【エモい写真の撮り方】構図と光を意識すれば心を揺さぶるエモい写真が撮れる

エモい写真とは、その写真を見た人の感情を揺さぶって心を惹きつけるような写真

だけど実際に「エモい写真ってどうやって撮ればいいの?」という写真愛好家も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、京都を拠点にシネマティック写真家として活動をしている僕が、自分なりにエモい写真について考えてみたので、参考に共有しようと思います。

「SNSで惹きつける写真を投稿したい」
「一眼レフでエモい写真を撮る方法を知りたい」

と言った人向けの記事になっているので、ぜひ参考にしてください。

「エモい写真」は感情を刺激する写真

まず『エモい写真』とは、心が揺さぶられるような感情を刺激する写真だと僕は考えています。

理由は、『エモい』という言葉が『エモーショナル=感情を刺激する』からきている言葉だからなんです。

そんなエモい写真を撮るポイントとして、次のように意識すると、エモい写真を撮ることができるでしょう。

・オレンジ色の光をねらう
・懐かしさを写真に入れる
・人物の自然な表情を撮る

オレンジ色の光をねらう

人物でも風景でも、エモい写真を撮りたいときは昼間の晴れた空の下で撮るより、夕暮れ時や夜明けの時間帯に撮る方が、エモい写真になりやすいことがわかりました。

オレンジ色の太陽の光が、写真にドラマを生んでくれるんです。

例えば、下記のような写真。

この写真は、僕が夕方に大阪でモデルの方と撮影について打ち合わせに向かう途中、夕日が沈む直前の河川敷で撮った写真です。

ほんのりオレンジがかった空に、僕自身が、“心揺さぶられた瞬間”でした。

無理に明るく撮ろうとせず、被写体が暗くなってもエモい写真になるんです。

懐かしさを写真に入れる

すごく曖昧な言い方になってしまいますが、『懐かしさ』を写真で表現すると、エモい写真になります。

例えば、下記のような写真です。

夕日に照らされた雑草の写真

この写真は、真冬の夕暮れ時に滋賀県の雪の積もる道路脇でとった写真です。

オレンジ色の光と雪を背景にぼかして、オレンジの光に照らされた雑草にピントを合わせて、田舎の雰囲気を出してみました。

とくにデジタル化が進む今の時代には、こういった田舎のような雰囲気を味わえる写真は、懐かしく感じてエモい写真になりますね。

人物の自然な表情を撮る

エモい写真が一番効果的を発揮するのは、人物の自然な表情を撮ることで、よりドラマチックな写真になるところ。

例えば、下記のような写真。

ススキで撮ったポートレート写真

オレンジ色の光×懐かしさ×人物の自然な表情』をかけ合わせると、さらにエモい写真になって、映画のワンシーンのように心が揺さぶられる写真になります。

この3つのポイントを意識することで『エモい写真』を撮ることができるでしょう。

では、そんなエモい写真をどうやって撮るのか。

エモい写真の撮り方

エモい写真を撮るには、自分が「今心が揺さぶらている」と感じた瞬間を逃さず思いきって撮ればいいんです。

と言いたいところですが、それだと漠然としすぎてわかりにくいので、僕がいつもエモい写真を撮る時に意識している3つのポイントについてまとめておきます。

【エモい写真を撮る3つのポイント】
・構図
・光と影のバランス
・写真の質感

ではまず、『構図』についてお話しします。

エモい写真は「構図」を意識する

まずは、シネマティックに感じる構図を意識して撮ることで、エモい写真になります。

『構図』とは、被写体をフレーミングのどこに置いて、どれだけ背景を入れて、余白をどのように入れるかを考えて、写真のバランスを整えること。

構図には次のような種類があります。

・黄金比
・白銀比
・青銅比
・三分割構図
・日の丸構図

構図についてさらに詳しくは、下記で話しているので、そちらをご覧ください。

上記の構図に被写体を配置することで、写真のバランスが良くなって、エモい写真を撮ることができます。

せっかくなので、構図の中でもよく使われる構図について簡単にご説明しますね。

よく使われる構図とは『三分割構図』です。

三分割構図

『三分割構図』は、フレームを縦横三分割にして交わる点の部分に被写体の見せたい部分を配置する構図

この三分割構図は、瞬時にイメージがしやすくて簡単なのが特徴です。

僕も、三分割構図で写真を撮ることが多く、特別な世界観を出したい時以外は、だいたいこの構図を使っています。

三分割構図のおすすめポイントは、瞬時にイメージできるところと、被写体を配置していない余白部分にストーリーを想像させやすいところ。

例えば、下記の写真参考にすると、モデルの右側にできた余白にストーリーを想像してしましませんか。

ポートレート撮影 リョウ

「隣にいる誰かとどんな会話しているのだろう?」
「この人は今どんな気持ちで横を向いているのだろう?」
「もしかしたら大切な人を待っているのかもしれない」

など、だんだん気になって、その写真を見た人の感情を揺さぶって心を惹きつけて、未来の行動につなげやすいんです。

僕がよく使う手法で、余白にできたストーリーに意味をもたせる写真を撮ることを意識しています。

【余白にできたストーリーとは?】
余白にできたストーリーとは「何もない部分だけど何かの意図があって作られた」と写真を見た人がその余白の意味を想像して頭の中で物語を作ってしまうこと。

これが『エモい写真』を撮る方法の一つでもあるんです。

「エモい写真」は光と影を意識する

そしてエモい写真を撮るには、光と影の使い方もポイントになります。

もともと『フォトグラファー(Photographer)』とは、ギリシャ語で「光を操る人」と言う意味があります。

光を上手に使うことが写真上達につながると言われるほど、写真家にとって光の使い方はとても重要な知識です。

心が揺さぶられるエモい写真を撮るには、光と影のバランスを考えて、自然光をどう使うかで写真の見え方が大きく違ってきます。

それでは、エモい写真によく使われる光を2つ紹介しましょう。

オレンジの夕日で「エモい写真」にする

エモい写真 写真家リョウ

夕日のオレンジ色の光は、人物の感情を表現しやすく、撮られる側(モデルさん)もリラックスした表情になって、その人の自然な表情を撮ることができます。

こういったエモい写真を撮るポイントは、モデルから見て夕日が目の前にある位置で撮ると光と影が出やすくなります。

ただモデル側からすると、目の前に太陽の光がくるので、眩しい表情になったり直視できないので、上の写真のように、下を向いてもらうか横を向いてもらのがコツです。

逆光でシルエットに撮って「エモい写真」にする

エモい写真 写真家リョウ
[ Model 海国りんさん(@mikunirin_)]

あえて逆光(モデルの真後ろに夕日がくる位置)で人物をシルエットに撮るのもオススメです。

人物の表情が見えないのも、また感情が揺さぶられてエモい写真になります。

「どんな感情なんだろう」
「どんな表情をしているんだろう」

と気になってしまうのが人の心理。

この写真を撮るコツは、表情がほんのりと見えるか見えないかくらい暗めにして、何回か試し撮りをしながら明るさを調整して撮ること。

【明るさを調整するコツ】
できればISO感度は小さく『シャッタースピード』か『露出補正』で明るさを調整するのがオススメ。

そうすることで、気になるシルエット写真になります。

レトロな質感で「エモい写真」にする

エモい写真にするために欠かせないのが『レトロな質感』です。

これは僕のこだわりですが、エモい写真を撮る時は「全て明るく綺麗に撮るのがエモい写真ではない」と思っています。

なぜかと言うと、少しノイズが入った写真の方がレトロで懐かしさを感じるエモい写真になるからです。

ほんのり暗めでノイズが入った写真の方がフィルム感が出て、その懐かしさで感情が揺さぶられます。

どちらかといえば、僕の写真は少し暗めでノイズ調に加工することが多く、レタッチをしていて僕自身が感情が揺さぶられてしまう写真が多いです。

例えば、こちらの写真。

夕暮れ時に、ススキの広がる草原でモデルを撮影した写真。

僕がその時に感じたレトロな世界を表現した写真ですが、映画のワンシーンのようにストーリーを想像してしまう写真を意識してレタッチしました。

僕はこのような写真を『シネマティック写真』と呼んでいます。

シネマティック写真ついては、こちらで話しているので参考に読んでみてください。

次の2枚の写真は、Lightroomでレタッチをした後に、Photoshopで古びたフィルム映画風に加工した写真です。

ちなみに、古びたフィルム映画風の写真に加工する方法は下記の記事で解説しています。

このように、撮った写真をそのまま公開するのではなく、レタッチや加工をして自分らしい写真にすることは写真家にとっては大切なことなんです。

こうして独自性をだすことで、他の写真家との差別化をすることができるんです。

エモい写真に加工するオススメのソフト

こうしてエモい写真にすることで、人の感情を揺さぶって心を惹きつける写真にすることができます。

そこで、写真を加工するときに必須になるのが『現像ソフト』です。

現像ソフトで有名なのが『Adobe Lightroom』。

写真加工ソフトで有名なのは『Adobe Photoshop 』。

そんな中、最近、写真家の中で話題となっているのが、AIが搭載された現像ソフト『Luminar Neo(ルミナーネオ)』です。

『Luminar Neo』を簡単に説明すると、AIが搭載されているため、被写体(人物)の切り抜きをワンクリックでできたり、電線やをホコリをワンクリックで消せたり、アートな写真を効率よく作ることができるソフト。

実は僕も写真を加工するときに『Luminar Neo』を使うことも多く、Adobeのソフトと使い分けて写真作品をつくっています。

『Luminar Neo』を使った感想については、下記の記事で公開しているので、ぜひ読んでみてください。

最後に

ここまで「エモい写真」を撮るための構図や光の使い方について話してきましたが、いかがでしたか。

構図や光を意識してエモい写真を撮って、さらに未来を期待させるようなストーリを載せればもっと価値のある写真になります。

おまけ「エモい写真」

おまけに、僕が心を揺さぶられた風景を撮影した2枚の写真を紹介しておきます。

これから見てもらう写真は、僕が大阪のモデルの方と打ち合わせをするために大阪へ向かった途中に撮った写真です。

大阪に着いたのは夕暮れ時でしたが、大阪の河川敷横の車道を車で走っていると、遠くまで見える河川敷の景色と鉄橋が、沈みかけている太陽のオレンジ色の光に照らされた部分と影になっている部分のバランスに心が揺さぶられて、その日が沈む瞬間をずっと見ていられました。

その時に撮った写真がこちらです。

打ち合わせに向かう前は一眼レフを持って行こうか悩みましたが、その時はなぜか「もしかしたら今日の天気だと幻想的な世界が撮れるかも」と思いました。

もしかすると、僕は感が鋭いのかもしれませんね。そう思って、一眼レフを持って自宅を出たのが正解でした。

幻想的な瞬間って、いつどこで撮れるかわからないので、今後も出かけるときは一眼レフを持って出かけようと思います。

もしかすると、あなたも思いもよらない幻想的な世界が撮れるかもしれませんよ。

静けさを感じる、もうひとつの世界へ。

静けさを感じる、
もうひとつの世界へ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP