【オススメのストロボ】GodoxTT600で魅力的な写真を撮る方法

この記事にはプロモーションが含まれています。

「純正ストロボは高額でなかなか購入できない」
「できれば1〜2万円台でそこそこ使えるストロボを教えてほしい」

そんな都合のいいストロボは存在しないと思っていました。

だけど、いろいろしらべていくと、そんな都合がいいストロボを見つけました。

そのストロボは、GodoxのTT600

そもそも、一眼レフに標準で付いているストロボと、外部ストロボとは何が違うのでしょうか。

外部ストロボを使いメリットをまとめると、次のようになります。

【外部ストロボを使うメリット】
・発光量や照射角度の調整ができる
・好きな場所(角度)から自由に光を当てれる

中でも、Godoxの『TT600』は、格安なのに純正ストロボと同じ発光量が強くて仕事にも使える優れたストロボと言えます。

僕も実際に購入して使っていますが、仕事の撮影でも使えるし、作品撮りにも使えるので、とても重宝しています。

と言うことで今回は、Godox『TT600』を購入してよかった点、物足りないと感じた点をまとめてみました。(あくまでも僕の感想です)

外部ストロボを購入しようと悩んでいるなら、ぜひ参考にしてください。

GodoxTT600は使える外部ストロボ

結論から言うとGodox『TT600』は、格安の外部ストロボと考えれば、安定して使えるストロボと言えます。

Godoxとは、中国のライティング機材メーカーが作ったストロボで、日本でも認知度があり、それなりに評価も高い方。

Amazonのレビューを見ても、星4つをつける購入者が多く評価も高めです。


引用元 : Amazonより

僕も気になって実際に購入してみました。

1万円前後で購入できる格安ストロボなのに、パワー(発光量)があって安定して使えることを実感しています。

Canonの純正品と、同等の発光量を持つストロボとしても有名。

Godoxを購入した理由

なぜ僕が、Godox『TT600』を購入したのかと言うと、格安でも発光の安定性が欲しかったからです。

僕がこれまでに使ったストロボは、『NEEWER(ニューワー)』と言うメーカーのストロボ。

もちろんNEEWERも有名なメーカーで、NEEWERのストロボを使用している写真家も多いです。

ただ、Godox『TT600』と比べると、発光量は弱めです。

ただ、TTL(カメラの設定や周りの環境に合わせて自動で発光量を調整してくれる機能)に対応しているため、使用していました。

見た目は、Godox『TT600』すごく似ていて、メーカーロゴがなければ区別ができないほどです。

NEEWERのストロボの良いところは、『TTL発光※1に対応しているところ。

※1『TTL発光』とは、カメラの設定や周りの環境に合わせて自動で最適な光に調光してくれる機能のこと。

だけど、徐々に発光の安定性が落ちてきて、時々光らなくなることが多くなってしまいました。もちろん、発光する頻度にもよります。

そこで、もうすこし発光に安定感があって低価格のストロボを探していました。

すると「Godox『TT600』がおすすめ」と言う書き込みを、何件か見ました。

その理由から、Godox『TT600』を使ってみようと思い、購入しました。

ちなみに、どのストロボメーカーを基準に選べばいいのかを、下記にまとめているので、仕事によって使い分けるといいでしょう。

【ストロボメーカーを選ぶ基準】
・ブライダルや商業写真を仕事にするなら『Canon』
・作品撮りやポートレートなどをメインで撮影するなら『Godox(TTL非対応)』
・費用も抑えたい自動発光も欲しいなら『NEEWER』

Godox『TT600』は、ガイドナンバー(GN)『60』で光のパワーもある上に、安定感があるストロボです。

Godox TT600
購入価格 ¥8,000(楽天)
発光指数(1/1段 : 200mm焦点距離) GN60
上下回転角度 -7°-90°
左右回転角度 0-360°
電源 ニッケル水素電池(推奨)またはLR6タイプアルカリ電池4本
フルパワー発光回数 約230回
発光持続時間 1/300秒–1/20000秒
色温度 5600K±200K
ワイヤレス距離 100m
チャンネル 1〜32
電池を含まない重量 400g
電池を含んだ重量 500g

GN60の光の強さ

Godox『TT600』は、ガイドナンバー(GN)『60』で、プロ機種並みに強い発光量をもつストロボ。

【GN(ガイドナンバー)とは】
『GN(ガイドナンバー)』とは、光の強さを数字で表したもの。『GN60』は、上位機種のストロボと同レベルの発光量でパワーがある

純正のストロボで『GN60』対応のストロボを購入しようと思うと、4万円以上はかかります。

だけどGodox『TT600』は、楽天やamazonなら1万円前後で購入できます。

その値段の差を考えると不安になるのもわかりますが、僕は約4年程、Godoxを使用しています。

お子様撮影でも、ブライダルでも、イベントでも、モデル撮影でも、Godoxで十分仕事ができています。

Godox『TT600』で撮影した見本

では実際に僕が、Godox『TT600』で小物を撮った写真を見てください。

ちなみに、撮影環境は5畳ほどの部屋で、部屋のカーテンを閉めて照明をOFFにして撮影しています。

撮影した小物は、ガチャガチャで取った、正座をしている自由の女神の小さな置物。

まず、撮る側から見て左斜め45°にストロボを置いて、光を当てた状態。

一眼レフの設定は『ISO感度 / 100』にしています。

ストロボの設定は『光量1/128』『照射角85mm』。

次の写真は、ストロボの光を『1/64』にして、発光量を少し強くした写真です。

さっきの写真より、全体的に少し明るくなりましたが、顔の一部がハレーション※2を起こしています。

※2『ハレーション』とは、光が強く当たりすぎて白飛びしている状態のこと。

さらに思いきって、ストロボの発光量を『1/32』にして撮影してみました。

ここまで発光量を強くすると、完全にハレーションを起こして、写真としてはNG写真になります。

Godox『TT600』の明るさを見てもらうために、あえてカメラの設定は変えていません。

ちなみに、外部ストロボの特権を活かして、色々な角度から光を当てて撮ると、下記のように面白い写真が撮れます。

このように、Godox TT600で試し撮りするだけでも色々なアイデアが浮かんできます。

ただ、このように外部ストロボを一眼レフから離して自由な角度から撮影するには、『トリガー(ワイヤレスリモコン)』が必要になります。

今回の試し撮影をするために、今まで使っていたNEEWERのトリガー(ワイヤレス)を使用してみましたが、Godox『TT600』でも問題なく反応してくれました。

トリガーについては、僕が運営している芸術系ブログの方で解説しているので、そちらをご覧ください。

ライティングの技術が身につく


モデル : akaneさん

ストロボを購入する場合、『TTL発光』に対応しているかを気にする人も多いんです。

TTL発光とは、カメラの設定や周りの環境に合わせて、自動で最適な光に調整してくれる機能です。

例えば、ブライダルの撮影をする場合、披露宴中は会場の明るさが頻繁に変わるため、TTL発光に対応しているストロボが必要になります。

ただ、Godox『TT600』はTTL発光には対応していないストロボなので、ブライダルやイベントのスナップ写真には向いていないと僕は思いました。

基本的には手動で設定する『マニュアル発光』を使うので、作品撮りやポートレー撮影、前撮りのように、時間をかけて撮影をする場合に向いているストロボです。

もちろんマニュアル発光で撮影する方が、撮影のライティング技術は向上します。

以前に使っていたNEEWERはTTL発光に対応していますが、ライティングの技術を上げるため、現在はほとんど使っていません。

そう言った理由もあって、Godox『TT600』で十分だと感じました。

シルエットの撮影にはストロボは必要

雨の日の薄暗い場所での撮影や夜の撮影で効果を発揮するストロボ。

シルエットを撮影する場合には、ストロボが必要になります。

特に雨の日の屋外では、アスファルが濡れた場所でストロボを発光させて撮ると、光が伸びてさらに幻想的なシルエット写真を撮ることができるんです。

雨の日にストロボを使う場合は、雨に濡れないように透明ビニールをかぶせたり工夫しなければいけませんが、アートな写真が撮れるのでよく使います。

その他にも、商店街のように暗い場所で撮影するときも、外部ストロボの効果はあります。

例えば、下記の写真は僕の知人のカメラマンさんが撮影したシルエット写真。


引用 Color Clips

影が伸びてアートな世界観を表現することができます。

このような写真は、外部ストロボを人物の後ろに直置き用のスタンドにさして、背中あたりをねらって撮影すると、このような効果が出ます。

ストロボの明るさや照射角度を、いろいろ変えながら撮影するといいでしょう。

最後に

Godox『TT600』は1万円前後(オプションセットは10,000円代)で購入できて、コスパが良く、上位機種並みに使えるストロボです。

ガイドナンバー(GN)『60』という光のパワーもあり、人物撮影やサロン撮影、物撮りをメインで撮影しているカメラマンも、1本持っておいてもいいと思います。

万が一、どのストロボにしようか迷った時は、下記を目安にしてください。

【ストロボメーカーを選ぶ基準】
・ブライダルや商業写真を仕事にするなら『Canon』
・作品撮りやポートレートなどをメインで撮影するなら『Godox(TTL非対応)』
・費用も抑えたい自動発光も欲しいなら『NEEWER』

これからストロボを購入しようと考えているなら、Godox『TT600』も、ぜひ検討してはいかがでしょうか。

静けさを感じる、もうひとつの世界へ。

静けさを感じる、
もうひとつの世界へ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP