 7月 / ソプラノ歌手『大嶋真規子』様のリサイタル本番の写真撮影を受ける
◆2024年 6月 / 東京にて過去に読者モデルとして活躍されていたモデルかなえさんと作品撮りをする
◆2024年 4月 / さらなるステップアップのため広報業務を開始(Web更新、デザイン、写真撮影)
◆2024年 1月 / 陶芸家の制作した作品撮影の依頼を受ける
◆2023年 12月 / NFTアート作品を『Open Sea』に初出品
◆2023年 / ソプラノ歌手『大嶋真規子』様よりリサイタルのデザイン制作を受ける
◆2023年 10月 / ご依頼者様とカメラマンをマッチングする依頼サイト「ふぉとる」と「Pixtaオンデマンド」にカメラマン登録をする 
◆2023年 10月 / スタジオアリスのスクールフォトサービスと業務委託契約を結ぶ
◆2023年 8月 / 写真家リョウの個人ブランド『雨の雫』のオフィシャルサイトを開設
◆2023年 7月 / 当サイトを監修する個人事業『RSD Pro』の公式サイトを開設
◆2022年 / 新時代のSNS『Lemon8』のカメラ部厳選クリエイターとして招待される
◆2021年 2月 / 写真家サイト『Creator Of Art』とポートフォリオサイトを開設
◆2021年〜2023年 / 14名のフリーモデルの方と作品撮りを経験する
◆2021年 4月 / 奈良県でクライアント企業とクリエイターをつなぐ『クリエイターズスパイラル』にクリエイターチームとして参加
◆2020年 / シネマティック写真家として本格的に活動を開始しブランディング、マーケティングの知識を活かして仕組みを構築する
◆2019年 12月 / 横浜赤レンガ倉庫クリスマスイベントの100名が集まるグループ展に参加
◆2019年 9月 / 1年間オンライン形式で、プロの芸術家からセルフブランディング、マーケティングの知識を学ぶ
◆2019年 6月 / 芸術家を目指す人に向けた情報発信ブログ『理想的芸術生活』を開設
◆2018年 8月 / 京都で時間をテーマにしたデジタルアート展を開催
◆2017年 / Photoshopを使用したデジタルアート制作活動を開始
◆2016年〜 / デザイン制作(名刺、Web制作、看板、フライヤー、ロゴなど)の依頼を受ける
◆2014年〜2016年 / フラワーデザイナーチームのイベントで映像制作、デザイン制作を担当

写真家としての撮影実績

小さなストーリー『写真家の実績ができるまで』

写真家を目指し始めたものの、SNSからモデルの方へ撮影の依頼メッセージを送っても、人物撮影の実績がない僕の依頼は、誰にも受けてもらえませんでした。

そこで僕が考えた撮影実績を上げる方法が、情報発信として運営していた芸術系ブログ『理想的芸術生活』からモデル応募記事を出すことでした。

その結果、僕の想い共感してくれた5名のモデルの方から、モデルの応募が届きました。

そして、初めてのポートレート撮影。

当日は雨が降っていましたが、その雨が自分の写真に、“ストーリー”という命を吹き込んでくれたんです。

雨の日に撮影したモデルの写真

その経験から雨の日の写真の魅力にはまり、いろいろなモデルの方との作品撮りが増えていきました。

リョウのポートフォリオサイト

2020年から本格的に活動を始めた写真家。

モデルの方との作品撮り、雨の日写真、風景写真、物撮りなどをまとめたポートフォリオサイトで、これまでに撮影した写真を公開しています。

京都の写真家リョウのポートフォリオサイト
▲画像はギャラリー一覧

京都の写真家リョウのポートフォリオサイト
▲画像はポートフォリオサイトのトップ

僕の得意な写真撮影のジャンルは、次の2つです。

・映画のワンシーンのような『シネマティック写真』
・静かな時間を感じる『雨の日の写真』

サイト「Creator Of Art」とは

当サイトのタイトル「Creator Of Art」とは「芸術を創る者」と言う意味。

僕は、ただ写真作品をつくるのではなく、「写真×言葉×静かな時間」という作品です。

写真と言葉でその情景を想像し、そこに流れる静かな時間を体感する作品。

僕が得意にしているのは、雨の日の写真とブログ執筆で身につけた言葉を掛け合わせた写真作品。

例えば、以下の記事のように、自分で撮り歩いた写真を載せたコラム記事を届けています。

雨の日にその記事を読むと、まるで、まるでゆったりした空間で、一冊の本を読んでいるかのような感覚になり、静かな時間を過ごせる作品。

それが、Creator of Artサイトが届けている作品です。

一眼レフ機材の紹介

こうして本格的に写真家として活動をすることができ、写真作品には欠かせない一眼レフの機材をそろえることにしました。

現在僕が持っている、一眼レフの機材がこちらです。

一眼レフの本体

coaフォト 一眼レフ
Canon 6D
coaフォト 一眼レフ
Canon 7D MarkⅡ
coaフォト 一眼レフ
Canon 7D

持っているレンズ

coaフォト 一眼レフ
Canon 85mm単焦点レンズ
coaフォト 一眼レフ
Canon 15-85mm標準レンズ
coaフォト 一眼レフ
Canon 55-250mmズームレンズ
coaフォト 一眼レフ
SIGMA 18-200mmズームレンズ

持っているストロボ

godoxtt600
Godox TT600
NEEWERNW670
NEEWER NW670

ポートレート撮影、雨の日写真に向いている「85mm単焦点レンズ」を購入し、シネマティック写真、アート写真専用に「18-200mm」「55-250mm」の中望遠レンズもそろえ、さらに室内や夜の撮影に対応できるように外部ストロボを購入。

ある程度の機材をそろえ、さらに「人の心が惹きつけられる芸術家」を目標に、デジタルアートと写真作品の制作活動を続けています。

その他の使用機材とツール

iMac OS 10.13 / Macbook Air 10.15 / wacomペンタブレット / Adobe Lightroom / Luminar Neo

リョウの姉妹サイト

現在僕が運営しているSNS、ブログ、フォトギャラリーサイトの紹介をさせていただきます。

個人ブランド『雨の雫』

写真家リョウの個人ブランド雨の雫

子どもの頃から嫌いだった雨。

写真家を目指し始めて雨の日の写真撮影が多かったことで雨の魅力を知り、そこから雨の日が好きになり、その雨の静かな時間を届けたくて立ち上げたブランド。

僕ただ個人が立ち上げた自称ブランドですが、雨が好きだから伝えれる『雨の余韻を楽しめるブランド』だと思っています。

芸術ブログ

理想的芸術生活 ブログ

写真や絵画の魅力を伝える芸術系ブログ「理想的芸術生活」。僕自身がこれまでに芸術活動をしてきた中で、失敗してきたこと、芸術で生活をしていく方法について学んだ、ブランディングやマーケティングについての情報を踏まえて、芸術の素晴らしさをについて発信しています。

公式サイト「RSD Pro」

ブランディング戦略家

写真家リョウが2009年に大阪でクリエイティブ系(ブランディングの提案、写真撮影など)として開業した個人事業のRSD Pro(アールエスディプロ)の公式サイトです。現在は京都府宇治市で活動をしていて「個人の魅力向上と伝わるコンテンツを提案」をコンセプトに、写真撮影やブランディング戦略の提案をしています。

リョウの印象に残った活動

デジタルアート制作をしたり写真家として活動をしている中で、とくに僕が印象に残っている活動をまとめてみました。

2018年、京都でデジタルアート展を開催

2018年の夏に、たった1日だけのデジタルアート展を開催。その個展、時間に導かれた世界をテーマにした「A TIME〜michibiki〜」で個展デビューをすることができました。
※ 当時は「ミナハラリョウ」という作家名で活動をしていました。

個展をひらいた場所は京都の河原町にある、白くて清潔感がありシンプルな空間の『GALLERY Ann』というギャラリー。

デジタルアート 個展 京都

内覧者は「約30名」と、それほど多くはなかったのですが、その個展がキッカケで、さらなるステップへと進むことができました。

2019年、横浜で100名が集まるグループ展に参加

京都で初めての個展が終了した後、SNSで個展のことを発信していたことで、芸術家支援企業からのオファーがありました。

京都の個展ふが終わった翌年の2019年に、約100名の芸術家が出展する『横浜赤レンガ倉庫グループ展』に参加

来場者「5000〜7000人」をほこる、大規模なアートグループ展。

現在、僕が運営している芸術系のブログ『理想的芸術生活』でも、当時のことについて話していますが、来場者には心にひびいた作品や、良かったと思える作品についてのアンケートを書いてもらえるため、自分の作品がどのように影響を与えれているのかを知ることができるいい機会になりました。

横浜赤レンガ倉庫 グループ展
横浜赤レンガ倉庫 グループ展 アート作品
僕が制作したデジタルアート

2021年、奈良のグループイベントに参加

その後、2021年4月に奈良県で開催されたクライアントとクリエイターをつなぐイベント『CREATORS SPIRAL NARA2021』のグループ展にも参加

そのイベントに参加したキッカケは、2020年から始めた一眼レフでの作品撮りの活動の中で知りあった、現在「インフルエンサー×モデル」をされている方からの誘いでした。

実は奈良にはクリエイターが少ないため、身近な場所で信頼できるクリエイターを探している企業が多いんです。そういった理由から、企業とクリエイターをつなぐイベントが定期的に開催されているんです。

僕はそのイベントに参加したことで、いろいろなクリエイターと企業様とつながることができました。

奈良 クリエイターズスパイラル グループ展

本格的に写真家の活動を始める

こうした活動を続けてきたことで、どんどん自分の目指したい世界が明確になり、「心が惹きつけられるストーリ性のある作品がつくりたい」という想いが強くなり、本格的に写真家を目指すようになりました。

もともとは2009年から趣味で一眼レフの撮影をしていましたが、2018年から独学で写真撮影の勉強をして2020年から本格的にモデルと一緒に魅力的な写真作品をつくろうと考えました。

ところが、当時の僕にはモデルの知人はいません。そのため、作品撮りの勉強ができないことに悩み、焦りを感じ始めたんです。

「このままではダメだ!」と思った僕は、写真家のサイトを立ち上げることにし、そのサイトで写真撮影のモデル募集をしたり、SNSでDMを送ったりしました。

だけど撮影実績がない僕の募集には誰も興味をもってくれません。

そこで僕が考えたことは、デザイナー時代に経験してきたブランディングの知識を使おうと思い、写真撮影のモデル募集のページに、写真撮影を目指し始めたストーリーを添えた募集ページに修正。

すると反応がよく、7名のモデル希望の応募があり、その時に僕は「このストーリーを伝える方法を写真にも取り入れれば興味をもってもらるかもしれない」と感じました。

リョウが目指す未来

僕が写真家として目指す未来は「物語が映す静けさと、シネマティックな写真と言葉」を、“そっと届ける”こと。

決して押し付けるのではなく、リョウ自身がその時に感じた静かでシネマティックな日常と言葉を、やさしく流れる風のように届けること。

その空気感に似た場所で、リョウの作品を感じてもらう企画を進めています。

リョウの作品出品サイト

僕がお届けしている“静かな作品たち”は、下記のサイトで見ることができます。

「今日は静かに過ごしたい」と思う日に、一度のぞいてみてください。

Link▶︎リミテッドエディション作品 | Artgeneサイトより

雨の雫オンラインストア

Link▶︎オープンエディション作品『雨の雫』オンラインストア | リョウ管理

TOP