「スマホに入っている標準の写真編集機能ではもの足りない」
「もっと簡単にオシャレな写真に加工できるアプリはないの?」
そんな想いを実現してくれる、写真加工アプリがあるのをご存知でしょうか?
そのアプリの名は『VSCO(ヴィスコ)』。
VSCO(ヴィスコ)は、無料でも簡単にレトロでオシャレな写真に加工してSNSに投稿できる写真加工アプリで、有料メンバーシップに加入すれば、さらにオシャレなフィルターが使えるアプリです。
インスタグラムで『#vsco』と検索すると、VSCOで加工されたオシャレな写真を見ることができるので、参考に見てください。
App Storeの場合はこちら
Google Playの場合こちら
目次
VSCOとは
引用元 : VSCOサイトより
VSCO(ヴィスコ)は、プロの写真家も嫉妬するほど、ワンクリックで簡単にオシャレな写真に加工することができるスマホのアプリです。
無料でも質の高いフィルター(プリセット)を使うことができるし、アプリ内で課金すれば、さらにオシャレなフィルターを使うことができます。
ただ、写真の仕事に使えるのかと言われると、それはまた別の話。
VSCCは、スマホで撮影した写真をインスタグラムに投稿することをメインにしているので、どちらかといえば、趣味思考の写真加工アプリと言う印象です。
写真の仕事で使うのであれば、Adobeの『Lightroom』『Photoshop』。
写真をアート作品にするなら、Skylum社の『Luminar Neo(ルミナーネオ)』が向いているでしょう。
実際に僕もLuminar Neoを使っていますが、写真作品をつくるときには、とても重宝しています。
VSCOはどれくらい人気がある?
VSCO(ヴィスコ)は、インスタグラムの投稿用の写真を制作するために使われることが多い写真加工アプリ。
インスタグラムでも、「#vsco」「#vscocam」とタグをつけた投稿が約2億件ほどあり(2022年調べ)、それほど人気がある写真加工アプリです。
引用元 : インスタグラム検索画面より(2022年6月時点でのタグ数)
VSCOの使い方
VSCO(ヴィスコ)の使い方は簡単で、フルターを適用する流れは、次のような感じです。
2、VSCOで加工してスマホに保存する
3、加工した写真をSNSに投稿する
スマホで撮影した写真も、外部からスマホに取り込んだ写真も、VSCOを起動した後に写真を選んで加工することができます。
では、スマホ(iPhone)に保存されている写真をVSCOで加工する手順について紹介します。
VSCOにアカウント登録をする
VSCO(ヴィスコ)を使うには、無料の新規アカウント登録が必要です。
無料アカウント登録をすることで、写真を加工することができ、さらに加工した写真をVSCO内で公開することもできます。
まず『アカウントを新規作成』をタップして、アカウント登録へ進んでいきます。
『アカウントを新規作成』をタップすると下記のような画面が出てくるので、希望のサインアップ方法でアカウント作成を完了します。
ちなみに僕の場合は、
↓
メールアドレスでサインアップをタップ
↓
Gmailアドレスを入力
でアカウント登録をしました。
Gmailアドレスで登録した理由は、登録した時はまだ「VSCO」のことをよく知らなかったので、個人情報をできるだけ登録したくなかったからです。
VSCOを起動する
アカウントの新規作成が完了すると、下記のように『スタジオ』と表記された画面が出てきます。
万が一、下記の画面が出ない場合は、一度VSCOを終了してもう一度『起動』してください。
すると、サインインを求められる画面が出てきます。
そこから、先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力してサインインするといいでしょう。
場合によっては『フィード』と記載された画面が出ることがありますが、フィード画面が出たら、最下部の中央のアイコン『+』をタップすることで、上記の画面になります。
VSCOで加工する写真を選択する
『スタジオ』画面が出ている状態で、画面中央の『+』のアイコンまたは、上部にある同じ『+』のアイコンをタップ。
次に、スマホに保存されている写真一覧が表示されるので、加工したい写真を選択します(下記画像の『②』)。
写真を選択したら、左下の『編集』(下記画像の『③』)をタップ。
選択した写真をVSCOで加工する
プリセット一覧(下記画像の『④』)から好きなフィルターを選んでタップすれば、加工後のサンプルを見ることができます。
無料で使えるフィルターの種類は限られていますが、SNSに投稿するだけなら、無料のフィルターでも十分に使えるでしょう。
僕はよく『C1』のフィルターを使いますが、写真によって他のフィルターを使うこともあります。
まずは、ご自身で色々試して好きなフィルターを見つけてください。
フィルターの一覧を見てもらうと、鍵マークがついているフィルターがあります。
この鍵マークが付いているフィルターは、課金すれば鍵マークが外れて使えることができます。
もちろん鍵マークのついたフィルターは無料フィルターとは違い、オシャレなものが多いので、VSCOで写真加工に凝りたければ、課金する価値はあるでしょう。
VSCOで加工した写真を保存する
VSCOで写真を加工した後は、スマホに保存すればSNSに投稿する写真の完成。
加工後のスマホに保存する方法はとてもシンプルでわかりやすく、VSCOのフィルターを適用した後、右上の『次へ』(下記画像の『⑤』)をタップ。
すると下記のような画面になって、最下部の『保存』(下記画像の『⑥』)をタップすれば保存は完了です。
保存した写真をSNSで投稿して、レトロでオシャレな写真をどんどん公開してください。
実際にVSCOで加工した写真
ということで、今回のVSCOの使い方の解説で使用した写真のBeforeとAfterがこちら。
『Before(左)』は撮影して加工なしの写真、『After(右)』がVSCOのプリセットを使った写真で、Afterの写真のように、簡単にレトロ調に加工ができます。
一眼レフで写真を撮る場合は、一眼レフの設定である程度レトロ感のある写真を撮ることができるので、SNSに公開することをメインに考えるなら、VSCOで十分でしょう。
VSCOを使ってみた感想
僕がVSCOを使ってみた感想は、正直に無料のフィルターでも魅力はあると思います。
とは言っても、仕事で使うにはオススメできませんが、SNSに投稿することがメインなら、十分でしょう。
今の時代は、写真加工アプリを使うことが当たり前になって、誰でもオシャレな写真を作ることができます。
写真家にとっても、『写真』と言うカテゴリーで楽しんでもらえることはとても嬉しいことですが、その反面『焦り』もあります。
その理由は、スマホの写真加工アプリの進化によって、魅力的な写真をつくることが簡単にできるようになったからです。
中でも、写真家たちが高く評価している写真加工アプリが『VSCO』。
VSCOは撮影した写真をスマホに保存すれば、オシャレで懐かしいノスタルジックな質感の写真にすることができます。
VSCOは無料でも、ある程度のフィルターを使用することができ、課金すればさらに質の高いフィルターを使うこともできます。
とは言っても、仕事や写真の作品をつくるにはVSCOでは不十分。
本格的に写真をレタッチするなら『Lightroom』や『Photoshop』、写真の作品を作るなら『Luminar Neo』と言うように使い分けが必要になるでしょう。
本格的な写真加工をするなら「Lightroom」
本格的に仕事として写真加工に使うなら、作業効率も上がる、写真管理もできるAdobeのLightroomが向いています。
自然で人らしい美肌補正は、Lightroomでしか出すことができないもの。
細かな切り抜きは、Photoshopでしかできない技術。
この2つは今でもプロの仕事でも使われている優れた写真加工ソフトです。
美肌補正については、詳しく解説いている記事があるので、そちらをご覧ください。
最後に
写真加工アプリVSCOを使えば、簡単にレトロでオシャレな写真に加工することができます。
SNSでアピールするなら、スマホで撮った写真をそのまま投稿するのはもったいない。
仲間とスマホで撮った写真でも、VSCOで写真を加工して投稿すればフォロワーを増やすこともできるでしょう。
そして企業や写真家(フォトグラファー)は、流行りの写真についての情報を常に見ていて、若い人たちが投稿しているSNSを見て、撮り方やフレーミングなど参考にしています。
スマホが進化したことで一般の人が撮る写真の技術も上がり、写真家も時代に合わせてVSCOのようなアプリを使って、SNSでアピールすることも必要ではないでしょうか。
もしかすると、あなたの投稿を見た企業から、インフルエンサーのスカウトがくるかもしれませんよ。
App Storeの場合はこちら
Google Playの場合こちら
コメント