以前に当サイトでお知らせした、アート写真家リョウが立ち上げたプライベートブランド(以降「PB」と記載)「雨の雫(あめのしずく)」。
いよいよ「雨の雫」オリジナル商品開発が始まった。
PB「雨の雫」が目的とする商品は、ジメジメして不快に感じたり、体調を崩しやすくなる、その嫌な雨の日が好きになれる商品。それが、アート写真家リョウが目指すプライベートブランドである。
雨の日の写真を撮り歩いてきた僕が感じた雨の魅力。それを一言でいうとするなら「心にゆとりが生まれる」と言った感じになるだろう。
雨の音を聞いたり、雨の日の風景を見ていると、不思議と心がリラックスする。
人はリラックスすると、心にゆとりができてその心のゆとりから新しいアイデアが生まれ、さらにストレスを減らすことができるのである。
そこで僕がPB「雨の雫」の商品として考えたのが「香り」だ。
雨の雫の商品は「香り」系
「雨の日は嫌な気持ちになる」という人は多いと思いだろう。
洗濯物が乾かなかったり、部屋がジメジメしてカビ臭くなったり。雨のジメジメした嫌な感覚は、部屋のクリーンな空気とモチベーションを奪ってしまう。
そんな雨の日に感じる嫌な感覚を、香りで取り除くことができたらどんなに嬉しいことか。そこで僕は「ジメジメした雨の嫌な気持ちを『香り』で失くすことはできないだろうか?」と考えた。
今までは、雨の日の気分を味わうことができる香りの商品はあったが、雨の嫌な感覚を失くす香りというものがなかった印象が強い。
ドラッグストアで購入できる湿気取りではなく、もっとオシャレで雨の日を楽しめる香り。
そこで僕はインスタグラムで「香り」についてリサーチをしたところ、ある調香師のアカウントにたどり着いた。
そして僕は「雨の嫌な感覚を失くす香り」について相談をしたところ、そのような香りを作ることは可能だと知った。
初めてのミーティングで商品イメージが明確になる
第1回目の商品開発のミーテォングはオンラインだったが、商品のイメージがどんどん明確になった。
オンラインミーティングで決まった内容は、次のようなもの。
- 雨の雫がイメージしている香りの情報を共有
- 製造スケジュールと販売方法
- 雨の雫の商品の今後の目標を共有
ZOOMで1対1のミーティング。当初は、調香師さんの店舗に伺う予定だったが、僕が体調を崩してしまったため、急遽オンラインミーティングに変更。
最近のZOOMは1対1でも40分の制限があるようで、全てを伝えきると調香師さんに負担になるといけないので、まずは上記の3点をメインに伝えることにした。
PB雨の雫がイメージしている香りを伝え、それに合わせてどのような製造スケジュールになるのかを相談し、PB雨の雫が今後、どのような商品を目指していくのか伝えて、ZOOMミーティングは終了。
調香師さんはとても前向きで話もしっかり聞いてくれたので、初対面なのに安心感のある第1回目のZOOMミーティングだった(正直、最初は緊張していた)。
PB「雨の雫」の今後
アート写真家として雨の日の写真をお届けしている以上、雨を好きになってもらう活動をすることも大切だと僕は考えている。
今後のPB「雨の雫」は、年内に商品第1段の販売をスタートし、その後は雨の日が好きになる香りをパターン化し、さらに伝統工芸品とPB雨の雫の香りをコラボした商品開発を予定している。
PB「雨の雫」の目指す未来については、下記のサイトにまとめているので、興味をもっていただけたら覗いてみてほしい。
行動することはとても大事なこと。
6月に初めて調香師の方へ初めて相談メッセージを送り、約2ヶ月の間にPB「雨の雫」を立ち上げ、本格的に商品開発へと進めることができた。
もちろん、協力してくれる相手がいるからこそ進めることができたブランドで、僕一人ではここまでこれなかっただろう。
これから先、どんな困難がやってくるか知ることはできないが、協力してくれる人と慎重になりながら、それでも行動して価値を感じてもらえるブランドへと進めていこうと思う。
PB「雨の雫」の商品開発状況などは、雨の雫のLINE公式アカウントで発信していくので、この機会にぜひ友だち追加をしておいてほしい。