商品撮影のポイント1 | 自宅の自然光が入る窓ぎわで撮ると商品の魅力が伝わる

「オリジナル商品をオンラインストアで出品したいけど、商品撮影のコツがわからない」と悩む人は多いだろう。

フォトグラファーに依頼すると費用が掛かるし、なるべく早く出品したいのに、写真データを納品されるまでの時間がもったいない。

そこで今回は、照明機器がなくても自宅の自然光を使って商品の魅力が伝わる「窓ぎわ商品撮影」について解説したいと思う。

はじめに完成写真を公開

今回サンプルに使う商品は、僕が制作した「iPhoneケース」。

そのiPhoneケースを使って「窓ぎわ撮影」をして完成した写真がこちら。

このような商品写真を撮影するのに必要なものは、どこにでもある次のようなもの。

  • カメラ(できれば一眼レフが良い)
  • 自然光が入る窓ぎわで一畳ほどのスペース
  • ニトリで購入した折りたたみ式簡易テーブル
  • オリジナル商品
  • 装飾物(100円均一でも十分)

ちなみに商品撮影をするカメラは、高性能カメラを搭載したスマホでも商品撮影はできるが、一眼レフの方が商品撮影の自由度は上がる。

「一眼レフなんて高額で購入できない」

と言う人もいるので、そう言った人のために適したサービスもあるので紹介しておこう。

最近はサブスクリプションで利用できる一眼レフのレンタルサービスがあり、誰でも簡単に一眼レフを持つことができる。

例えば、よく知られているカメラレンタルサービスといえば、カメラ・レンズの月額制サブスクサービス【CAMERA RENT】である。

CAMERA RENTは、カメラ機材に特化したレンタルサービスで、月額3.,500円〜レンタル期間は無制限

レンタル中は月額料金が発生するので、長期的に使用することを考えている場合は、一眼レフを購入する方がいい。

短期的に一眼レフを使用したい場合や、一眼レフを購入する前に試してみたい場合にはお得なレンタルサービスになっている。

フォトグラファーではない場合、一眼レフを使う頻度は少ないと思うので、そう言ったレンタルサービスを使うのも1つの方法だろう。

それでは「窓ぎわ商品撮影」の仕方を解説しよう。

商品撮影に必要なもの

ではまず、窓ぎわ商品撮影に必要なものだが、実際に僕も窓ぎわ商品撮影をしてみたので、それを元に解説させてもらっている。

晴れの日がオススメ

今回、窓ぎわ商品撮影をした環境は、次のような感じ。

  • 天気の良い日
  • 北向きの部屋
  • 1畳ほどの撮影スペース
  • 磨りガラス
  • 白い半透明のレースカーテン

天候は曇りや雨の日より、晴れている方が自然光が入って明るくなるので、窓ぎわ商品撮影は「晴れの日」がオススメ。

実際に「窓ぎわ商品撮影」で制作した写真を使って、オンラインショップに出品しているので、下記のサイトを参考にしてもらってもいい。

一眼レフカメラがいい

商品撮影に必要なカメラは、スマホより一眼レフをオススメする。

その理由は、個人であってもオンラインショップで商品を販売する以上は、しっかりとした仕事になる

そこにはお金のやり取りが発生するわけなので、できれば商品のサンプル写真にもこだわってほしい。

最近のスマホカメラは高性能なので「商品撮影はスマホでも十分!」、、、と言いたいところだが、一眼レフと比べると、画質や撮影の自由度が落ちてしまう。

それに、商品をつくった熱意をアピールする場合「スマホで撮影した」と伝えるより「一眼レフで撮影した」と伝える方が熱意が伝わりやすい。

そういった意味でも、商品を撮影する場合は一眼レフが向いているのである。

自然光が入る窓ぎわの一畳ほどのスペース

今回、窓ぎわ商品撮影をした場所は、2枚の窓、窓枠のサイズが「縦100cm×横幅150cm」。

そこへ「レースカーテン」を付けて、開けたり閉めたりして光と影を調整しながら商品写真を撮影した。

商品の大きさにもよるが、今回のようなスマホケース程のサイズであれば、十分に「窓ぎわ商品撮影」ができるだろう。

服や家具など少し大きいサイズの場合は、写真に余白を入れるスペースが必要になるので、広いリビング、南向きの大きな窓がある場所で撮る方が良い。

ニトリで購入した折りたたみ式簡易テーブル

商品を置く台として、ニトリで購入した折りたたみ式簡易テーブル「幅50cm×奥行き40cm×高さ70cm」程度のものを使った。

テーブルの表面は、オシャレな木目調のデザインで、商品をテーブルに直置きして撮影。

ちなみに折りたたみ式ミニテーブルは「¥3,000」あれば購入できる。

もしテーブルの表面のデザインが暗かったり商品に合わないと感じる場合は、A3サイズの背景シートがネット通販やヨドバシカメラで購入することができる。

このA3サイズの背景シートは、10種類の柄入りで「¥2,000」以内で購入できて、小物撮影にけっこう使えるので持っとくと便利だ。

オリジナル商品

窓ぎわ商品撮影なので、当然ですが「オリジナル商品」は必要。

今回は、オリジナル商品をオンラインストアに出品するための写真を撮影する目的で話しているが、アフィリエイトでオススメする商品を撮影する場合にも使える。

また、ブログのサムネイル画像をつくるために撮影する方法にも使えるし、手間をかけずに身近な場所で写真を撮ることができるので、窓ぎわ撮影はオススメだ。

装飾物(100円均一のものでも十分)

装飾物は、100円均一のものでも十分に使える。

コストをおさえてシンプルに質の高い商品写真を撮るのが今回のテーマ。

最近の100円均一の商品は質も良く、撮影に使えるものがたくさんある。

僕も商品撮影をするときは、100円均一の装飾物を使うことが多い。

もちろん、全部が100円均一のものばかりだとリアリティーが出ないので、中には滋賀県の琵琶湖で拾った流木を入れたりして、本物もまぜてその写真の雰囲気を出している。

窓ぎわ商品撮影実践ー自然光の当て方ー

それでは窓ぎわ商品撮影をするための、自然光の当て方について見ていこう。

オンラインショップ商品ページのメイン写真となる、1枚目の写真を撮影することを想定して話しているが、その後の写真も同じように撮影すればいいだけ。

順光

順光は、撮る側の後ろから太陽の光が当たる状態。つまり、商品の前方から自然光が当たる状態。

順光の特徴は、商品(被写体)の正面に光が当たって明るく撮ることができて、色が素直に出るという特徴がある。

ただ、立体感のない「のっぺり」した写真になってしまうので、オシャレな写真にはなりにくい。

半逆光

半逆光は、撮る側から見て斜め45度前方(左右どちらでも良い)から太陽の光が当たる状態。つまり、商品の斜め後ろから自然光が当たる状態。

半逆光の特徴は、商品(被写体)の色が伝わりやすく立体感も出せるため、商品の魅力がアップする。

半逆光は、人物を被写体にしたポートレート撮影にも向いているので、半逆光を覚えておくといいだろう。

逆光

逆光は、撮る側から見て真正面から太陽の光が当たる状態。つまり、商品(被写体)の真後ろから自然光が当たる状態。

逆光の特徴は、商品(被写体)の背景が明るくなり正面が影になるので、商品撮影には向いていない。

逆光を使う場合は、ポートレート撮影で「エモい写真」や「シネマティック写真」を撮る場合には効果的に使える。

サイド光

サイド光は撮る側から見て、真横(左右どちらでも良い)から太陽の光が当たる状態。なので商品(被写体)から見ても真横から光が当たる状態になる。

サイド光の特徴は、被写体の半分に影が出て半分に光が当たるため、立体感のあるアートな写真を撮るのに効果的に使える光。

商品をサイド光で撮ると、商品のデザインや色のバランスが取りにくくなるため、逆光と同じで商品撮影には向いていない

撮影時は部屋の照明を消す

自然光を活かした「窓ぎわ商品撮影」をする場合は、部屋の照明を消して撮ること。

そうすれば、自然光の効果を十分に使うことがでるし、一眼レフも適切な明るさ設定ができる。

もし部屋の照明をつけたまま「窓ぎわ商品撮影」をしたらどうなるのか。

一眼レフが「部屋の電気の色に合わせればいいの?自然の色に合わせればいいの?どっち?」と迷って、良い色、良い明るさが出せなくなってしまう。

オススメの光の当て方は「半逆光」だが、影が強すぎると感じた場合は、自然光が当たる対角線上に白い画用紙や白い布を置けば影がやわらかくなる。

装飾のしすぎには注意

商品撮影する場合、写真をオシャレに見せようとしすぎて、装飾しすぎてしまうことがある。

あくまでも見てほしいのは「オリジナル商品」。

装飾をしすぎてしまうと、どれが商品なのかわからなくなってしまって、購入者を混乱させてしまうことになる。


ー装飾しすぎた例ー


ーシンプルな装飾の例ー


シンプルに伝わりやすくすることが商品写真の基本。

シンプルな商品写真を撮ることで、開いた余白にちょっとした商品説明やロゴを入れることができて、宣伝になる。

商品撮影にオススメのレンズ

ここまで「窓ぎわ商品撮影」をする方法について話してきたが「よし思いきって一眼レフで撮影しよう」と決めて次に悩むのが「どのレンズを購入すればいいの?」と言うこと。

小物系の商品撮影にオススメのレンズは「15-85mm標準レンズで十分」と言いたいところだが、僕が持っている一眼レフだと費用も掛かるし、重くて腕が疲れる。

とりあえず今回は、先ほどお伝えした「CAMERA RENT」を参考に紹介していくことにしよう。

軽量で持ちやすいCanon EOS Kissシリーズ


画像引用元 : CAMERA RENTサイトより

Canon EOS Kissシリーズは、女性にも人気の機種で、軽量で使いやすいと評判の一眼レフのレンズキット。

レンズも「18-55mm」で商品撮影には十分に使えるレンズ。

重さも僕が商品撮影に使っている、Canon 7D MarkⅡと15-85mmレンズを合わせて「820g」に対して、このEOS Kiss X10 EF-S18-55mmレンズキットは「402g」と軽め。

ネットのレビューを見ると『若干暗めになってしまう』と言うコメントもあるが、今でも女性に人気があり、旅行に持ち出す一眼レフとして使われることが多い。

ちなみに「CAMERA RENT」でレンタルする場合は、月額 / 7,500円(税込)でレンタル期間無期限。

商品撮影をするなら、Canon EOS Kissでも十分だが、企業から商品撮影の依頼を受ける場合は、Canon 7D MarkⅡ以上の機種が必要になる。


画像引用元 : CAMERA RENTサイトより

僕はCanonユーザーなので、他のメーカーの一眼レフを使ったことがなく、今回はCanonをオススメしたが、「CAMERA RENT」は色々なメーカーの一眼レフを取り扱っているので、気になるものがあればレンタルして試してみてはいかがだろうか。

一眼レフは「買う」から「レンタルする」へ

最近は色々なサブスクリプションサービスが出てきていて、車にもサブスクがあるように、その需要が高まってきている。

一眼レフを購入しようか悩んでしまう理由は、主に次の3つ。

  • 何を撮るために一眼レフを使うのか?
  • どんな一眼レフを使えばいい?
  • 一眼レフは高額で購入できない

実は、今回の記事で全ての悩みが解決できること。

あとは行動するだけで、あなたも立派な「商品撮影カメラマン」になるチャンスと言うこと。

何を撮るために一眼レフを使うのか?

今回の場合で言えば、あなた自身が作ったオリジナル商品を、オンラインショップに出品して、その商品を使用しているイメージを伝わりやすくするため。

それには、一眼レフでの撮影が必要不可欠と言うわけです。

どんな一眼レフを使えばいい?

商品撮影にオススメの一眼レフは、EOS Kiss X10 EF-S18-55mmレンズキットは「402g」と軽量なので、そのクラスあたりを基準にする。

商品撮影だけではなくても、屋外での撮り歩きにも向いていて、旅行先で撮る記念撮影にも向いているのでオススメ。

一眼レフは高額で購入できない

いきなり一眼レフを購入する必要はなく、中古でも十分に使える一眼レフがあるし、月額3,000円代から利用できる一眼レフのサブスクリプションサービスもある。

例えば、「CAMERA RENT」のような一眼レフのサブスクリプションサービス。

今までの一眼レフレンタルサービスは、カメラ1台に対して「1日¥5,000」などでレンタルすることが多く、結局1日しか使えなかったり「1日レンタル」として考えると利用料も高い。

だけど最近の一眼レフのレンタルは、月額利用料¥3,000代で返却はいつでもOKのサービスが増えてきているので、利用しやすくなったきている。

だけど「レンタル期限無期限」で返却するストレスはなくなるが、その分月額料金は払い続けなければいけない。

長期的に一眼レフをレンタルするなら、購入する方が費用が安く済む場合もあるので、レンタルをする前にどれくらいの頻度で撮影するのかを考えてからの方がいいだろう。

下記に一眼レフサブスクリプションサービスを利用するデメリットについてまとめてみたので、参考にしてほしい。

レンタルならではのデメリット

レンタルならではのデメリットは、以下のようになるだろう。

クレジットの引き落としができないと利用停止になる

決済方法がクレジットカードのみで、引き落としができていないことに気づかずに3日以上過ぎてしまうと、利用停止となってしまう。

カメラの破損に注意が必要

落としてしまったカメラ機材が破損した場合は、修繕費用を負担しなければいけなくなったり、破損した機材は買い取りになる場合がある。

取り扱いに注意しながらレンタルして、一眼レフを使用なければいけない。

人気機種はレンタル中の場合が多い

人気のある機種は「レンタル中」になっていることが多く、なかなかレンタルできない場合がある。

レンタルしようか迷っているとレンタル中になって、どんどん商品の出品が遅れてしまうので「よし商品撮影にこだわる」と決めたらすぐに行動した方がいい。

\CAMERA RENTのサイトはこちら/

最後に

ということで、今回の「窓ぎわ商品撮影」についてイメージできただろうか?

いくら副業だからといっても、商品を購入してもらう以上は仕事として考える必要がある。

ぜひ、今回の記事を参考に「伝わる商品写真」を撮ってみてほしい。

購入されるということは、商品に対する熱意が伝わったということ。

一眼レフを購入するにはハードルが高いが、サブスクリプションサービスなら、好きな一眼レフで自由度の高い撮影ができるので、楽しんで商品を出品できるだろう。

今回の「窓ぎわ商品撮影」のイメージができたら、次は、商品の周りに装飾する「レイアウト」で魅力を上げる方法を参考にして、さらに商品を魅力的にを出してみよう。

写真撮影費用の目安

京都のアート写真家リョウの撮影費用の目安は下記のようになっています。

ホームページ制作に使用する写真、商品写真、イメージ写真、プロフィール写真、カップルフォトなど。

写真納品後もサイト運営、SNS運営についてのご提案もさせていただきます。

京都、滋賀、奈良、大阪が主な対応地域ですが、交通費、宿泊費用などお支払いいただけたら、遠方でもご対応させていただきます。

価値を高める写真をクライアント様と共につくり、ユーザー様へお届けいたします。撮影に関するご相談、お見積もりは無料。下記よりお問い合わせください。

関連記事

TOP