GodoxのストロボTT600で魅力的な写真を撮る効果的な使い方
「一眼レフで使うストロボで『Godox TT600』がオススメと聞いたけど、実際は使えるの?」
Canonなどの純正ストロボはそれなりに費用が掛かるから、Godoxのような格安なストロボにしようと考えているけど、使えるのか気になるところ。
そこで僕は、格安なのに発光量が強いと噂で聞いた『Godox TT600』を実際に購入して使ってみた感想を伝えたいと思います。
先に結論から言えば、Godox TT600は噂通りにCanonの純正品と同じように発光量が強く、発光も安定したストロボと言えます。
デメリットがあるとするなら、TTL(オート発光)に対応していないため、光量、照射角を自分で設定する必要があります。
ただし、ライティングの技術を身に付けたいのであれば、全て手動で設定した方が誰にも真似できない自分だけの光で写真を撮ることができます。
今回の記事では、Godox TT600を購入してよかったと思えた点や、物足りないと感じた点をまとめてみたので、購入の参考にして下さい。
目次
結論!GodoxTT600は使えるストロボ
こちらがGodox TT600です。
ネットでもコスパが良いと言われているGodox TT600。
実際に購入して使ってみた感想は、8,000円代でここまでパワーがあるストロボならGodox TT600でも十分だと思います。
楽天などで購入する場合は、オプションがセットになっているGodox TT600がおすすめです。
NEEWERからGodoxへ買い替え
僕がこれまでに使ってきたストロボは、NEEWER(ニューワー)と言うメーカーで、Godox TT600と比べると発光量は弱めだが人気があります。
YouTuberなどにもよく使用されるメーカーで、NEEWERのストロボもGodoxと同じように格安で購入することができます。
Godox TT600と似ていますが、下記のストロボはNEEWER NW-670です。
NEEWERのストロボは、TTL発光にも対応していて長い間使っていました。※TTL発光とは、カメラの設定に合わせて自動で最適な光に調光してくれる機能のこと。
だけど、最近発光の安定が落ちて光らなくなることが多くなってきたため、気になっていたGodoxを購入することにしました。
NEEWERは決して発光が安定しないストロボではなく、僕が使う頻度が多くなってきたことが原因で安定性が落ちてきたんです。
最初は、思いきってCanonの純正のストロボを購入しようと考えていました。
だけど、知人のプロカメラマンさんから「コストを抑えて安定した発光を求めるのならGodoxが良いよ」と教えていただいたので、CanonでもNEEWERでもなくGodoxに決めました。
ブライダルの撮影をメインでする場合は、Canonの純正品のストロボの方が仕事を受けやすいです。
僕の場合は、作品撮りをメインでしていることもあって、GodoxやNEEWERでも十分なんです。
ストロボを購入する目安として考えるなら以下を参考にしてみてください。
- ブライダルや商業写真を仕事にするならCanon
- 作品撮りやポートレートなどをメインで撮影するならGodox(TTL非対応)
- 費用も抑えたい自動発光も欲しいならNEEWER
僕が購入したストロボは『Godox TT600』。
GN60(ガイドナンバー)で光のパワーがある上に、Canonと同じように安定感があるストロボです。
Godox TT600 | |
購入価格 | ¥8,000(楽天) |
発光指数(1/1段 : 200mm焦点距離) | GN60 |
上下回転角度 | -7°-90° |
左右回転角度 | 0-360° |
電源 | ニッケル水素電池(推奨)またはLR6タイプアルカリ電池4本 |
フルパワー発光回数 | 約230回 |
発光持続時間 | 1/300秒–1/20000秒 |
色温度 | 5600K±200K |
ワイヤレス距離 | 100m |
チャンネル | 1〜32 |
電池を含まない重量 | 400g |
電池を含んだ重量 | 500g |
GN60の光の強さ
8,000円でGN(ガイドナンバー)60は正直すごいです。
GN(ガイドナンバー)とは光の強さを表した数字で、GN60と言うのは上位機種のストロボと同じ。
純正のストロボで、同じGN60を購入しようと思えば40,000円以上は掛かります。
それなのにGodox TT600は楽天やamazonなら、約8,000円ほどで購入できます。
僕はGodoxを買ってまだ間もないですが、知人のプロカメラマンさんはもう数十年使用されています。
ブライダル撮影でも使えて安定感があるため、Godoxから抜け出せないようです。
Godox TT600で撮影してみた
ここでGodox TT600を使って、小物を撮ってみました。
被写体(自由の女神)から見て、右斜め45°からストロボを当てた状態です。
カメラのISOを100にして、被写体に当たる光を強調し影も濃く出るようにしています。
この時の使徒ロボの設定は、『1/128、85mm』にしています。
僕はアートな写真を撮る場合は、これくらい影を濃く出すことが多いです。
次にストロボの光を『1/64』にして、少し強くしてみました。
さっきの写真より少し明るくなりましたが、顔の一部が白とびに近い状態になります。
次は思いきって、ストロボの設定をさらに明るく『1/32』にしてみました。
もうほとんど白とび状態です。
Godox TT600の明るさを見てもらうために、敢えてカメラの設定は変えていません。
ちなみに色々な角度からストロボを当ててみると、面白い写真が撮れます。
暗い写真ばかりになってしまいましたが、今回は数日前に届いたGodox TT600の試し撮りをしてみました。
今のところ「光らない」と言ったことはなく、とても安定して使えています。
今まで使っていたNEEWERのトリガー(ワイヤレス)に取り付けても、クリップオンストロボとして問題なく使用できます。
ライティングの技術が身につく
[ Model akaneさん(@___ar.03_)]
ストロボを購入する場合、『TTL発光』に対応しているか気にする人もいます。
今回の記事の冒頭部分でも紹介したように、TTL発光とはカメラの設定に合わせて自動で最適な光に調光してくれる機能のこと。
例えばブライダルの撮影をする場合、披露宴中は会場の明るさが頻繁に変わるため、TTL発光に対応しているストロボが必要になります。
だけど、Godox TT600はTTL発光には対応していないストロボになります。
基本的には手動で設定する『マニュアル発光』を使います。
僕はアートな写真を撮影することが多いので、TTL発光ではなくマニュアル発光を使います。
マニュアル発光で撮影する方が、撮影のライティング技術は向上します。
以前使っていたNEEWERはTTL発光対応でしたが、ライティングの技術を上げるためにほとんど使っていません。
そう言った理由もあって、TTL発光に対応していないGodox TT600でも十分だと判断しました。
シルエットの撮影にはストロボは必要
雨の日の薄暗い場所での撮影や夜の撮影で効果を発揮するストロボ。
シルエットを撮影する場合には、ストロボが必要になります。
特に雨の日の屋外では、アスファルが濡れた場所でストロボを発光させて撮ると、光が伸びてさらに幻想的なシルエット写真を撮ることができます。
雨の日にストロボを使う場合は、雨に濡れないように透明ビニールをかぶせたり工夫しなければいけません。
もちろん雨の日ではなくても、商店街のように暗い場所で撮影する場合にもストロボの効果があります。
例えば下記の写真は、僕の知人のカメラマンさんが撮影したシルエット写真です。
引用 Color Clips
影が伸びてアートな世界観を表現することができます。
上の雨の日の写真も商店街の写真も、ストロボの設置場所はモデルさんの後ろに直置き用のスタンドにさして、モデルさんの背中あたりを狙って撮影しています。
ストロボの明るさや照射角度は、何回か撮影しながら少しずつ調整していきます。
運が良ければ1回で良いシルエット写真を撮ることもできますが、何回も撮影しながら発光量や照射角度を決めていくことが多いです。
まとめ
Godox TT600のは8,000円代(オプションセットは10,000円代)で購入できてコスパが良く、上位機種並みに使えるストロボだと思います。
GN(ガイドナンバー)60という光のパワーもあります。
ポートレート撮影やサロン撮影、物撮りをメインで撮影しているカメラマンに撮ってはGodox TT600で十分でしょう。
それでもどのストロボにしようか迷った時は、下記を目安にしてみてください。
- ブライダルや商業写真を仕事にするならCanon
- 作品撮りやポートレートなどをメインで撮影するならGodox(TTL非対応)
- 費用も抑えたい自動発光も欲しいならNEEWER
ただしカメラの設定に合わせて、自動で調光してくれる『TTL』機能には対応しないストロボになります。
だけど手動で設定する『マニュアル発光』を覚えることで、撮影時のライティング技術が向上します。
これからストロボを購入しようと考えているなら、Godox TT600もぜひ検討してみてください。