オススメ写真スポット | 雨の日に京都の機関車を撮りに行ったら映画のようなシーンが撮れました。
雨の日の写真は、映画のワンシーンのようなシネマティックな写真が撮りやすくなります。
その理由は、晴れている日のように太陽の光がなく、少し暗い感じを撮ることで憂鬱さが演出できるからなんですね。
そこで今回は、僕が雨の日に京都府宇治市に、雨の日写真を撮り歩きに行って撮影した写真を紹介したいと思います。
雨が降ってきたことで写真を撮りたくて向かった先は、京都府宇治市にある太陽が丘という場所。
運動公園があったりスポーツ広場があったり、自然ゾーンがあったりでとても広く、家族で太陽が丘に行く人も多いです。
その太陽が丘には、蒸気機関車(SL)も展示されていて、お子さんとも楽しめる場所なんですね。
ですが、わざわざ雨の日に蒸気機関車を撮りに行く人は少ないと思うのですが、人が少ない雨の日だからこそ、集中してシネマティック写真を撮ることができるんです。
たとえばこちらの写真。
傘をさしながら運転席をのぞいて撮った写真ですが、人が多いひだと傘をさしながら撮ることなんてできません。傘をさしたままだと場所を取ってしまうし、ほかの人に雨粒がかかってしまうかもしれない。
だからと言って傘を閉じて撮影をすると、カメラが濡れて良い写真が撮れません。
平日の雨の日だから撮ることができる、価値のある雨の日撮影ではないでしょうか。
最近は人気アニメの影響もあって、晴れた日に太陽が丘の蒸気機関車を見に来る人も多いおですが、僕はあえて雨の日に撮りに行こうと計画をしていたので、やxちとチャンスが巡ってきました。
雨の日をシネマティックに撮るコツは、一眼レフの場合は、マニュアルモード(M)にして、F値5.6〜9、シャッタースピードを1/60〜100、それに合わせてISO感度を暗めに調整します。
ホワイトバランスは「K(ケルビン)」にして、青より「4000〜4500」あたりにすれば、シネマティックな雰囲気がでますよ。
同じ雨の日に太陽が丘の蒸気機関車を撮りに行った時に、傘の先端を写したもの。
太陽が出ていないこの環境で、シャッタースピードが1/1600は暗い写真になります。
だけどあえてこの暗さで撮影し、雨粒を強調させることでより憂鬱さが伝わりやすく感じます。
ホワイトバランスは、かなり青みを強くするために「K4000」まで下げています。
ちなみに、ホワイトバランスを赤よりの「K6000」にすると、このような感じの写真になります。
無理やり赤よりしたことで、昭和っぽさは出るかもしれませんが、雨の憂鬱な感じが薄れてしまいます。
僕の中では「雨は水なので青っぽく撮る」という単純なイメージあって、その方が冷たくて憂鬱な感じが表現できて、シネマティックな写真になりやすいです。
次の写真は、太陽が丘の駐車場です。
[ Canon EOS 7D MarkII ƒ/5 1/250 50mm ISO800 ]
この場合の写真は、さっきの傘の先端写真の時間帯よりかなり進んで暗くなったため、シャッタースピードを1/250にしています。
そしてホワイトバランスを黄色よりにすると、
[ Canon EOS 7D MarkII ƒ/5 1/250 50mm ISO800 ]
このくらいなら良いかもしれませんね。
どちらがお好みですか?
こうして雨の日らしい憂鬱な感じを撮影すれば、晴れの日には感じることができないシネマティックな写真を撮ることができます。
以前も雨の日にしか撮れない写真について書きましたが、雨の日は人の感情が出やすく自然に歩くだけでもシネマティックな写真が撮れます。
雨の日だから撮れるドラマチックな写真がある。雨の日のポートレート撮影は写真技術が上がる。
今回は京都の宇治市にある、太陽が丘の蒸気機関車を雨の日に撮りに行ってみました。
カメラの設定を暗めにしてホワイトバランスを青よりに設定するだけでも、シネマチックな写真を撮ることができます。
雨だから無理に明るくせず、雨らしい暗めの写真も普段とは違う写真になって、それが写真技術の向上にも繋がります。
ぜひ、試してみてください。
雨の日の撮影で注意しておくこと
雨の日の撮影は、カメラにとって負担になることが多いです。
傘をさしていても、雨に濡れることになります。
どうしても雨に濡れるのを防ぎたい場合は、カメラ専用のレインカバーをつけて撮影することもできます。
撮影後は必ずメンテナンスして、できれば防湿庫(カメラボックス)で保管する方が、故障せずに長期的に使うことができます。
このように雨対策をすることで、カメラを長期的にしようすることができます。
必ず定期的なメンテナンスを行いましょう。