エモい写真の撮り方 | 三分割構図を意識すればエモい写真になる

最近よく聞く「エモい」という言葉。

「エモい」とは、感情が揺れ動かされた状態を表し20代〜30代を中心に使われるようになった言葉

流行というのは早く、「インスタ映え」という言葉が古く感じるようになったのは僕だけでしょうか。

最近のSNSを見ていると、人の心を揺さぶる「エモい写真」の人気がどんどん上がり、スマホでもエモい写真を撮ってインスタグラムに投稿する人が増えているため、写真家として危機感を感じています。

と言っても、ここまで進化したスマホのカメラ機能を使っても、一眼レフで撮る「エモい写真」にはまだまだ追いつくことができていない部分があります。

今回は、一眼レフを使って「エモい写真」を撮る方法についてまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。

これから写真家を目指す人、インフルエンサーとして人の心を動かす写真を投稿したいと考えている人の参考になる記事になっています。

「エモい写真」とは心が揺さぶられる写真

冒頭でも少し話しましたが、「エモい写真」は人の心が揺さぶられる写真のこと。

「エモい写真」には光と影のメリハリがあり、その写真を見て頭の中で情景を想像させる楽しさを味わうことができたり、感動してしまうような写真です。

例えば、当記事のサムネイル画像にもなっている、僕がモデルさんを撮影したエモい写真がこちら。

エモい写真 写真家リョウ

この写真は、Canon7D MarkⅡに15-85mm標準レンズを付けて撮影した写真です。

夕暮れ時に半逆光で撮影して、オールドレンズで撮影したような光のフレア効果を入れて被写体にかぶせて撮りました。

多少、撮影した写真をAdobeのLightroomでレタッチをしていますが、光(フレア)は撮影した時のままです。

このように、被写体のシルエット効果と光のフレアを入れることで「エモい写真」になります。

こういった写真は「インスタ映え」のようにインパクトのある写真と違って、写真を見た人がその写真の裏側にある情景(過程)を想像してしまうため、心が揺さぶられて興味をもってもらえます。

エモい写真の撮り方

ではここから「エモい写真の撮り方」についてシェアしていこうと思います。

「エモい写真」を撮る方法は、自分が一眼レフのファインダーをのぞいて「この瞬間、なんかドラマチック」と感じたものを撮ればいいんです。

と言ってしまうと漠然としすぎて解説にならないので、僕がいつも「エモい写真」を撮る時に意識していることをお伝えしますね。

今回は、一眼レフで撮ることを前提に話していますが「スマホでもエモい写真が撮りたい!」と思った場合は、この後に話す「構図」と「被写体の光の当たり方」の項目を参考にしてください。

エモい写真は単焦点レンズがオススメ

エモい写真を撮る時におすすめのレンズが「単焦点レンズ」です。

単焦点レンズは、ズームレンズのようにズームリングを回してその場でズームしたり広角にしたりするレンズではなく、写真を撮る自分自身が被写体に近づいたり離れたりして撮るレンズ

よく「50mm単焦点レンズ」とか「85mm単焦点レンズ」とか言われているレンズです。

単焦点レンズは、背景のボケ感を柔らかくしたり、ズームレンズより明るく撮ることができるので、ポートレート撮影では写真家にもモデルにも人気のあるレンズです。

もしあなたがポートレート撮影でモデルに声をかける場合、「単焦点レンズも持っています」と伝えると快く依頼を受けてもらえることもあります。

とくに「85mm単焦点レンズ」は、光の「玉ボケ」が可愛いと評判でモデルにすごく喜ばれる魅力的なレンズです。

そんな「85mm単焦点レンズ」について書いた記事もあるので、詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

僕がいつもエモい写真を撮るときに意識していることは、次の3つ。

  • ストーリーが想像できそうな構図を意識する
  • 光と影のバランスを意識する
  • 映画のような質感に加工する

エモい写真は「三分割構図」を意識する

「エモい写真」を撮る時に意識している1つ目は、ドラマチックに感じる構図を意識して撮ることです。

構図とは、写真の中に被写体をどの位置に配置して、背景と余白をどう使うかなど、絵や写真全体のバランスを考えて作品をつくり上げていく知識。

構図について詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひそちらも読んでみてください。

構図について少し簡単に説明すると、次のような構図の種類があります。

  • 黄金比
  • 白銀比
  • 青銅比
  • 三分割構図
  • 日の丸構図

こういった構図に被写体を配置していけば、写真のバランスが良くなり心が揺さぶられる「エモい写真」を撮ることができます。

慣れないうちは難しいと思うかもしれませんが、街にあるポスターや広告、テレビドラマや映画を見ていると、ヒントになる構図がたくさんあります。

その中でもよく使われている構図が「三分割構図」です。

三分割構図は、ファインダーの画面を縦横三分割にして、交わる点の部分に被写体の見せたい部分を配置するだけでいいので、瞬時にイメージがしやすくて簡単です。

例えば、下記の写真のような感じで、縦横を三分割して交わる点に被写体の一番見せたい部分を配置したり、線上に被写体を置いて「余白」を作ります。

そうすれば、その余白部分にドラマを感じて見えないストーリーを想像させることができます。

ポートレート撮影 リョウ

「エモい写真」の光と影の使い方

「エモい写真」を撮るときに意識することは「光と影の使い方」もポイントとなってきます。

フォトグラファー(Photographer)とは、ギリシャ語で「光を操る人」と言う意味があり、光を上手に使うことが写真上達につながると言われるほど、光の使い方はとても重要です。

心が揺さぶられる「エモい写真」を撮るには、光と影のバランスを見て、自然光をどのように使うかで写真の見え方が大きく違ってきます。

下を向くだけでも「エモい写真」になる

エモい写真 写真家リョウ

とくに、夕日のオレンジの光は人物の感情を表現しやすく、撮られる人もリラックスした表情になって「エモい写真」を撮ることができます

夕日を背景に、ただ下を向いてもらうだけでも感情が揺さぶられます。

逆光でシルエットに撮ると「エモい写真」になる

エモい写真 写真家リョウ
[ Model 海国りんさん(@mikunirin_)]

あえて逆光で人物をシルエットに撮る。このような光の使い方も「エモい写真」になって心が揺さぶられる写真になります。

一眼レフの設定は、表情がほんのりと見えるか見えないかくらい暗めにして、何回か試し撮りしながらバランスの良い「エモい写真」にしていきます。

上手く撮ることができたら、さらにLightroomでオールドフィルム調にレタッチすれば、シネマティックな写真にもなります。

レトロな質感で「エモい写真」にする

最近は一眼レフもさらに進化して、色調、コントラスト、明るさなど、とても綺麗な画質で撮ることができますが「全て明るく綺麗に撮るのがエモい写真ではない」と僕は思っています。

その理由は、少しノイズが入った写真の方がレトロで、懐かしさを感じる心が揺さぶられる「エモい写真」になることもあるからです。

これはあくまでも僕の考えであって、明るくて綺麗な写真が悪いわけではありません。

ほんのり暗めでノイズが入った写真の方が、フィルム感が出て感情が揺さぶられやすくなるんです。

どちらかといえば、僕の写真は少し暗めでノイズ調に加工することが多く、レタッチをしていて自分自身が感情が揺さぶられことが多いんです。

例えば、こちらの写真。

夕暮れ時にススキの広がる草原で、モデルさんを撮影した写真です。

僕がイメージしていたレトロ感を表現しましたが、映画のワンシーンみたいにストーリーを想像してしまいませんか?

次の下記の2枚の写真は、Lightroomでレタッチをした後に、Photoshopで古びたフィルム映画風に加工しています。

ちなみに、古びたフィルム映画風の写真に加工する方法は下記の記事で解説しているので、そちらを参考にしてみてください。

僕はPhotoshopをメインに使ってレタッチをしていますが、2021年頃から知名度が上がってきたRAW現像ソフト「Luminar(ルミナー)シリーズ」も、Adobeのソフトと組み合わせて写真作品をつくることもあります。

「Luminar(ルミナー)シリーズ」を使ってみた感想は、こちらの記事で公開しているので、ぜひ読んでみてください。

「エモい」の本当の意味

ここまでエモい写真の撮り方について話してきましたが、そもそも「エモい」ってどう言う意味なのでしょうか。

当記事の冒頭でも話したように「エモい」は、感情が揺れ動かされた状態を表した言葉で、20代〜30代を中心に使われるようになった言葉。

その「エモい」の語源は、エモーショナル(emotional)からきていていると言われていて、エモーショナルの意味は、感情的、情緒的、感動的のように「感情」を表しています。

そう言ったことを考えると、現在僕が撮影している「アートな写真」と「エモい写真」とは、区別がしにくいのかもしれませんね。

だから僕は、「アートな写真」は未来のストーリーが想像できる写真で、「エモい写真」はその瞬間に心が動かされた写真というように区別しています。

写真家リョウのエモい写真公開


[ Model Tomomiさん(@ikatomomi)]

現在僕が撮影しているアートな写真は「心が惹きつけられるアートな写真」がコンセプト

そんなアートな写真には、次の3つの要素が入っているんです。

  • ドラマのようにストーリーが想像できる構図
  • 映画の質感(オールドフィルム調)にレタッチした写真
  • 撮影した背景(過程)がイメージできるタイトルと解説

少し簡単に説明をすると、日常でよく見る街の風景を撮る時に、カメラを向けた先の風景の中にいる人たちが、次に何をしようとしているのかをイメージしながら撮影する。

未来をイメージして撮影をすることで、被写体を構図のどこに置くとストーリーが想像できるのかを考えながら撮ります。

楽しく過ごした1日の余韻に浸る仲間

友達と買い物をして帰宅するために駅に向かうシーン(想像)ですが、人ごみを避けて都会の裏道でゆっくり友達と話しながら帰りたそうな感じに見えてきました。

ポイントは、人物を遠くに置いて後ろ姿を狙いゴチャッっとした風景を撮ることで「帰宅感」を表現しています。

エモい写真 写真家リョウ

1日が終わろうとしている寂しそうな休憩室

この場所は、奈良の平城宮跡歴史公園の休憩室。

外からガラス越しに休憩室の中を撮影した写真です。

誰もいなくなった休憩室。夕日が反射したガラスに撮って、1日の仕事を終えた感を表現してみました。

エモい写真 写真家リョウ

このように何気ない日常的な風景を撮影して、その写真をLightroomを使って映画のような質感にレタッチします。

そうすることでその写真が、さらにストーリーを想像させて心を揺さぶってくれる写真へと進化します。

こうして完成した写真を僕は「シネマティック写真」と呼んでいます。

スナップ写真でエモい写真を撮る

感情を揺さぶられると言う意味もあるエモい写真は人物写真だけではなく、日常的な風景写真でもエモい写真を撮ることができます

エモい 風景写真

エモい 風景写真

エモい 風景写真

エモい 風景写真

こんな感じに人物がいなくても、

「懐かしい」

「心が和む」

「この場所に行きたい」

と言うように、心が動かされることがエモい写真というものなんですね。

人はストーリーのあるものに興味をもつ

ここまで「エモい写真の撮り方」について話してきましたが、人はなぜ「エモい写真」に感情を揺さぶられるのでしょうか?

その答えは、人はストーリーを感じるものに興味をもつ生きものだからなんです。

例えば、下記のような人物のシルエット写真。

エモい写真の撮り方

こちらの写真を紹介するときに、

「シルエットの写真を撮りました」

と説明するよりも、

「幻想的なエモい夕日の写真を撮ることをイメージしていたので、16:00から撮影をスタートしました。空が晴れていたこともあり、予想以上の幻想的な夕日だったのでモデルの方に夕日に背を向けてもらって、急いでイメージの合う撮影ポイントへ向かい、シネマティックなシルエットを撮りました」

と書いた方がその時の状況をイメージしやすく、その撮影した写真の背景を想像してその写真に『期待感』や『共感』が生まれて興味をもつことができます

SNSの投稿はストーリー性をだすと共感されやすい

いくらエモい写真を投稿したからと言っても、ただ載せるだけでは見ている人からすればただの写真にしか思われません。

「へー、、、すごい」だけで終わってしまって、『いいね』はしてくれてもフォローやサイトへ訪れるまではつながらないんです。

SNSのアカウントに価値をつくるためには、そのアカウント全体にストーリーを感じる投稿をしていくことが大事なんですね。

先程のように「撮ってみました」の一言では、ストーリーを伝えることができません。

  • いつ
  • どこで
  • 誰と
  • 何を撮って
  • 何を感じたのか

を意識してコメントを書くだけでも、興味を持ってもらえます。

ただし、ストーリー性のある内容を入れて投稿したからといって、フォロワーが急激に増えるわけではありません。

大切なのは、ストーリーを感じる投稿を続けていくことなんです。

未来に期待させる

SNSの投稿で成功している人、いわゆるインフルエンサーの方の投稿を見ていると、ストーリー性があり未来に期待させる投稿が多いことがわかります。

「今日は〇〇でお茶をしました」
「前から行ってみたかった場所、〇〇へ旅をしてきました」

など、出発してから巡った場所、おすすめのものなどを上手に入れながら投稿しています。

そうした投稿を続けているとフォロワーから、

「次はどんな場所で何を進めてくれるんだろう」
「自分もこんな人生を過ごしい」

と未来に期待を持たせているんです。

写真も同じで上手に撮れた写真を投稿する場合、

「なぜその場所で撮影したのか」
「撮影した感想はどうだったのか」

と言う文章を書くことで、写真の中にストーリーが見えてきてそこから、

「次はどんな写真をアップするのだろう」
「自分もこんな写真を撮りたい」

と未来に期待をもたせることができます。

最後に

ここまで『エモい写真』を撮るための構図や光の使い方について話してきましたが、いかがだったでしょうか。

構図や光を意識してエモい写真を撮って、さらに未来を期待させるようなストーリを載せればもっと価値のある写真になります。

おまけ「エモい写真」

おまけに、先日僕が撮影した写真を紹介します。

以前に僕は「モデル×着付け師×シネマティック写真家」のコラボ撮影会を企画したことがあります。

僕が魅力を感じている、アートな表現力を持つモデルの方と打ち合わせをするために大阪へ行った時の写真です。

大阪に着いたのは夕暮れ時だったですが、大阪の河川敷横の車道を車で走っていると、遠くまで見える河川敷の景色と鉄橋が、日が沈みかけているオレンジ色の光の影になっている光景に心が揺さぶられて、その日が沈む瞬間をずっと見ていました。

打ち合わせに向かう前は一眼レフを持って行こうか悩んだんですけど、その時はなぜか、

「もしかしたら今日の天気だと幻想的な世界が撮れるかも」

と思ったんです。もしかしたら僕は感が鋭いのかもしれません。そう思って一眼レフを持って自宅を出たのが正解。

幻想的な瞬間って、いつ、どこで撮れるかわからないですよね。

これからも出かけるときは、カメラを持って出かけるようにします。

もしかすると、思ってもないような幻想的な世界が撮れるかもしれませんね。

その時に撮った写真がこちらです。

写真撮影費用の目安

京都のアート写真家リョウの撮影費用の目安は下記のようになっています。

ホームページ制作に使用する写真、商品写真、イメージ写真、プロフィール写真、カップルフォトなど。

写真納品後もサイト運営、SNS運営についてのご提案もさせていただきます。

京都、滋賀、奈良、大阪が主な対応地域ですが、交通費、宿泊費用などお支払いいただけたら、遠方でもご対応させていただきます。

価値を高める写真をクライアント様と共につくり、ユーザー様へお届けいたします。撮影に関するご相談、お見積もりは無料。下記よりお問い合わせください。

関連記事

TOP