アートな写真は何を切り抜くのかではなく、何を描くか。

写真の撮り方を研究していると、よくフレーミングについて「何をどう切り抜くのかがポイントだ」と聞くことがある。もちろん、それが写真撮影の基本になるので、身につけておかなければいけない。

だけど、僕が目指している写真は「アートな写真」。

いわゆる、芸術的やシネマティックな写真というもので、コア(専門性の高い)な人たちに見てもらいたい作品といったところである。

例えば、こちらの写真のように、日常の中にある心が揺さぶられる瞬間。

街中で見つけたシネマティックな風景

そのような写真を僕は「シネマティック写真」と言っていて、心が揺さぶられる「芸術的感覚」に近い写真を撮る活動をしている。

時にはモデルに依頼をしてシネマティックな写真を撮ることもあり、自分らしいシネマティック写真を常に追求している。

なので、写真を撮る時は「今この瞬間をどう切り抜くのか」だったり「今の情景をどう描くか」ということを意識しながら写真を撮っている。

頭の中でイメージした世界を頭の中のキャンバスに描き、それを一眼レフへ落とし込んで、Photoshopで描いて写真へと完成させる。

何気なく散歩をした時に見た景色だけど「この風景を絵の具で描いたらどんな質感になるのだろう」そうやって想像して写真を撮ると、雲の質感が絵の具で描いたような質感になり、瑞面の揺らぎが水彩絵の具で描いたような質感になる。

これからは僕の「写真家としての想い(コラム)」も、当サイトでどんどん発信していくことにした。

たまに僕が写真を撮り歩いている想いを外に発信する方が、写真家として楽しく活動ができる。

僕は写真を「撮りたい」のではなく、写真を「描きたい」人なのかもしれない。

だから明るい写真というより、雨の日のような薄暗く心に響く風景を撮り続けているのだと思う。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP