自宅でも商品撮影ができる!自然光が入る窓ぎわで商品を魅力的に撮る方法を解説
「自分がつくったオリジナル商品をオンラインストアで出品したいけど、商品撮影のコツがわからない」と悩んでいませんか?
カメラマンに依頼すると費用がかかるし、なるべく早く出品したいのに、写真データを納品されるまで時間がもったいない。
そこで今回は、自宅でも簡単にできる「窓ぎわ商品撮影」をする方法について解説したいと思います。
今回使う商品は「iPhoneケース」。そして、そのiPhoneケースを使って「窓ぎわ撮影」をして完成した写真がこちら。
このように、窓ぎわ商品撮影をするのに必要なものはどこにでもある以下のもの。
- カメラ(できれば一眼レフが良い)
- 自然光が入る窓ぎわのちょっとしたスペース
- ニトリで購入した折りたたみ式ミニテーブル
- オリジナル商品(または紹介したい商品)
- 装飾物(100円均一のものでも十分)
ちなみに商品撮影をするカメラは、高性能カメラを搭載したスマホでも商品撮影はできますが、一眼レフカメラがあれば商品撮影の自由度は上がります。
「一眼レフなんて高額で購入できない」と思うかもしれませんが、最近はサブスクリプションで利用できる一眼レフのレンタルサービスがあるので、誰でも簡単に一眼レフを持つことができます。
当記事の最後に一眼レフのレンタルについても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
それでは、窓ぎわ商品撮影の仕方を解説していきますね。
窓ぎわ商品撮影に必要なもの
今回僕が窓ぎわ商品撮影をした環境は「天気の良い日、北向きの部屋、1畳ほどのスペース、磨りガラス、白い半透明のレースカーテン」です。
ちなみに僕も、この「窓ぎわ商品撮影」で制作した画像を使って、実際にアート作品販売をしているサイトがあるので、参考にしてもらってもいいですよ。
カメラ(できれば一眼レフが良い)
まず最初に、商品撮影に必要な「カメラ」についてとても重要な内容になるので、少し長文になりますがお話しさせていてだきますね。
最近のスマホは高性能なカメラを搭載しているので「商品撮影はスマホでも十分!」、、、と言いたいところですが、副業とはいえ商品を購入してくれるお客様がいるわけですから、しっかりした「仕事」です。
だから、商品をつくった熱意をアピールすることも大切なことなんですよね。
ただ商品を出品しただけで購入につなげることが難しく、商品を制作した背景や出品するために準備をしている様子をSNSで発信していくことが重要になってくるんです。
商品制作の裏側を見てもらうことで、お客様に安心感をもってもらうことができて、商品の購入につなげることができます。
そうやって情熱を込めて商品制作をしている様子を見てもらうためには、スマホで商品を撮影している様子より、一眼レフで撮影している様子を見てもらう方が商品に対する熱意が伝わりやすいんですね。
実話 : スマホで撮影する姿が原因でキャンセルになった
僕が一眼レフを始めた頃の話ですが、ある音楽家の知人のから楽譜販売用の写真撮影を依頼されたときのことでした。
一眼レフに慣れていない僕には商品写真を撮る技術がなかったため、当時では高性能のカメラ機能がついたスマホをもっていたので、
「スマホ撮影でもいいですか?」
とクライアント様にたずねたところ、こころよく承諾してくれました。
そして撮影が始まり、写真が完成し、クライアント様にすごく喜んでもらえたので安心していました。
ところが数日後、クライアント様から悩み相談があり
「楽譜が購入されたことが嬉しくなって撮影の様子をホームページに公開した途端、購入率が下がってしまった」
とのことでした。
それも楽譜の購入を迷っている方から「楽譜を制作した熱意が伝わらないのでキャンセルしたい」と連絡があったそうです。
当時は今ほどスマホが普及していないため「スマホ撮影」というのは、そこまで浸透していなかった時代。
そのせいか、スマホで撮影している姿は「遊び」のように感じられたのでしょう。
今でも年配の方や企業からすればスマホ撮影は「遊びの延長」というイメージか強く、撮影の仕事として良い印象を持たれないのが現状です。
「お金が発生するのだからサイトに出品する商品写真にはこだわりをもってほしい」と思うのは当然でしょう。
そういったことで、スマホ撮影より一眼レフて撮影する方が熱意が伝わりやすいということなんです。
その時はスマホで撮影した様子を公開したことが原因なのか気づきませんでしたが、後日に、また別の楽譜を購入された人から「たぶんスマホで撮影した様子を公開したから不安に感じる人が増えたのだと思う」といわれて気づきました。
それぞれに適した伝える方法がある
スマホが悪いわけではありませんが、世の中には「それぞれに適した伝える方法がある」ということなんです。
もちろんスマホにも適した使い方があります。
SNSに投稿する日常の様子を伝えるにはスマホが適していて、一眼レフだと画質が綺麗すぎて、親近感を感じられにくい部分があります。
商品写真も同じで、一眼レフで商品を撮影している方が「このオーナーさんはこの商品にとても力を入れていて熱意が伝わる」と興味を持ってもらえます。
今回のような身近な場所でできる「窓ぎわ商品撮影」であっても、スマホではなく一眼レフで撮影することをおすすめします。
それに、一眼レフで撮影する方が写真の自由度が高くなります。
たとえばスマホで撮影をしていて「もっと色味を再現したい」となった場合、一眼レフだと簡単に色味を調整することができるので自由度が上がります。
最近は一眼レフをレンタルしているサービスも増えてきているので、誰にでも一眼レフを持つことができるようになっています。
一眼レフのレンタルについて、当記事の最後に話しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自然光が入る窓ぎわのちょっとしたスペース
今回、商品撮影をした場所の窓は左右に2枚あり、窓枠のサイズが「縦100cm×横幅150cm」。そこにレースカーテンを付けて、開けたり閉めたりして光と影を調整しながら商品写真を撮影しました。
商品の大きさにもよりますが、小さな商品、たとえば今回のようなスマホケースくらいの大きさであれば「窓ぎわ商品撮影」は十分にできます。
服や家具などある程度のサイズがある商品の場合は、写真に余白を入れるスペースが必要になるので、広いリビング、南向きの大きな窓がある場所で撮る方が、商品全体を入れることができます。
ニトリで購入した折りたたみ式ミニテーブル
商品を置く台として、ニトリで購入した折りたたみ式ミニテーブル「幅50cm×奥行き40cm×高さ70cm」程度のものを使い、テーブルの表面がおしゃれな木目調のデザインだったので、商品をテーブルに、じか置きして撮影しました。
ちなみに折りたたみ式ミニテーブルは¥3,000あれば購入できるので、近くにニトリがあれば見に行ってみてください。
もしテーブルの表面のデザインが暗かったり商品に合わないと感じる場合は、A3サイズの背景シートがネット通販やヨドバシカメラで購入することができます。
このA3サイズの背景シートは10種類の柄入りでも¥2,000以内で購入できて、小物撮影にけっこう使えるので持っとくと便利ですよ。
オリジナル商品(または紹介したい商品)
窓ぎわ商品撮影なので、当然ですが「商品」は必要ですよね。
今回は、ご自身がつくったオリジナル商品をオンラインストアに出品するための写真を撮影する目的で話していますが、その他にも、アフィリエイトサイトでおすすめする商品を撮影する方法にも使えます。
また、ブログのサムネイル画像をつくるために撮影する方法にも使えるし、手間をかけずに身近な場所で魅力のある写真を撮る方法になります。
装飾物(100円均一のものでも十分)
「コストをおさえてシンプルに質の高い商品写真を撮る」が今回のテーマなので、とことん装飾もコストをおさえてみましょう。
最近の100円均一の商品の質は上がっていて、商品撮影に使えるものがたくさんあり、僕も商品撮影をするときに使う装飾物は、ほとんどが100円均一です。
商品にあう合わないがあると思うのですが、僕がおすすめする装飾をいくつか紹介します。
ただ全部が100円均一のものばかりだとリアリティーが出ないので、中には滋賀県の琵琶湖で拾った流木を入れたりして、本物もまぜてその写真の雰囲気を出しています。
窓ぎわ商品撮影の仕方
それでは「窓ぎわ商品撮影」をする方法を見ていきましょう。
今回の「窓ぎわ商品撮影」は、オンラインストアに公開する場合に重要になる、一番最初に見る1枚目の写真の撮影であり、一眼レフで撮影をすることを前提に解説しています。
「いや、スマホでも商品購入につなげてやる!」といった、強い想いがある人の参考にもなるので、ぜひ読んでください。
光と影を意識する
商品撮影で重要なことが「光と影」のバランスです。光の当たり方には「順光、逆光、半逆光、サイド光」の4つの当たり方があります。
商品の色、魅力をストレートに伝えたい場合は、商品に対して斜め45°後ろから当たる半逆光で撮るのがおすすめです。
これから見てもらう画像は光の当たり方の違いで、撮影者(カメラ側)は画像の下を正面として見てください。
半逆光
半逆光は、商品(被写体)から見て斜め45°後ろから太陽の光が当たる状態。
半逆光の特徴は、商品(被写体)の色が伝わりやすく立体感も出せるため、商品の魅力がアップします。
半逆光は、人物を被写体にしたポートレート撮影にも向いているので、半逆光を覚えておくと良いでしょう。
順光
順光は、商品(被写体)から見て真っ正面から当たる光。
順光の特徴は、商品(被写体)の正面に光が当たって明るく撮ることができて、色が素直に出るという特徴があります。
ただ、立体感のない「のっぺり」した写真になってしまうので、おしゃれな写真にはなりません。
逆光
逆光は、商品(被写体)から見て真後ろから当たる光。
逆光の特徴は、商品(被写体)の背景が明るくなり正面が影になるので、エモい写真やシネマティックな写真を撮る場合には効果的です。
ただ商品を逆光で撮ると、商品の良さが伝わらない写真になってしまうので、商品撮影にはあまり向いていません。
サイド光
サイド光は、商品(被写体)から見て真横から当たる光。
サイド光の特徴は、被写体の半分に影が出て半分に光が当たるため、立体感のあるアートな写真を撮ることができます。
ただ商品をサイド光で撮ると、商品のデザインや色のバランスが取りにくくなるため、逆光と同じで商品撮影には向いていません。
撮影するときは部屋の電気を消す
今回のように自然光をいかした「窓ぎわ撮影」をする場合は、部屋の電気を決して撮ることで、自然光の効果を十分に使うことができます。
もし部屋の電気をつけたまま「窓ぎわ商品撮影」をすると、カメラが「部屋の電気の色に合わせればいいの?自然の色に合わせればいいの?どっち?」と迷ってしまって、良い色、良い明るさが出せません。
もし半逆光で撮影して影が強すぎると感じた場合は、白い画用紙や白い布を商品をはさんで太陽の反対側に立てれば、影がやわらかくなります。
商品の魅力が伝わる構図で撮影する
「商品の魅力が伝わる構図」といっても、そこまでむずかしく考える必要はなく、画角の中央に商品をもってこればいいのです。
あなたが一番見せたいものはなんですか?
そうです、オリジナルでつくった商品なので、シネマティックに見える構図とか、三分割構図とかを意識しなくてもいいです。
写真を撮るときの「構図」については、こちらの記事で詳しく話しています。
ポートレートで魅力的な構図と単焦点レンズで喜ばれる写真の撮り方。
三分割構図で商品写真を撮ってみましたが、なんか違和感がありますね。
せっかくのオリジナル商品なので、堂々と中央に置いて撮影してください。
装飾のしすぎには注意
商品写真を撮影する時に、商品または画像をおしゃれに見せようとしすぎて、装飾しすぎてしまうことがあります。
アピールしたいのが「商品」なのに、装飾をしすぎてどれが商品なのかわからなくなってしまいます。
ー装飾しすぎた例ー
ーシンプルな装飾の例ー
シンプルに伝わりやすくすることが商品写真の基本です。
ただ、複数枚の写真をアップする場合は、1枚目に中央に商品を置いた写真を撮って、そのほかの写真は使用しているイメージ写真を撮ったり、文字を入れたりすることもあるので、全ての写真を中央にする必要はありません。
窓ぎわ商品撮影にオススメのレンズ
ここまで「窓ぎわ商品撮影」をする方法について話してきましたが、イメージができましたか?
「よし思いきって一眼レフを購入しよう」と決めたところで、次に悩むのが「どのレンズを購入すればいいの?」です。
小物系の商品撮影におすすめのレンズは「15-85mm標準レンズ」で十分です。
その理由は、僕が使っていてその良さを実感しているからです。しかも、商品撮影だけではなく、街中で写真撮り歩きをする場合、家族で旅行する時にも使えます。
ここまで読んで「えっ!一眼レフとレンズってこんなに高いの!?」と思ったことでしょう。
だけど冒頭でも話したように、最近は一眼レフを「購入する」から「レンタルする」にどんどん変わってきているんです。
最後に、カメラは「購入する」から「レンタルするへ」
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。もうあと少しお付き合いくださいね。
一眼レフを購入しようか悩んでしまう理由は、主に次の3つでしょう。
- 何を撮るために購入するのか?
- どんなレンズを買えばいいのか?
- 思った以上に値段が高い?
実はもうすでに今回の記事で、全ての悩みが解決できているんです。あとは行動するだけで、あなたも立派な「商品撮影カメラマン」です。
何を撮るために購入するのか?
もう答えは出ていますね。
そうです、あなたがつくったオリジナル商品でお客様が喜んでくれるための「商品撮影」をするために一眼レフが必要なんです。
どんなレンズを買えばいいの?
商品撮影におすすめのレンズは「15-85mm標準レンズ」。
だって商品撮影だけではなく、屋外での撮り歩きにも向いていて、旅行先で撮る記念撮影にも向いているから。
思った以上に値段が高い
新品の一眼レフを購入する必要はありません。
今の時代は中古でも十分に使える一眼レフがあるし、月額3,000円代から利用できる一眼レフのサブスクリプションサービスがあります。
ではその「一眼レフのサブスクリプションサービス」とはどのようなものなのか、ご説明いたします。
一眼レフのサブスクリプションサービス
今までの一眼レフレンタルサービスは、カメラ1台に対して「1日¥5,000」とかでレンタルすることができていましたが、結局1日しか使えないし、よく考えれば1日レンタルとして考えると利用料も高い方です。
だけど最近の一眼レフのレンタルは、月額利用料¥3,000代で返却はいつでもOKのサービスが増えてきているんです。
たとえばこちらの、カメラ・レンズの月額制サブスクサービス【CAMERA RENT】さんもその1つ。
カメラ・レンズの月額制サブスクサービス【CAMERA RENT】さんのサイトはこちら
CAMERA RENTさんの一眼レフサブスクリプションサービスは「月額3,500円〜」利用ができて、レンタル期間は無期限。
「一眼レフを購入したいけど高額でなかなか手が出せない」
「撮影の目的に合わせてカメラとレンズを使いわけたい」
「一眼レフを購入する前に同じ機種を試してみたい」
そういった人のために存在する、一眼レフのサブスクリプションサービスと言えます。
利用できるプランは4つあり、
- ブロンズプラン→3,500円 / 月(税別)
- シルバープラン→6,500円 / 月(税別)
- ゴールドプラン→9,500円 / 月(税別)
- プラチナプラン→12,500円 / 月(税別)
契約するプランによって使用できる機種が変わってきますが、今回のような「窓ぎわ商品撮影」をするなら、ブロンズプラン(3,500円 / 月)の「レンズキット」で十分です。
ちなみに「レンズキット」とは、一眼レフの本体とレンズがセットになった商品で、たとえば「Canon EOS Kissと18-55mmレンズ」がセットになった一眼レフをレンタルすることができます。
この「18-55mm」も商品撮影ができて、本体とレンズを合わせても「重量 / 510g」と軽く、一眼レフを持つ手も疲れないので納得ができるまで撮影をすることができますよ。
ちなみに僕が持っている「Canon 7D MARKⅡのレンズキット」は本体とレンズを合わせて「重量 / 820g」あるので、ずっと撮影していると手が疲れてきます。
レンタルならではのデメリットがある
もちろん、レンタルならではのデメリットもあります。
クレジットカードの引き落としに注意が必要
決済方法がクレジットカードのみなので、クレジットカード会社からの引き落としができなかった場合、それに気づかずに3日以上過ぎてしまうと利用停止となってしまうので気をつける必要があります。
カメラの破損に注意が必要
落としてしまったカメラ機材が破損した場合は、修繕費用を負担しなければいけなくなったり、破損した機材を買い取らなければいけなくなる場合もあるので、取り扱いには十分注意した上でレンタルしましょう。
上位機種はゴールドプラン以上が必要になりますが、先ほどもいったように、商品撮影、お出かけ時の撮り歩きなら、ブロンズプランで十分です。
人気機種は「レンタル中」の可能性が高い
人気のある機種は「レンタル中」になっていることが多く、なかなかレンタルできない場合がある。
「よし商品撮影にこだわる」と決めたら、その時にレンタルし方がいいです。
さっき見たら「レンタル可」になっていても、「一度考えて明日にレンタルしよう」といっている間に、レンタル中になってしまうこともあります。
何に対しても、行動は早い方がいいですね。
まとめ
ということで、今回の「窓ぎわ商品撮影」はいかがでしたか?
いくら副業だからといっても、商品を購入してもらう以上は仕事として考える必要があるので、今回の記事を参考に「伝わる商品写真」を撮ってみてください。
購入されるということは、商品に対する熱意が伝わったということ。
一眼レフを購入するにはハードルが高いですが、サブスクリプションサービスなら好きな一眼レフで自由度の高い撮影ができるので、楽しんで商品を出品できます。
それに、家族で旅行へいくと決まった場合も、軽めの一眼レフをすぐにレンタルすることができるし、返却を気にしなくてもいいので気が楽です。
カメラ・レンズの月額制サブスクサービス【CAMERA RENT】さんのサイトはこちら