【Photoshop加工術】写真を映画風の質感に加工するテクニック

この記事にはプロモーションが含まれています。

映画のワンシーンのような写真を作る場合、最終的にPhotoshopで映画風の質感に加工すると、より写真が魅力的になる。

今回は、自分で撮影した写真をPhotoshopを使って映画風の質感に加工する方法を解説しようと思う。

映画風の質感に加工することで、インスタグラムでさらに心を惹きつけることができて、フォロワー増加にもつながる可能性も高くなるだろう。

Photoshopについては、僕が運営している芸術系のブログ『理想的芸術生活』の方で解説しているので、よければ覗いてみてほしい。

Photoshop CCとElementsとは何が違う?選ぶポイントを解説します!

ゴールを決めて加工技術を磨く

まず大切なのは、自分の頭の中でどんな映画風の質感を目指すのかをイメージすること。

その理由は、ゴールがなければ迷路にはまって、納得できる質感を作ることができないからだ。

モノクロ映画の質感なのか、ファンタジー映画のようにキラキラした質感なのか、レトロでおしゃれな映画の質感なのか。

『映画風の質感』といっても色々な質感があるので、まずは自分の好きな映画をじっくり見て分析し、Photoshopに落とし込んでいくこと。

作業をしながら自分の好きな質感を探すより、ゴールを見つけてそれに向けて作る方が加工技術の成長は早い

写真の質感調整は『Photoshop』がオススメ

僕が写真を映画風に“加工(※1)”するのに使用しているソフトは『Photoshop』である。

ちなみに、写真を“レタッチ(※2)”する場合は『Lightroom』が効率的で良い。

※1『加工』・・・主に写真の質感やフィルターを作って写真に効果を出すこと。
※2『レタッチ』・・・美肌補正、明るさ、色温度の調整をすること。

最近では、加工、レタッチ、切り抜き、ホコリ除去、合成が簡単にできる『Liminar Neo』と言うAIが搭載されたRAW現像ソフトを使う人が増えている。

僕も経験のために『Luminar Neo』を使ってるが、Adobeとは違った楽しみ方ができることを知ったので、別の記事でまとめている。

それでは、これまでに僕が研究してきたPhotoshopで映画風の質感に加工する方法をお伝えしよう。

あくまでも今回の方法は、僕が普段使用している1つの方法なので、他にも効率よく映画風に加工する方法もあるので、あなたらしい方法を見つけてほしい。

以下、参考に使用している写真の左が「加工前(Before)」で、右が「加工後(After)」の写真になっている。

まずはこちらの完成形を見比べてみよう。



このような映画風の質感を出すまでに、独学で研究して1年以上かかったが、やり方を覚えてしまえば色々な質感を作ることができる。

では、Photoshopで映画風の質感に加工する流れを見ていこう。

Photoshopで映画風に加工する流れ

それではここから僕がいつもPhotohopで映画の質感に加工する流れを解説していくが、人物を撮影した写真をあらかじめLightroomでレタッチ(美肌補正、明るさ調整、色温度調整)しておこう。

Photoshopで映画風の質感に加工する流れは、このような感じだ。

1、新規でカンバスを作成する
2、元となる写真を配置する
3、写真を複製する
4、写真を白黒にする
5、ぼかしを適用する
6、劣化した感じを出す
7、黒いぼかし枠で映画の質感に加工する

工程1、新規でカンバスを作成する

まず最初に、新規で次のようにカンバスを作成する。

【カンバスの作成方法】
「ファイル」→「新規」→ドキュメントの種類をカスタムで、幅「1080px」縦「1350px」解像度「72」でカンバスを作成

カンバスのサイズについては規定ではないので、目的のサイズでカンバスを作ればオッケーだ。

今回『幅1080px、縦1350px、解像度72』でカンバスを作成した理由は、SNSへの投稿を目的としているからである。

上記のサイズであれば、インスタグラム、Twitter(X)、Lemon8など、どのSNSにも対応できるサイズになっている。

「Lemon8って何?」と思ったら、僕が運営しているもう一つのブログ『理想的芸術生活』の方で解説しているので、そちらを読んでほしい。

工程2、元となる写真を配置する

つぎに元となる写真を、先ほど作成したカンバスに配置する。

今回のように映画風の質感に加工する場合は、エモい写真の方が映画の質感が生かされやすくなる。

ちなみに、エモい写真の撮り方について詳しく書いた記事はこちら。

では僕が撮影した写真を元に、Photoshopで映画風の質感に加工していこう。

上記の写真は、春の雨の日にモデルと作品撮りをした、ほんのり暗めの写真。

まずこのままのサイズだと作成したカンバスと比率が合わないので、元になる写真を拡大して横幅をカンバスに合わせる。

カンバスサイズに合わせると、このような画角になる。

元写真の比率を変えずにカンバスのサイズに合わせるために拡大したことで、上下の余白が少し狭くなったが、今回の場合はとくに問題ない。

拡大する時のポイントは、バウンディングボックスの角を『shift+command(Macの場合)』を左クリックしたまま外側にドラック(※3)すると、写真の比率がそのままで拡大することができる。

※3、Photoshop2020の場合

この場合は、4つ角のどの点に合わせてもOK。

ここで、元の写真を配置したレイヤーをだとわかりやすくするために、レイヤー名を「photo-1」などに変更しておくと、後の作業で見失うことがない。

工程3、元となる写真を複製して非表示にしておく

先ほど配置した元の写真レイヤー「photo-1」を「command+J」で複製し、複製した方のレイヤー名を「photo2」に変更して非表示(目玉マークをクリック)にする。

今の時点では「photo-1」が表示されているということになる。

工程4、「photo-1」の写真を白黒にする

次に「photo-1」の写真に、画像に書かれている「」→「」の順にクリックして「白黒」を適用する。

白黒」を適用すると、下記のようなモノクロ写真になる。

今回使用している写真の場合、「白黒」を適用しただけだと全体が暗い写真になってしまうので、上記画像の右側の数値を次のように変更しました。

プリセット→「初期設定」
レッド系→「70」
イエロー系→「57」
グリーン系→「32」
シアン系「58」
ブルー系「58」
マゼンタ系「105」

すると、適用しただけよりほんのりと明るくなった。

それでも暗い場合は「レベル補正」や「トーンカーブ」で明るくしたり、「コントラスト」を調整するといいだろう。

工程5、「photo-1」に「ぼかし(ガウス)」を適用する

モノクロの調整ができたら「photo-1」の写真に、ほんのりとぼかしを入れる。

この『ぼかし』を入れることで、フィルムカメラのような少しぼやけた輪郭を表現することができる。

まず『ぼかし(ガウス)』を適用する前に、「photo-1」レイヤーを選択→右クリック→「スマートオブジェクトに変換」にしておくと、ぼかしの修正がしやすくなる。

「photo-1」のレイヤーを選択→ツールバーから「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択

今回の写真では「半径 : 2.4pixel」で適用した。

現時点で、モノクロ写真がほんのりとぼやけた感じになっているはずだ。

ポイントは、ぼかしすぎず、ほんのりボケている感じを出すこと。

複製した「photo-2」を表示しよう

ここでようやく最初の方で複製した「photo-2」のレイヤーを表示(下記画像の1)し、描画モードを「スクリーン下記画像の2)」にする。

すると、少し色あせた古びた写真のような質感を出すことができる。

このままでもオールドフィルムっぽくなるが、少し味付けをしようと思う。

工程6、劣化した感じを表現する

まず、下記のような傷のような画像素材を用意し、レイヤーの一番上に配置する。

このような素材は、フリーのものもあれば、有料のものがあるのでGoogleで探してみてほしい。

ちなみに僕がよく使うのは、「Pixabey(ピクサベイ)」というフリー素材のサイト。仕事で素材を使う場合は、有料の「iStok」というサイトを使っている。

テクスチャをレイヤーの一番上に配置したら、

描画モードを「スクリーン」→不透明度を「24」

にすると、先ほどよりリアルに劣化した古い写真のようになる。

上記の画像では少しわかりにくいかもしれないが、配置したテクスチャのレイヤーの左にある目玉マークを非表示しして見比べるとわかりやすい。

そして最後の工程へ。

工程7、黒ぼかし枠で映画風の写真の完成

最後は写真の4隅にほんのりと黒いぼかし枠を重ねることで、レトロで古びた映画風の写真の完成だ。

では、黒のぼかし枠を作っていこう。

一番上に新規のレイヤーを作成し、黒く塗りつぶす。

ツールバーの「編集」→「塗りつぶし」→「内容 : ブラック / 描画モード : 普通 / 不透明度 : 100%」→「OK」

レイヤー名を「黒ぼかし枠」など、わかりやすい名前に変更しておくといいだろう。

マスクを適用し、中央の黒い部分をブラシツールで消していく。

マスクツール(1)をクリック→ブラシツール(2)を選択→カラー(3)が黒になっていることを確認→マスクのアイコンが選択されていることを確認する

写真の中央部分の黒塗りが消えて、4隅にほんのりと黒い縁が残る程度になるまでブラシツールで消していく。

この時のブラシの設定は下記のようにしている。

ぼかしブラシ「30」
不透明度「100%」
流量「100%」
滑らかさ「60%」

そのままだと4隅の黒い部分が目立つので、「黒ぼかし枠」レイヤーの不透明度を「56%」まで下げた。

こうして完成した写真がこちら。

普通に写真に比べると、レトロで味のあるオシャレな写真を作ることができる。

Photoshopを使うと、このような映画風の質感を作ることもできるし、SNSに投稿する画像編集も自由自在にできる。

最後に

今回は僕が撮影した写真を映画風の質感に加工する方法を解説してきたが、いかがだっただろうか?

少し劣化した古びたレトロ写真のような味のある写真にしたい場合によく使う手法だが、全ての写真に合うわけではない。

元となる写真によっては、逆効果で魅力が下がってしまうこともあることをご理解いただきたい。

まずは上記の手法を試して合わなかった場合は、今回の方法を参考にして、あなたらしい映画の質感に加工してみてほしい。

こうやって研究していくうちに、自分らしい写真の質感を見つけることができて、他の写真家との差別化ができる。

まずは、あなた自身が好きな写真家の質感の真似をすることが大切で、それを元にオリジナル化していけばいい。

成功している写真家の技術を、どんどん真似することも写真技術向上の一つの方法だ。

先ほども話したが、最近は写真家の中でも話題になっている『Luminar Neo(ルミナーネオ)』が、AdobeのLightroomよりも簡単に映画風の質感に加工することができる。

実際に僕が『Luminar Neo(ルミナーネオ)』を使った感想をまとめた記事があるので、そちらを読んでもらうとわかるだろう。

写真家リョウの額装作品
coa#09『帰路』

日常の中に見つけた
アートな世界。
シンプルで心にゆとりが生まれる
額装写真。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP