写真家として日々新たな表現を研究している僕が、愛してやまないレンズ。それが『50mm短焦点レンズ』である。
なぜ、このレンズを選んで使い続けているのか。
僕が50mm短焦点レンズを選ぶ理由と、このレンズだからこそ描ける世界を、実際に撮影した作品とともにお届けしよう。
50mmレンズの魅力
50mmレンズは「標準レンズ」と呼ばれることが多く、人間の視野に近い画角を持つと言われているレンズ。
そのため、写真を見る人に自然な印象を与えやすく、余分な誇張や歪みがないのが50mm短焦点レンズの魅力だ。
初めて50mmを使った日のことを今でも覚えているが、50mm短焦点レンズを持ったその瞬間、レンズを通して見える世界が一変した。
シンプルではあるのに、余分な装飾がないからこそ深みを感じられる写真を撮ることができる。
特に京都の街並みや人物の表情を切り取る時に、このレンズの魅力が発揮されるだろう。
僕が50mmを選ぶ理由
50mmレンズには、他のレンズではえられることができない、次の3つの魅力がある。
2、シンプルな画角
3、表現の自由度
1. 自然なボケ感
50mmレンズは、開放F値が『1.4』やら『1.8』と言ったものが多く、美しいボケ感を生み出して被写体をさらにドラマチックに演出してくれる。
とくに人物を撮影するときに、このボケ感が効果を発揮する。
例えば、東京の有楽町で撮影した写真では、背後の木やガラス窓がまるで絵画のようにぼやけて、それが主役(モデル)の魅力的なを表情の邪魔にならないくらいに、ドラマチックな世界観を出してくれている。
このようなドラマチックな世界観はズームレンズで狙うのは意外と難しいもので、写真家のその時の視点をストレートに表現できるのは50mmレンズだから撮ることができる写真。
上記の写真以外にも、50mmレンズで撮影した写真を以前の記事でも公開しているので、覗いてみてほしい。
2. シンプルな画角
50mmレンズは、フレーミングが直感的なので、写真家のその時の想いを文章に添えるとイメージしやすくて伝わりやすいのも特徴の一つ。
余分な要素をフレームから外し、撮りたいものだけをピンポイントに撮ることができるので、このシンプルさが僕の写真をさらに想像を掻き立ててくれる。
写真家にとってフレーミングはとても重要な知識になるので、この機会にフレーミングにこだわってみてはいかがだろうか。
3. 表現の自由度
風景、ポートレート、スナップと、どんなジャンルの撮影にも対応できるのが50mmの大きな強みでもある。
例えば、先ほど紹介した東京の有楽町で撮影した人物写真では、ドラマチックで品ゲンらしさのある写真を撮ることができたが、下記の大阪の街を50mmで撮り歩いた写真を見ると、アートでおしゃれな写真になる。
撮影 : 写真家リョウ
50mmレンズは、ジャンルに縛られず幅広い表現が可能なことがこのレンズを使い続ける理由の一つでもある。
50mmレンズを使ってみよう
この記事を読んで、50mmレンズの魅力を感じていただければ嬉しいが、もし「写真がもっと上手くなりたい」と思っているなら、このレンズを手に取ってみてほしい。
特別な機材がなくても、50mm単焦点レンズがあれば、驚くほど深い表現が可能になるだろう。
それに、Canonの一眼レフを持っているなら、1万円前後で購入することができて、格安なのにここまで魅力的な写真が撮れることが実感できるはずだ。
僕が50mm単焦点レンズで描く写真の世界は、日々の中に潜む美しさを切り取ったものや、モデルの表現をストレートに写真にしたもの。
ぜひ、あなたも50mmレンズを通じて新たな写真表現に挑戦してみてほしい。
中古の50mm単焦点レンズでも十分だと言う記事を、僕が運営する芸術系ブログの方で詳しく解説しているので、そちらも参考にするといいだろう。
次回予告
次回の記事では、僕が愛用する50mm単焦点レンズの具体的な設定や使い方のコツについて解説しようと思うので、お楽しみに。
コメント