商品撮影のコツ | 物撮りで大事なレイアウトで商品に魅力を感じてもらう
2023年に入って、さらに本格的に商品撮影の技術を上げるために、ほぼ毎日のように「物撮り」の練習をしています。
商品撮影をするたびに思うこと、それは「商品の魅力が伝わるレイアウトを意識すること」なんですね。
僕も経験がありますが、おしゃれな商品写真にしようと考えすぎて、商品の魅力が埋もれてしまうことがあります。
ただ「おしゃれに装飾」しても、商品の魅力を伝えることはできません。
商品に関係する装飾、商品のコンセプトに合った装飾をすることで、商品の魅力が伝わって「ほしい!」と思ってもらうことができます。
今回は、僕が思った商品の魅力が伝わる「物撮りをする時のレイアウト」について話したいと思います。
これから、オンラインショップにオリジナル商品を出品しようと考えている人向けの内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
はじめに
以前にも当サイトで話したことがあるのですが、オンラインショップに出品するための商品撮影をする場合、できればスマホではなく一眼レフを使うことをおすすめします。
理由は、購入してもらうということはそこに費用が発生するわけですから、それは立派な「仕事」なんですね。
商品に対する熱意が伝わり方も違ってくるし、物撮りをする場合の自由度も違ってきます。
もちろん「一眼レフは高額だから持ない」という人も多いですが、最近は、一眼レフのサブスクリプションというサービスもあります。
月額3,000円代から期間の上限もなく一眼レフをレンタルすることができるので、わざわざ購入しなくても一眼レフを持つことができます。
一眼レフのレンタルについては、当サイトの『自宅でも商品撮影ができる!自然光が入る窓ぎわで商品を魅力的に撮る方法を解説』と言う記事のラスト『最後に、カメラは「購入する」から「レンタルするへ」』の項目で話しているので、ぜひ読んでみてください。
それでは早速、僕が物撮りしたレイアウトの仕方を見てください。
今回の物撮りで完成した写真がこちら。
今回の撮影で使用した物リストを共有しておきますね。
- ニトリで購入した簡易テーブル
- 100円均一で購入した黒い背景シート(w60cm×h40cm)
- 100円均一で購入した小さな装飾物
- 滋賀県の琵琶湖でひろった流木
- 天然素材を使った肌に優しい小さなハンドクレンジング
- 一眼レフ(Canon 7D MarkⅡ)
- 15-85mm標準レンズ
物撮りのレイアウトの例
今回、物撮りの見本として使った商品は「天然素材を使った肌に優しい小さなハンドクレンジング」です。
念のためにパッケージのデザイン部分に書かれているロゴや商品名を、Photoshopで消しています。
写真を綺麗に加工するなら「Photoshop」、レタッチをするなら「Lightroom
」と言うように使い分けることで、プロのような商品写真をつくることができます。
もし両方必要となった場合は、PhotoshopとLightroomがセットになった「フォトプラン」のサブスクに契約すれば、お得に使うことができます。
少し話がそれてしまいましたので、物撮りレイアウトに戻しますね。
今回の物撮りでは照明を一切使わず、窓ぎわで自然光だけを使って撮影をしています。
自宅でも商品撮影ができる!自然光が入る窓ぎわで商品を魅力的に撮る方法を解説
商品だけで撮影してみる
まずは「ニトリで購入した簡易テーブル」の上に、「100円均一で買った黒い背景シート(w60cm×h40cm)」を敷いて土台を準備。
そこに「天然素材を使った肌に優しい小さなハンドクレンジング」だけを置いて撮ってみました。
すると当然のように商品写真としては、シンプルすぎておしゃれ感がありませんね。
商品を立てて撮影する場合、奥行き感を出す方がおしゃれな商品写真を撮ることができますが、並べるのが難しく時間がかかってしまいます。
なので今回は商品を寝かせて撮ることにしました。
流木は広い範囲で使える装飾物
ただ寝かせるだけだとパッケージの面が見えにくくなるので、「滋賀県の琵琶湖でひろった流木」を商品の枕がわりにして角度を調節します。
そうすることで、平面より少し奥行き感が出ておしゃれに見えます。
流木はどんな商品にも合うので、もっておくととても便利ですよ。
わざわざ購入する必要はありませんが、ひろってきた流木は熱湯でアク抜きをして乾燥し、汚れている木の表面を取りのぞけばオシャレな装飾物になります。
小さな装飾物を入れる
次に、余白をどのような使い方をするかなんですけど、僕は以前「装飾のしすぎは商品に集中できない」と話しました。
ただ余白を取りすぎると、今度は商品が貧弱に見えてしまうこともあるので、その商品に合う適度な装飾をすることが重要です。
今回の商品は「天然素材を使った肌に優しい小さなハンドクレンジング」がテーマです。
なので「肌に優しい、天然素材」のイメージを崩さないように、天然の草や花などで装飾しながら商品写真のバランスを見ていきます。
本当は生花を使う方がいいのですが、これからオンラインショップを始める人は、できるだけ予算をおさえたいと考えるもの。
なので今回は「100円均一で購入した小さな装飾物」を使って、それらしく見せていきます。
余白がありすぎて、商品のハンドクレンジングの魅力がいまいち伝わらないように見えていたので、小さな木の枝、丸太の断面を入れて天然感を出してみました。
最後の装飾「味付け」
最後にメインの商品の邪魔にならない程度に、全体にナチュラル感をだすために草や花などで味付けをして完成です。
いかがですか?肌に優しい天然素材を使ったハンドクレンジングのイメージを崩さずに、天然をテーマにした商品撮影ができているかと思います。
別パターンとして、このような感じの商品写真もオシャレに見えるかと思います。
最後に
今回は「天然素材を使った肌に優しい小さなハンドクレンジング」をコンセプトにした商品写真のレイアウトについて話してきましたがいかがでしたか?
商品のコンセプトに合わせた装飾をすることで、その商品の魅力を伝えることができるので、今回の記事を参考にして、物撮りの練習をしてみてください。
今回の商品写真は、オンラインショップに出品する時の1枚目に使用することを考えた商品写真です。
商品を出品する場合、最低でもサンプル画像を5枚は載せるようにした方がいいでしょう。
なぜかと言うと、購入を考えている人は、違った角度から商品を見たいと思う人もいれば、使用しているイメージ写真がほしいと思う人もいます。
「どれくらいのサイズの商品なのか?」「その商品を購入することでどのようなメリットがあるのか?」など、写真を見ただけでイメージができるのが理想の商品写真です。
だけど実際に商品写真を撮ってみるとなかなか難しいもの。
商品説明の書き方、購入してくれる人のメリットになる部分の伝え方など、いろいろ工夫しながら出品しています。
今では、オンラインショップ「BASE」でも写真のダウンロードの販売をしていますが、慣れるまでは時間がかかりました。
でも基礎さえつくってしまえば、あとは同じことを繰り返しながら更新するだけなので、すぐに慣れていきます。
ぜひ、僕が運営しているオンラインショップBASEのアカウントも参考にしてみてくださいね。
撮影無料相談受付中!
無料相談をする方法は、下記の「撮影無料相談する」のリンク先ページの「専用フォーム」又は「LINE公式アカウント」からメッセージを送信してください。せっかくの「無料相談」なので、遠慮なくご活用くださいませ。