この度、アート写真家リョウのプライベートブランドを立ち上げることにした。
ブランド名は、和名で「雨の雫(あめのしずく)」、英名で「RAIN DROPS」。
アート写真家の僕が、なぜプライベートブランドを立ち上げたのか。
「雨の雫」は何を目標にするブランドなのか。
今回は、僕がプライベートブランドを立ち上げることにしたストーリーと、ブランドコンセプト、活動内容について紹介したいと思う。※以降「プライベートブランド」を「PB」と表記。
目次
PB「雨の雫」を立ち上げた理由
僕がPB「雨の雫」を立ち上げた理由は、雨が嫌いだった僕が雨の日の撮り歩きを続けてきたことで雨の魅力を知り、あなたににも雨の日が好きになるキッカケになってほしいから。
雨嫌いは克服できる
僕の周りには「雨の日は体調を崩すしジメジメして不快感があるから嫌い」という人は多く、実は雨には心をリラックスさせる効果があることをご存知だろうか。
雨の音が心地よく聞こえたり、ほんのり薄暗い雨の風景には「エモさ」を感じることができたり、それが人の心をリラックスさせてくれる。
詳しくは、僕が運営している芸術ブログ『理想的芸術生活』の方でも語ってるので、興味があれば下記を読んでみてほしい。
雨の日は気分転換に効果的。『今日は雨か…』雨の日の良さを知ることで心をリラックスさせることができる | 理想的芸術生活ブログ
雨が好きになると心にゆとりができる
雨には心をリラックスさせる効果があると話したが、雨を好きになることで、心にゆとりをもつことができる。
心にゆとりができれば、視野を広げることができて仕事のアイデアが浮かんだり、ストレスをやわらげることができる。
雨嫌いだった僕
僕は、写真家になるまでは雨が嫌いだった。
僕が子供の頃、家族で海水浴に出かけた時の話だが、午前中は晴れていて楽しく海で遊んでいた。
ところが、お昼近くになると天候が急変し、突然大雨が降りだした。
僕の家族を含め、海水浴に来ていた人たちは急いで雨宿りをしに近くの海の家へと走る。
幼い僕にとっては、大雨(ゲリラ豪雨)に遭遇するのは初めてのことだった。
良心が慌てて海の家に向かうのに必死でついていき、なんとか海の家にたどり着いたまではよかったが、僕は初めての大雨がシャワーのように思えて楽しくなっていた。
大雨で楽しくなった僕は、海の家の前で遊んでいた。すると、突然目の前に大きな光が落ちてきた。そう、僕の目の前に雷が落ちてきたのである。
とても大きな音と体に響く振動。
僕はショックを受け、親にも怒られ、泣き止むことができなかった。
それ以来、僕は「雨が降ると目の前に雷が落ちる」というトラウマで、雨が嫌いになったのである。
写真を初めて雨が好きになった
写真家になって初めてモデルさんを撮影させてもらった日のこと。
初めてモデルにポートレート撮影の依頼をし、楽しみにしていた撮影当日が、まさかの雨。
その時は「しとしと降る雨」の程度だったが、僕には雨の日のトラウマがある。
だけど、当日に突然キャンセルをすることはモデルに失礼になってします。
仕方なく雨の日のトラウマを抱えたまま、撮影を決行することにした。
何枚か写真を撮っていくうちに、モデルの表情、雨の景色、光の弱い雨の日の雰囲気がバランスよく、シネマティックに見てた。
その時に撮影した写真がこちら。
このときのモデルは、インスタグラムのインフルエンサーで活躍をされている「福満香織(@mrsearth_kaori)」さん。
僕は自分で撮影した写真を見て「すごくシネマティックで心が惹きつけられる!」と自画自賛してしまった。
こうして僕は雨の魅力に気付き、どんどん雨の日が好きになっていった。
PB「雨の雫」3つの取り組み
雨嫌いの僕が雨を好きになったことで立ち上げたPB「雨の雫」だが、ただブランドを立ち上げたわけではない。
PB「雨の雫」として目指すところは、次の3つ。
- 雨が好きになれる商品開発
- 伝統工芸と連携した商品開発
- SDGsに貢献できる芸術活動
これが、PB「雨の雫」の目指す部分である。
雨が好きになれる商品を提供する
「商品を提供」というと企業的なイメージをもたれてしまうかもしれないが、僕は個人事業主(フリーランス)である。
ただ「商品を提供」と言う方が、PB「雨の雫」の取り組みへのモチベーションが上がるので、使わせていただくことにした。
雨の日が好きで、雨の日の写真を撮っている僕だから伝えれる、雨が好きになるための商品。
それを身近に感じてもらうために「雨の雫」の商品を提供を目標にした。
伝統工芸とコラボをした商品
ただ雨の日に関する商品を提供するだけではなく、日本の素晴らしい伝統工芸とコラボをした商品で、伝統工芸の魅力を後世に残していける取り組みも考えている。
僕がデザインした雨の日に関連する商品と伝統工芸を掛け合わせること。
現在、僕が企画しているのは「藍染」とのコラボ商品だったり、「組子」とコラボした雨に関連する商品。
まだ企画段階で問題は山ほどあるが、1歩1歩あせらずに前進しながら魅力のある「雨の日コラボ伝統工芸品」を作りたいと思っている。
SDGsに貢献できる芸術活動
伝統工芸は、SDGsとの関わりもある。
例えば、
SDGs17の目標の12番目「つくる責任、つかう責任」では、「ものを大切にする」と言う取り組みに関わりがあり、伝統工芸品の修繕をして持続可能な伝統工芸品へとつなげる意識をもつ。
「金継ぎ」と言う伝統技術は、割れたり欠けた陶器を継ぎ合わせる伝統技術だが、つなぎ合わせた部分が魅力的な模様になると言う伝統的なもの。
伝統工芸は、職人が1つ1つ丁寧に作り上げるものであり、それを少しでも長く使うことでクリーンな地球環境に貢献できると言われている。
PB「雨の雫」では、以上を踏まえた3つの取り組みを目指している。
PB「雨の雫」のロゴの意味
PB「雨の雫」のロゴについても触れておこう。
まず背景の青色から白へのグラデーションの意味は、雨の雫がしとしと落ちるイメージと藍染の色のイメージを掛け合わせたイメージカラーを使っている。
「雨の雫」の文字は、雨の雫と雨宿りをイメージしたフォントを選び、「RAIN DROPS」の文字は、当サイトのロゴと同じフォントを使用して関連性のあるブランドを意味している。
職人さんを募集します
まだ立ち上げたばかりのPB「雨の雫」だが、コンセプト、目標、取り扱う商品などは決まっている。
ただ、今までのように僕がデザインをしたものをオンラインで印刷をして販売するだけでは、先ほどお伝えした「3つの取り組み」とは言えないだろう。
伝統のある技術を使って職人さんに製造をしていただいて、共に伝統工芸の魅力を後世に残していくことが、PB「雨の雫」の目指しているところでもある。
そこで、PB「雨の雫」で取り扱う商品の製造に協力をしていただける職人の方を募集させていただきたい。
募集内容は僕の芸術ブログの方でくわしく説明しているので、興味がある職人の方は、ぜひ下記をご覧ください。
プライベートブランド「雨の雫-RAIN DROPS-」立ち上げに伴い職人の方を募集いたします | 理想的芸術生活
最後に
今回は、アート写真家として活動をしてきて、雨の日が好きになってもらえる活動として、PB「雨の雫」の立ち上げについて話してきたが、興味をもってもらえただろうか。
個人(フリーランス)は企業とは違い、商品開発へのステップアップの壁は高く、1人で「3つの取り組み」を達成することは難しいもの。
職人の方と連携し、お互いの苦手とする部分を助け合いながら、世界に伝統工芸の魅力を発信するのも1つの方法だと考えている。
現在の僕は3つのサイトを運営している。
- 芸術系ブログ「理想的芸術生活」(月/10,000PV)
- 写真家公式サイト「Creator Of Art」(月/13,000PV)
- ポートフォリオサイト「ART x PHOTO RYO」
それを伝統工芸の魅力を発信する場所として使っていただくことで、伝統工芸に関わる「ブランディング、マーケティング」の部分をカバーできるだろう。
伝統工芸の問題点の1つとして「後継者不足」と言われているが、今の時代はSNSやブログで発信することも知名度を上げるために必須になってくる。
僕はアート写真家だが、文章ライティング4年、ブランでイング3年を経験し、今も常に勉強しながら執筆を続けている。
写真撮影無料相談受付中
