一眼レフで撮影をするときに、最も重要なのが『ホワイトバランス』。
いわゆる『色温度』と言われるもので、赤味のある写真にしたり、青味のある写真にしたり、少しの色温度の違いで写真の雰囲気が大きく違ってくる。
そんなホワイトバランス(色温度)を操れるようになれば、自分がイメージしている写真を再現することもできるし、幻想的で独自性のある写真を作ることもできるだろう。
ホワイトバランスによって写真の魅力が大きく違ってくるため、写真家にとってはとても重要な知識である。
もちろん、レタッチソフトでホワイトバランスを補正することもできるが、できるだけ撮影時にカメラ側で設定した方が自然な仕上がりになるし撮影技術の向上にもつながる。
目次
ホワイトバランスとは
そもそも『ホワイトバランス』とは、撮影する場所(環境)や作品イメージに合わせて、『色温度』を調整する役割があり、基本的な考え方は、白を白く写すために補正する機能と言う感じだろう。
その他にも、イメージしている世界を表現するために、赤味を強くして夕日っぽくしたり、青味を強くしてクールでオシャレな写真にしたり。ホワイトバランスを変えるだけで、写真の印象が大きく違ってくる。
そんなホワイトバランスを操るには、色温度を変えて何度もテスト撮影しながら、自分の作りたい写真のイメージに近づけていくこと。そうすれば、他の写真家とは違った独自性のある写真を作ることができるのである。
もちろんレタッチソフト(LightroomやPhotoshopなど)でも、ホワイトバランスを補正することもできるが、撮影のスキルを上げるために、できるだけ一眼レフのホワイトバランスを調整することをオススメする。
では、一眼レフのホワイトバランス機能について解説していこう。
ホワイトバランスの種類
一眼レフのホワイトバランス(色温度)には、以下のような種類があって、数値で目安が決められている。
出典 : Canonサイトより
上記のCanonのサイト上にあるホワイトバランスの表の、『アイコン(表示)』『モード』『色温度』には、それぞれ関係性があり、それを理解することで、撮影する場所(環境)に合わせたホワイトバランスで写真を撮れば、自然な違和感のない写真になる。
最終的には、手動でホワイトバランスを設定して撮影するのが理想だが、慣れていないうちは『AWB(オートホワイトバランス)※1 』で撮影すればいい。
※1、『AWB(オートホワイトバランス)』→カメラがその場の環境に合わせてホワイトバランスを自動で決めてくれるモード。
と言うことで、上記の表を参考にしてホワイトバランスの色温度を理解し、それを手動で設定できるようにしよう。
ちなみに僕は、撮影時間にゆとりのある写真を撮るときは『K』モード(手動)を使って、スナップ写真のようにその瞬間を撮るときは『AWB』を使っています。
では次に、Canonのホワイトバランスを参考にして、その違いについて見ていくことにしよう。
オート(3000〜7000K)
『オートホワイトバランス(AWB)モード』は、カメラが自分で周りの光の色温度を測定して白く写そうと自動で調整してくれる機能。
一眼レフに慣れるまでは『オートホワイトバランス(AWB)モード』で撮影をすることが多いと思うが、自動で色温度を補正してくれるとても便利なモードなので、一眼レフ初心者がよく使うモードである。
ただ、いつまでも『オートホワイトバランス(AWB)モード』に頼っていると、撮影技術を上げることはできないので、ある程度ホワイトバランスの基本がわかってきたら、後ほど紹介する『K(ケルビン)モード』で撮影技術を身につけよう。
〜AWBに向いている撮影〜
ブライダルの撮影、子供の撮影、運動会の撮影などの一般記念写真。
1回1回ホワイトバランス を設定している時間がないため「AWB」がオススメ。
太陽光(5200K)
『太陽光モード』で撮影すると、気持ち青よりの写真にすることができる。
一眼レフを使っている人の中には、撮影する時に『太陽光モード』だけで撮影している人も多く、曇りの日は青っぽく夕方に撮る写真は赤っぽくなるため、オートホワイトバランス(AWB)モードよりも使いやすいのが特徴である。
撮影する時の環境をそのまま表現したい場合は『太陽光モード』で撮影をすると良いだろう。
日陰(7000K)
『日陰モード』は、晴れた屋外の日陰に適しているホワイトバランスのモード。
屋外の日陰で撮影をすると光が青っぽくなってしまうため、赤味を増やして白に近づけたい時に適している。
曇り(6000K)
『曇りモード』で撮影する場合は、曇りの日も晴れた屋外の日陰と同じように青っぽくなってしまうので、すこし難しいと感じるかもしれない。
日陰モードは、主に晴れた日の日陰に適してるが『曇りモード』は、名前の通り曇り空の下での撮影に適しているモード。
白熱電球(3200K)
『白熱電球モード』は、日陰モードや曇りモードのように赤よりに補正するのとは逆に、青っぽく補正したい時に向いているホワイトバランスモード。
室内で『白熱電球モード』で撮ってみるとわかるが、かなり青みが強い写真になってしまう。
屋外で雨の日の撮影などで使うと面白い効果が出て、特に、適正露出から「-1」下げて暗めに撮影すると、雨っぽくドラマチックな写真にすることができる。
白色蛍光灯(4000K)
『白色蛍光灯モード』は、蛍光灯の下で撮影する場合に適したモード。
蛍光灯は、人の目には見えないくらいの緑色の光を放っていて、その緑色を補正して白っぽくするためのモードが『白色蛍光灯モード』である。
室内の蛍光灯の下で撮影する場合に適しているモードになる。
マニュアル(2000〜10000K)
『マニュアルモード』は、上記のようにそれぞれの環境に合わせて設定すれば適正な光に補正してくれるものではなく、白い紙やグレーカードと言われるものを事前に撮影し、それを基準に自分自身で色温度を決めて撮影するモード。
下記がグレーカードと言うもの。
『マニュアルモード』で撮影をするメリットは、撮影する日の環境に合わせて忠実にホワイトバランスを再現することができると言う点である。
さらにホワイトバランスの基礎が身につくので、撮影技術の向上にもつながるだろう。
色温度(2500〜10000K)
『色温度(ケルビン)モード』で、イメージしている光の色温度を再現できるようになれば、もうプロの写真家と言ってもいいだろう。
これまで紹介したモードの名称の後ろの括弧内に記載している数字が気になったかもしれないが、これがホワイトバランスを数値化したものである。
例えば、『色温度(2500〜10000K)』や『太陽光(5200K)』となっていたが、この『K』とは『ケルビン』の頭文字にで光の色を表す単位であり、青を強く出したい場合は数字を小さく、赤を強く出したい場合は数字を大きくすることで、色温度の補正をすることができる。
この『K(ケルビン)モード』の特徴を知れば、光を操れるようになる。
僕は、光の色温度に瞬時に対応できるようにするため、常に『K(ケルビン)モード』で撮影をしているが、いまだに「イメージより青が強すぎた」となることもある。それほどホワイトバランスは難しいものである。
〜Kモードに向いている撮影〜
アート写真やモデル撮影など。
じっくり時間をかけて独自の世界観を表現したい時に、何度か色温度の設定を変えながら撮影する場合にオススメ。
ホワイトバランスの色温度
ホワイトバランスを操るためには、色温度(ケルビン)の仕組みを知ることも大切だ。
ケルビンと数字の関係は、下記の画像のようになる。
上記の画像は、写真を「白っぽくする」ことを目的にした撮影の場合の説明で、自然界の光の色温度が、赤よりなのか青よりなのかを見極めるところから始める。
自然界の光の色温度とは、撮影する場所の自然の光の色温度ということ。
例えば、春の晴れた日の午後4時ごろに撮影をしたとしよう。
自然界の光の色温度は、太陽が沈み始める時間で、とくに晴れた日はオレンジ色が強くなる。そこで、上の画像を思い出してみよう。
自然界の光の色温度は赤が強くなって3000Kくらいになるかもしれないので、夕日の色を忠実に再現するなら、5600K(メモリの中央)で撮れば正確な色温度の写真になる。
もし夕日の色温度をもっと強調したければ、一眼レフで設定する色温度を「6000〜7000K」に合わせて赤を強くすればいいだけ。
逆に赤味をおさえたければ、一眼レフで設定する色温度を「3000〜4000K」に合わせて補正してあげればいい。
青味
青味を強くしたい場合は、K(ケルビン)の数字を小さくする。
とくに、「雨の日」「青空」「クールでオシャレな写真にしたいとき」「憂鬱な感情を表現したいとき」「夜」などのシチュエーションで使うと魅力が上がる。
青色は『朝日』『涼しげ』『冷たい』『爽やか』『憂鬱』といったイメージがあるため、そのような表現をイメージしている写真は青味を強くすると効果がでてくる。
例えば、僕が雨の日にモデルを撮影した下記の写真のような感じ。青寄りにすると、雨らしく憂鬱な感情を表現することができる。
赤味
赤味を強くしたい場合は、K(ケルビン)の数字を大きくする。
「夕暮れ時」「黄金色に広がる草原」「暖かな写真にしたいとき」「懐かしさをアピールしたいとき」「レトロでオシャレな写真にしたいとき」などのシチュエーションで使うと魅力がでる。
赤色は『夕暮れ』『暖かい』『暑い』『懐かしい』『優しい』と言ったイメージがあり、レトロ感を出したい時やドラマチックな写真にしたい場合に向いている。
例えば、下記の写真のような夕日の写真を撮りたい時。赤味を加えた方が、夕日らしさを表現することができる。
ホワイトバランスの作例
では僕が「ケルビン(K)モード」で撮影した写真を見てもらいながら、どんな時に、青味と赤味を使い分けているのかを解説したいと思うので、ぜひ参考にしてほしい。
雨の日のポートレート
まず僕の写真の特徴でもある、雨の日のポートレート撮影では、ホワイトバランスは『青より』にしている。
雨の日はだいたい「K4900」を基準にして撮影をしていて、事前にテスト撮影して、青が強ければ「K5200」あたりに設定して、青が足りなければ「K4000」まで下げることもある。
青よりにすることで、より雨の日らしく憂鬱な感情を表現することができる。ちなみに、雨の日のポートレート撮影を透明傘で撮ると、さらに魅力が増すのでオススメだ。
ススキが広がる金色の草原
上記の写真を撮る前は、ホワイトバランスを「K5600」で撮ったが、もっと金色の世界観を出したかったので、ホワイトバランスを「K6000」まで上げて撮ってみた。
そして完成した写真が上記の写真になる。
雨の日の写真もススキの写真も「Lightroom」や「Luminar Neo」で質感を調整しているが、ホワイトバランスは一眼レフの設定のままである。
『Luminar Neo(ルミナーネオ)』を初めて聞いた人もいるかもしれないので、少し紹介しておこう。
『Luminar Neo』はAIが搭載された写真現像ソフトで、ワンクリックで人物を切り抜いてくれたり、ホコリや電線を簡単に除去してくれソフト。
Adobeとの連携もできるので、Lightroom、Photoshop、Luminar Neoをうまく使い分ければ、レタッチの効率化もできるしアートな写真を作ることもできる。
実際に僕も『Luminar Neo』を使っていて、その感想を書いた記事があるので、そちらを参考にしてもらうとわかるだろう。
撮影時にホワイトバランスを決める
ここまでホワイトバランスについて話してきたが、「Lightroomでレタッチするし、そこまで気にしなくていいんじゃない?」と思う人もいるでしょう。
だけどレタッチソフトでホワイトバランスを調整すると、写真全体の色温度が変わってしまって、おかしな色味の写真になってしまう。
Lightroomでホワイトバランスの補正をするとわかるが、イメージ通りの色温度に補正するのに、とても時間がかかってしまう。
最悪の場合は、Photoshopで部分的に色温度の補正をする必要もでてくるだろう。
それにレタッチソフトのホワイトバランスに頼ってしまうと、一眼レフの撮影技術を上げることができない。
なので、できるだけ一眼レフの設定でイメージしている写真を撮影して、レタッチソフトでは、肌の補正や質感を整える「味付け」として考えておくといいだろう。
最後に
今回はホワイトバランス(色温度)の基本について話してきたが、イメージはできただろうか?
色温度を理解することで、魅力的な写真を撮ることができるので、それぞれのシチュエーションに合わせてホワイトバランスを設定し、自分らしい色温度の世界観を作ることで、写真家としての魅力を上げることができる。
今よりも一眼レフの撮影技術を上げたいなら『AWBモード』に頼らず、『K(ケルビン)モード』を使って、撮影する場所によって手動で設定できる方が写真の幅も広がるはずだ。
そしてLightroomでレタッチする場合は、味付け程度と考えておく方がいいだろう。
一眼レフのホワイトバランスが理解できると、アートな写真を撮ることもできて楽しくなってくる。
コメント