一眼レフのホワイトバランスは、オートより手動設定の方が写真の技術が上がる。

一眼レフのホワイトバランス(WB)を、オート(自動)で撮っているフォトグラファーは多いと思います。

だけど、いつまでもオートホワイトバランスで撮っていては、

「なんか色温度がきにいらないなぁ」

「もっとレトロな感じの色温度にしたい」

となった時に瞬時に対応ができず、オリジナリティーのある写真を撮ることはできません。

オリジナリティーのある写真を撮りたいなら、撮影モードを「マニュアル」で撮るように、ホワイトバランスも「ケルビン(K)」で撮れるようにした方がいいです。

一眼レフになれるまでは、オートホワイトバランスでもいいのですが、これから先、自分らしい写真を撮るためには手動でホワイトバランスが設定できるようにしておくことをオススメします

ホワイトバランスの基準として次のように考えておくといいでしょう。

  • 夕日の中で撮影をする場合は赤よりに設定することで、懐かしさくノスタルジックな写真を撮ることができる
  • 雨の日の中で撮影をする場合は青よりに設定することで、憂鬱な感情を写真で表現することができる

ホワイトバランスを操れるようになれば、自分らしい写真でコアなファン※1を増やすことができますよ。

今回は、手動ホワイトバランスの知識の必要性について話したいと思います。

※1「コアなファン」→その人がつくった作品だから好きになると言ったように、流行りに関係なく強い思いがあってある人のファンになること。

ホワイトバランスとは

ホワイトバランス(WB)とは、色温度とも呼ばれていて、写真の色を青っぽくしたり赤っぽくしたり、写真の色温度を調整する機能のこと。

ホワイトバランスの基本については、こちらの記事で話しているので、今回の記事と合わせて読んでもらうことで、ホワイトバランスのイメージができるでしょう。

ホワイトバランスの基本 | 色温度を理解して写真の魅力を伝える方法を解説

ホワイトバランスを手動で設定する場合、

「ホワイトバランスを『4000K(ケルビン)』にして青よりにして爽やかな写真にしよう」

「夕日が綺麗だから『6500K(ケルビン)』くらい赤よりにして夕暮れの感じを表現しよう」

と言うように、数字の上げ下げで青味を出したり赤味を出したりします。

K(ケルビン)』とは、色温度と言う意味で光の色を表す表記方法。

ホワイトバランスは、K(ケルビン)の設定によって、同じ写真でも印象が大きく違ってきます。

たとえば同じ写真で、ホワイトバランスのK(ケルビン)を青っぽくした場合と赤っぽくした場合を見比べてみましょう。


ホワイトバランスを「3000K」に合わせて、青味を強くした写真がこちら。

ホワイトバランスの青味を強くすると、クールで寒い印象になりました。

写真の明るさにもよりますが、青味を強くして撮るシチュエーションは、次のような場面に効果的です。

  • 雨の日の憂鬱さを表現したい時
  • 青空の下で爽やかな写真にしたい時
  • 夏の海で涼しげな写真にしたい時

ホワイトバランスを「6000K」に合わせて、赤味を強くした写真がこちら。

ホワイトバランスを赤寄りにした場合は、暖かくて懐かしくノスタルジックな印象になりました。

赤味を強くして撮るシチュエーションは、次のような場面に効果的です。

  • 幻想的な夕日の写真を撮りたい時
  • ススキが広がる草原で民族風な写真にしたい時
  • 昭和レトロで懐かしさを感じる写真にしたい時

ちなみに、僕がホワイトバランスを調整してみると、このような写真になりました。

今回のブログ記事のサムネイルにも使っている写真です。

11月の少し肌寒い季節で撮影した時間は「15:00」頃で、空は晴れていて雲ひとつない天気の良い日でした。

この写真を撮った時のカメラの設定は、次のような感じです。

  • Canon 7D MarkⅡ
  • 18-200mmの望遠レンズ
  • f/5
  • 1/2000
  • ISO感度 / 100
  • ホワイトバランス「4300K」

本来なら赤味を強くして、枯れススキを幻想的なオレンジ色(金色)っぽく撮るのですが、15時の晴れた空を効果的に使うために、ススキを白っぽくアート写真のように表現しました。

もちろん、イメージしている写真になるまでホワイトバランスを何度も調整して撮影しています。

最初はホワイトバランスを「5200K」で撮影し、イメージしている色味が出せるまで下げていき「4300K」でイメージした写真になりました。

このようにイメージに合う写真を撮影するには、少しずつ設定を変えながらイメージした写真を撮ることが大切です。

レトロ感を出すなら赤よりにする

枯れススキを背景に入れて撮影する場合は、赤味を強くした方が懐かしさやレトロでおしゃれな写真になります。

たとえば、このような感じです。


[ Model レナさん(@rnea_1998)]

枯れススキの中に人物を入れて撮る場合は、夕暮れの時間帯をねらって撮影する方が、レトロでシネマティックな写真になりやすいです。

昼間の自然光は青っぽくなり、レタッチで赤味を加えると不自然な写真になってしまいます。

できれば夕暮れの写真は、夕暮れの時間帯に広がるオレンジ色の自然光の方が魅力的な写真が撮れます。

さらにストーリーを感じるシネマティック写真が撮りたい場合は、写真の構図も意識しておくといいでしょう。

ストーリー性を感じる写真ってどんな写真?映画のワンシーンのように心を揺さぶる写真の撮り方

ホワイトバランスは『K』で撮る

僕はどんな撮影をする時でも、基本的にはホワイトバランスは『K(ケルビン)』に設定しています。

ホワイトバランス『K』で撮影ができるようになれば、同じ写真でも印象を変えて見せることができるので、人を惹きつける写真をつくることができます

雨の日の撮影になってしまったら、

「雨らしく憂鬱な感情を表現するためにホワイトバランスを青よりなるように4500Kに合わせてみよう」

と言うように、瞬時にホワイトバランスの「基準」を見つけることができます。

雨の日は憂鬱な感情を表現するためにホワイトバランスを青よりに。


モデル : KAORIさん(@mrsearth_kaori

夕暮れの写真は暖かさや懐かしさを表現するためにホワイトバランスを赤よりに。


写真撮影 : アート×写真家リョウ / 場所 : 宇治川

このように、ホワイトバランスを手動の『K(ケルビン)』で設定できるようになると写真の技術も向上します。

撮影モードは「オート(P)」では上達しない

良い写真を撮りたいのであれば、一眼レフの撮影モードを『オート(P)』ではなく、『マニュアル(M)』で撮影する方がオリジナリティーのある写真になります

マニュアルモード(M)とは、絞り、シャッタースピード、ISO感度を全て手動で合わせて撮影するモード。一眼レフの撮影モードのツマミを『M』に合わせて撮影します。

もちろん一眼レフを始めたての時は、一眼レフの撮影になれるために『オート(P)』を使った方がいいです。まずは撮影の仕方、構図になれることが大切ですので。

ある程度一眼レフになれてきたら、レベルアップのために撮影モードを『絞り優先(Av)※2』『シャッタースピード優先(Tv)※2』で撮影。

※2「Av」「Tv」は、 Canonカメラの場合の表記です。

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の仕組みがわかってきたら『マニュアル(M)』と言うように、どんどん撮影レベルを上げていくことが一眼レフ上達のコツです。

そして、現在のプロの写真家の作品を見ることも、撮影技術を上げるためには必要なことです。

日本の写真家の作品を参考にする

以前に僕が目指している、ニューヨークが生んだ伝説の写真家ソール・ライターについての記事を書きました。その時の記事がこちら。

永遠のソール・ライター | 伝説の写真家が遺した1冊の写真集に込めた想いとは

僕はネットでもいろいろな写真家の作品を見て勉強していて、僕が運営している芸術系のブログで解説している『500px』など。

そして日本にも僕が魅力を感じている写真家がいます。その中で、すごく衝撃を受けた写真家が高橋伸哉さんです。

日常的な写真だけど、そこにはドラマがあってストーリーが想像できる写真。

モデルの方の自然な表情とそのストーリー性のある写真に惹かれました。

僕はこういったシネマティックな世界を感じる写真が好きで、自分が撮影している写真の勉強になります。

そんな情景写真家の高橋伸哉さんの本が、どうしても欲しくてその場で購入。



その写真を見て自分なりに分析し、さらに写真技術を上げるために、雨の日や日常の写真をもっと撮ろうを思いました。

普段からシネマティックな写真を撮ることで、モデルを入れたポートレート撮影も、他の写真家とは違う写真を撮ることができるんです。

このように、いろいろな写真家の作品を見て分析をすること真似をして撮ってみることが写真技術を上達させる秘訣なんですね

そしてようやく自分らしいシネマテック写真を見つけました。

Lightroomでレタッチするだけではなく、Photoshopで加工することもありますが、僕のシネマティック写真は僕にしか作れない写真だと思っています。

【Photoshop写真加工術】撮影した写真をシネマティックな質感に加工する方法を公開!

まとめ

ホワイトバランス(WB)は、色温度を調整することで同じ写真でも印象が大きく変わります。

ホワイトバランスの『K(ケルビン)』を調整することで、青っぽくクールな写真にしたり、赤っぽく懐かしさを感じる写真にすることができます。

もし写真家を目指していくのであれば、一眼レフ撮影は「オート(P)」で撮影するのではなく、「マニュアル(M)」とホワイトバランスの『K(ケルビン)』で撮影できる方がいいです。

憧れの写真家の作品を見て自分なりに分析し、その技術を身につけていくことで、自分にしか撮れない写真を撮ることができるんですね。