一眼レフのホワイトバランスは、オートより手動設定の方が写真の技術が上がる。

一眼レフのホワイトバランス(WB)を「AWB(オートホワイトバランス)モード」で撮っているフォトグラファーは多いと思います。

一般記念撮影、スナップ撮影をする場合は「AWB(オートホワイトバランス)モード」で撮る方が良いですが、アート写真の場合は「手動」で撮る方が作品の魅力は上がります。

写真家の作品として写真を撮るなら、色温度を自由に扱えると自分らしい世界観を表現することができます。

色温度を扱えるようになれば、

「なんか色温度が気に入らない」
「もっとレトロな感じにしたい」

となった時に、瞬時に対応ができるようになります。

オリジナリティーのある写真を撮りたければ、

  • 撮影モードを「マニュアルモード」
  • ホワイトバランスを「ケルビン(K)モード」

にすると、他の写真家との差別化ができます。

ということで今回は、手動ホワイトバランスの知識について話したいと思います。

ホワイトバランスとは

ホワイトバランス(WB)とは、色温度とも呼ばれていて、写真の色を青っぽくしたり赤っぽくしたり、写真の色温度を調整する機能のこと。

以前にも、ホワイトバランスの基本についての記事を書いたので、ここでは割愛します。

ホワイトバランスの基本については、こちらの記事が参考になります。

ホワイトバランスを手動で設定する場合、

「ホワイトバランスを『4000K(ケルビン)』にして青よりにして爽やかな写真にしよう」
「夕日が綺麗だから『6500K(ケルビン)』くらい赤よりにして夕暮れの感じを表現しよう」

と言うように、数字の上げ下げで青味を出したり赤味を出したりします。

K(ケルビン)』とは、色温度と言う意味で光の色を表す表記方法。

ホワイトバランスは、K(ケルビン)の設定によって、同じ写真でも印象が大きく違ってきます。

たとえば同じ写真で、ホワイトバランスのK(ケルビン)を青っぽくした場合と赤っぽくした場合を見比べてみましょう。

青味が強い写真の印象

ホワイトバランスを「3000K」に合わせて、青味を強くした写真がこちら。

ホワイトバランスの青味を強くすると、クールで寒い印象になります。

青味を強くして撮るシチュエーションは、次のような場面に効果的です。

  • 雨の日の憂鬱さを表現したい時
  • 青空の下で爽やかな写真にしたい時
  • 夏の海で涼しげな写真にしたい時

赤味が強い写真の印象

ホワイトバランスを「6000K」に合わせて、赤味を強くした写真がこちら。

ホワイトバランスを赤寄りにした場合は、暖かくて懐かしくノスタルジックな印象になりました。

赤味を強くして撮るシチュエーションは、次のような場面に効果的です。

  • 幻想的な夕日の写真を撮りたい時
  • ススキが広がる草原で民族風な写真にしたい時
  • 昭和レトロで懐かしさを感じる写真にしたい時

ちなみに、僕なりにホワイトバランスを調整した写真がこちら。

今回のブログ記事のサムネイルにも使っている写真です。

11月の少し肌寒い時期で、撮影した時間は15:00頃。

空は晴れていて雲ひとつない天気の良い日でした。

この写真を撮った時のカメラの設定は、次のような感じです。

  • 一眼レフ「Canon 7D MarkⅡ」
  • レンズ「18-200mmの望遠レンズ
  • F値(絞り)「F5」
  • シャッタースピード「1/2000」
  • ISO感度「ISO100」
  • WB「K(ケルビン)4300」

本来なら赤味を強くして、枯れススキを幻想的なオレンジ色っぽく撮るのですが、15時の晴れた空を効果的に表現するためにススキを白っぽくしました。

もちろん、イメージしている写真になるまでホワイトバランスを何度も調整して撮影しています。

最初はホワイトバランスを「5200K」で撮影し、イメージしている色味が出るまで下げて「4300K」でイメージした写真になりました。

このようにイメージに合う写真を撮影するには、少しずつ設定を変えながらイメージした写真を撮ることが大切です。

レトロ感を出すなら赤よりにする

枯れススキを背景に入れて撮影する場合は、赤味を強くした方が懐かしさやレトロでおしゃれな写真になります。

たとえば、このような写真です。


[ Model レナさん(@rnea_1998)]

枯れススキの中に人物を入れて撮る場合は、夕暮れの時間帯をねらって撮影する方が、レトロでシネマティックな写真になります。

「レタッチで色温度を補正すればいいじゃん」

と思うかもしれませんが、昼間の自然光は青っぽくて、レタッチで赤味を加えると、写真全体の色温度が不自然になってしまうんです。

夕暮れの写真は、できれば夕暮れの時間帯の自然が生み出すオレンジ色の光で撮る方が、魅力的な写真が撮れます。

さらにストーリーを感じるシネマティック写真が撮りたい場合は、写真の構図も意識しておくといいでしょう。

ホワイトバランスは『K』で撮る

僕はアート写真を撮影をする時は、いつもホワイトバランスを『K(ケルビン)モード』にして撮影をしています。

ホワイトバランス『K(ケルビン)モード』で撮影ができるようになると、同じ写真でも印象を変えて見せることができるので、人を惹きつける写真をつくることができます。

雨の日の撮影になってしまったら、

「雨らしく憂鬱な感情を表現するためにホワイトバランスを青よりなるように4500Kに合わせてみよう」

と言うように、瞬時にホワイトバランスの「基準」を見つけることができます。

雨の日で、ホワイトバランス『K(ケルビン)モード』を青よりにすると、憂鬱さを表現することができます。


モデル : KAORIさん(@mrsearth_kaori

夕暮れの写真では、暖かさや懐かしさを表現するために、ホワイトバランス『K(ケルビン)モード』を赤よりにすると、幻想的な写真になります。


写真撮影 : アート×写真家リョウ / 場所 : 宇治川

というように、ホワイトバランスを『K(ケルビン)モード』で設定できるようになると、写真の表現の幅が広がります。

さらに写真の表現の自由度を上げたい場合は、撮影モードを『M(マニュアル)モード』で撮影すること。

「M(マニュアル)モード」で写真が上達する

良い写真を撮りたいのであれば、一眼レフの撮影モードを『P(オート)モード』ではなく、『M(マニュアル)モード』で撮影すること。

『M(マニュアル)モード』とは、絞り、シャッタースピード、ISO感度を全て手動で合わせて撮影するモード。

一眼レフの撮影モードのツマミを『M』に合わせると、『M(マニュアル)モード』になります。

一眼レフを始めたての時は、一眼レフの撮影になれるために『P(オート)モード』を使って練習をします。

一眼レフを始めたての時は、撮影の仕方、構図など、撮影の基本を知ることが大事なので。

そしてある程度、一眼レフになれてきたら、『Av(絞り優先)※2』を試したり『Tv(シャッタースピード優先)※2』を試すといいでしょう。

※2「Av」「Tv」は、 Canonカメラの場合の表記です。

「絞り、シャッタースピード、ISO感度」の仕組みがわかってきたら『M(マニュアル)モード』と言うように、どんどん撮影レベルを上げていくことが一眼レフ上達のコツです。

そしてプロの写真家の作品を見ることも、撮影技術を上げるためには必要なことです。

プロの写真家の作品を参考にする

僕はこれまでに、何人かの写真家の作品を見て研究をしてきました。

その中でも僕が心を揺さぶられた写真家が「ニューヨークが生んだ伝説の写真家ソール・ライター」でした。

写真家ソール・ライターについて書いた記事もあるので、そちらを読んでもらうと写真家ソール・ライターの魅力が伝わるでしょう。

日本にも僕が魅力を感じている写真家がいます。

その中で、すごく衝撃を受けた写真家が高橋伸哉さんです。

日常的な写真だけど、そこにはドラマがあってストーリーが想像できる写真。

モデルの方の自然な表情とそのストーリー性のある写真に惹かれました。

僕はこういったシネマティックな世界を感じる写真が好きで、自分が撮影している写真の勉強になります。

そんな情景写真家の高橋伸哉さんの本が、どうしても欲しくてその場で購入。

写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?高橋伸哉

その写真を見て自分なりに分析し、さらに写真技術を上げるために、雨の日や日常の写真をもっと撮ろうを思いました。

普段からシネマティックな写真を撮ることで、モデルを入れたポートレート撮影も、他の写真家とは違う写真を撮ることができるんです。

もちろん、ネットでもいろいろな写真家の作品を見て勉強しています。

例えば、僕が運営している芸術系のブログで解説している『500px』は、世界中の写真家の作品を見ることができて、とても勉強になります。

このように、いろいろな写真家の作品を見て分析することも写真技術を上達させる秘訣なんですね。

こうして僕は、自分らしいアートな写真を見つけることができました。

まとめ

ホワイトバランス(WB)は、色温度を調整することで同じ写真でも印象が大きく変わります。

ホワイトバランスの『K(ケルビン)』を調整することで、青っぽくクールな写真にしたり、赤っぽく懐かしさを感じる写真にすることができます。

もし写真家を目指していくのであれば、一眼レフ撮影は『P(オート)モード』で撮影するのではなく、『M(マニュアル)モード』で撮影する方が技術は向上します。

憧れの写真家の作品を見て自分なりに分析し、その技術を身につけていくことで、自分にしか撮れない写真を撮ることができるんです。

写真撮影
無料相談受付中

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

アート×写真家リョウ

アート 写真家 リョウ

写真撮影の相談

新着記事

  1. 【京都の桜】地元『宇治市』の桜をアートに撮ってみました

  2. ストーリー性のある写真が購買意欲を上げて『伝わる写真』になる

  3. 【雨の日の写真撮影テクニック】雨にしか撮れない写真で心を惹きつける方法

  4. 【撮影記録vol.20】京都北山で雨の日のシネマティック写真を撮る

  5. 【撮影記録vol.19】愛犬とお子さんとの思い出の写真をドラマチックに撮る

  6. 【撮影記録vol.18】陶芸家のコンテスト応募用の作品撮影

  7. レトロな写真でドラマを作る。心が惹きつけられる写真のあり方。

  8. これから写真家として、理想のフォトライフを過ごしていくためには。

TOP