冬の風景写真は滋賀県がオススメ。メタセコイア並木のあるマキノ高原の幻想的な雪景色。
滋賀県で有名な場所といえば「琵琶湖」ですが、メタセコイア並木が続く「マキノ高原」も有名で、冬のマキノ高原はとても幻想的なんです。
京都から車を走らせて滋賀県に入り、湖西道路161号線(滋賀バイパス)を約1時間30分ほどで到着した場所。
道の左右には美しく伸びているメタセコイア並木があって、一直線の道路で遠くまで続くメタセコイア並木のトンネル。
冬のマキノ高原は、メタセコイア並木の葉が抜け落ちて木の枝が顔を出した状態ですが、周りに積もる雪の世界にとても馴染んでいて、まさにアートな世界です。
そんな冬のマキノ高原に写真の撮り歩きをしてきたのですが、カップルも多く、デートをする場所にもおすすめです。
目次
緑のトンネルが続くマキノ高原
以前にもマキノ高原に行ったことがあるのですが、その時は、まだ暖かさが残っていた10月頃で、メタセコイア並木は綺麗な緑色のトンネルで爽やかな世界観でした。
その時に撮った写真がこちら。
遠くまで続くメタセコイア並木のトンネルがとても印象的で、太陽の光が葉っぱを照らして明るい葉っぱ暗い葉っぱのコントラストが綺麗です。
冬のメタセコイア並木道は芸術
今回は真冬ということで、メタセコイア並木の葉は全て抜け落ちていて、全体的に赤味があってアートな世界観があります。
道の左右には雪が積もった広大にひろがる畑。そして、葉が抜け落ちたメタセコイア並木のトンネル。16時の沈みかける太陽がメタセコイア並木道を照らしている。それが合わさったその場所は、幻想的で絵画の中にいるような感覚になる。
そんな絵画のような幻想的なメタセコイア並木の世界は、冬の夕暮れ時にしか味わうことができないと実感しました。
そんな絵画のような幻想的な世界に見とれている場合ではなかったと気づき、急いでお気に入りの一眼レフ「Canonの7D」に中望遠の「18-200mmレンズ」を取りつけて、メタセコイア並木道を撮る。
そこで忘れてはいけないのが、自分がイメージしている世界を表現するためにホワイトバランスの調整をすること。
僕のイメージは、いま肉眼で見ている夕日の効果で赤味があって絵画のような幻想的なメタセコイア並木道の世界を再現すること。
それを再現するには、ホワイトバランスをK7000〜8000の極端な赤よりにする必要があるだろうと思って撮ってみると、1回でイメージ通りの写真が撮れました。
先ほどよりもどんどん陽がしずみ、もうすぐ夜になりそうな時間。この時期の陽が沈むのが早く、夕暮れの表情は1分おきに違ってくるんですね。
一眼レフで撮影する場合は、ホワイトバランスを手動で設定する方が自分のイメージに近い写真になるので、ホワイトバランスの知識はもっておいた方が写真の幅が広がります。
マキノ高原までの行き方
今回マキノ高原までは車で向かいました。
名神高速『京都東IC』出口から向かう
大阪、京都、三重方面から車で向かう場合は、まず名神高速の京都東ICを降りて湖西道路161号線(滋賀バイパス)を目指します。
湖西道路161号線(滋賀バイパス)は通行料金が掛からない道路になっていて、マキノ高原の付近まではほぼ1本道。京都東IC出口からマキノ高原までは約89kmあるので、ガソリン切れには注意してください。
もし途中でガソリンを入れたくなった時は、湖西道路161号線(滋賀バイパス)を降りて街中に出る必要があります。それと、湖西道路161号線(滋賀バイパス)での事故も多発しているので、走行中は十分に気をつけてください。
しばらく走ると、高島市あたりでいつの間にか道路標識が303号線に変わっていますが気にせず走り続けます。
高島市に入ったら、湖西道路161号線(滋賀バイパス)から『マキノ高原』に向かう案内標識が見えてきます。
湖西道路161号線(滋賀バイパス)を降りると『沢』と言う交差点を左折。百瀬川を渡り、生来川を渡ったら交差点を左折して、あとは道沿いに走ればメタセコイア並木道が見えてきます。
駐車場
マキノ高原メタセコイア並木道の写真を撮る場合は、近くの『マキノピックランド』の無料駐車場に車を停めて写真を撮る人が多いです。
メタセコイア並木道は一般道で地域の方が使う生活道路になっているので、道路沿いに車を止めて写真を撮るのは事故の原因になったり走行の邪魔になるのでやめましょう。必ず『マキノピックッランド』の駐車場に車を停めて写真を撮るようにしてください。
あと冬のマキノ高原は雪が積もっている可能性が高く、ノーマルタイヤでは行くのはとても危険です。スタッドレスタイヤか、タイヤチェーンをはめることをオススメします。
電車での行き方
電車でマキノ高原へ向かう場合は、京都駅からJR湖西線永原方面または敦賀行きを乗って『マキノ駅』で下車。
京都駅からマキノ駅までの時間は約1時間10分程。JR琵琶湖線では『マキノ駅』には行けないのでご注意してください。
JRマキノ駅を降りて、マキノ高原線バスに乗って約6分で『マキノピックランド』に到着。するとメタセコイア並木道に行くことができます。
オススメの撮り方
マキノ高原メタセコイア並木道をいろいろな角度から撮ることで、幻想的な世界の写真を撮ることができます。
左右対称
マキノ高原メタセコイア並木道のオススメの写真の撮り方は、左右対称の撮り方が定番でしょう。
冬のマキノ高原メタセコイア並木を撮る場合のオススメの時間は、日が沈み始める16時〜17時くらい。
夕日のオレンジがメタセコイア並木を赤く照らしてくれて、周りの雪とのバランスが良く幻想的な写真になります。
ただ左右対称で撮る場合は、道路の中央に出なければ撮ることができません。
先ほども言ったようにメタセコイア並木道は、地域の方も普通に生活道路をして使っています。
十分に車が来ていないことを確認し、そして他の撮影している人の邪魔にならないように素早く撮影して下さい。
メタセコイア並木と雪景色
マキノ高原メタセコイア並木を撮る方法は、左右対称の並木道を撮るだけではなく、並木越しの雪景色も幻想的です。
マキノ高原は山に囲まれているため、遠くに見える雪がかかった山、畑に積もっている雪、夕日に染まったメタセコイア並木。
このバランスが幻想的な世界を演出してくれます。
歩道側の並木道
幻想的なメタセコイア並木道撮るのは、車道側だけではなく歩道側もオススメです。
特に西側のメタセコイア並木道(歩道)は、夕日がまともに当たるため、綺麗な赤い色を撮ることができます。
ポイントは、メタセコイア並木の奥行き感を出すように撮ること。
車道が写らないように、メタセコイア並木の角度を上手く調整してみてください。
この場合は『黄金比』や『3分の1構図』を意識することで、バランスの良い写真を撮ることができます。
その他の風景写真
メタセコイア並木以外でも撮れる写真はありますので、参考にしてみてください。
その他の写真はマキノ高原メタセコイア並木ではなくても、雪が積もる場所であれば撮ることができますので参考にして下さい。
最後に
滋賀県マキノ高原にあるメタセコイア並木道は有名で、撮影しにくるカップルや写真家も多く訪れる場所です。
緑が綺麗なメタセコイア並木も爽やかでとても綺麗なメタセコイア並木道ですが、冬のメタセコイア並木道も幻想的な世界を撮ることができます。
冬は特に夕日の時間帯を狙えば、メタセコイア並木が赤く染められてとても幻想的な世界を撮ることができます。
もし車でマキノ高原に行く場合は、雪が積もっている可能性が高いので、スタッドレスタイヤとかタイヤチェーンの準備をしておきましょう。
そしてもう1つ注意しておかなければいけないことは、メタセコイア並木道での撮影です。
一般道になっていて、地域の方の生活道路にでもあります。
車が来ていないことを十分に確認して、素早く撮るようにしましょう。
そして同じように写真を撮りにくる人も多いため、譲り合って写真を撮ることも大切です。
観光スポットのトラブルの多くは、人対人の譲り合いがないところから生まれてきます。
遠くに車が見えたら歩道に戻って、通る車の邪魔にならないようにすること。
他の人が撮影している場合は、カメラの前に立たないこと。
ほんの少しの気遣いで、トラブルを防ぐことができます。
写真を撮影する場合は、場所に限らず基本的な撮影のルールを守って撮影するようにしましょう。
マキノ高原メタセコイア並木 | |
所在地 | 〒520-1836 滋賀県高島市マキノ町牧野 |
ホームページ | マキノピックランド 『メタセコイア並木』 |
駐車場 | マキノピックランドの駐車場(無料) |
電車で行く場合 | JR湖西線『マキノ駅』下車、マキノ高原線バスに乗って約6分。 |