【写真データ完成まで】撮影後のレタッチはLightroomとPhotoshopで

先日の東京での作品撮りも無事に終わり、京都へ戻ってさっそく撮影した写真を確認する。

いつも、この瞬間が楽しくてたまらない。

中には「もう少しこうすればよかった」と反省する写真もあるけど、総合して言えば、東京まで撮りに行った価値はある。

まだ表に公開されていない写真を一枚一枚見ながらレタッチをしていると、その時の光景がよみがえって楽しくなってくる。

「この特別な時間を感じれるから写真家をしているのかも」って思ってしまう。

レタッチに使うもの

僕がレタッチをする時に使うソフトは、AdobeのLightroomとPhotoshop

Link▶︎Lightroom

Link▶︎Photoshop

他にも、Skylum(スカイラム)社のLuminar Neoを使うこともあるけど、そっちは、アート写真(風景)を制作する場合に使っている。

今回の場合は、モデルの方と撮ったシネマティック写真がメインになるので、LightroomとPhotoshopでレタッチをする。

ちなみに僕が撮る『シネマティック写真』とは、映画のワンシーンのような質感で、その写真を見るとストーリーを想像してしまうような写真。

詳しくは、こちらの記事で解説しています。

レタッチの流れ

僕はいつも、次のような流れでレタッチをして、モデルの方に写真データを渡している。

【大まかなレタッチの流れ】
1、Lightroomで写真選定
2、Lightroomでベース補正
3、書き出し①
4、Photoshopでフィルター加工
5、書き出し②

Lightroomで写真選定

僕が主に写真選定に使っているのは『Lightroom Classic』。

まずは、Lightroom Classicで撮影した写真データを読み込んで対象の写真にフラグをつけて選定していく。

フラグをつけるショートカットキー『Q』

フラグをつけておくと、編集対象がわかりやすくなるし、書き出す際にフラグをつけた対象の写真を一括で選択することができるので、作業効率がアップする。

(フラグの画像)

Lightroomでベース補正

次に、フラグをつけた対象の写真をベース補正していく。

ベース補正とは、僕の中での呼び方で、以下のレタッチをした写真。つまり、下地のようなもの。

【ベース補正した写真】
・肌補正
・色温度の調整
・明るさ補正

肌補正

肌補正というのは美肌補正で、Photoshopでもできるが少し時間がかかってしまうので、自然な美肌補正はLightroomで簡単にできる。

色温度の調整

色温度とはホワイトバランスのことで、Lightroomで調整する方が細かな部分を調整できるので、ベース補正の時点で終わらせておく。

明るさ補正

露光量、コントラスト、ハイライト、シャドウなどの項目を調整しながら、この時点でイメージした明るさに調整しておく。

以上の部分を『書き出し①』の前に調整しておくと、レタッチ作業の効率が上がる。

ベース補正は、自分らしい写真にする上でとても重要な項目なので、僕はこの項目にいちばん時間をかけている。

書き出し①

ベース補正が終わったら『フラグを選択』という項目を選んで、書き出し対象の写真を一括で選択して、書き出しすることができる。

書き出しをする際の設定の基準は、次のような感じ。

【書き出し設定の基準】
・ファイル設定「JPEG」または「PSD」
・カラースペース「sRGB」
・画質「100」
・画像のサイズ調整「長辺1920」解像度「300」

上記はあくまでも目安なので、印刷目的や使用目的によってカラー、サイズを変更することもある。

Photoshopでフィルター加工

ベース補正が完成し、書き出しをした後は自分らしい写真に仕上げるために、Photoshopでフィルターを載せていく。

僕の場合は、映画の質感をイメージしていて、レトロで少しノイジーなフィルターを載せている。

例えば、こちらのような質感。

京都の写真家リョウのシネマティック写真

もちろん、Lightroomだけでもこのような質感にすることはできるけど、独自のフィルターを作る場合、Photoshopの方が自由度が高い。

こうしたフィルターを使うことで、物語性を感じる写真にすることができる。

書き出し②『最終仕上げ』

Photoshopでフィルターを加えたら、納品用に写真を『.Jpg』で保存して完成。

完成した写真をモデルの方に渡すには、僕はGoogleフォトを使って納品している。

これが、僕のレタッチの流れである。

京都の写真家リョウの写真撮影無料相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP