【芸術的夕暮れ写真】秋空は空気が澄んでいるから絵画のような美しい夕暮れ写真が撮れる
こんにちは、アート×写真家リョウ(@digitalart_ryo)です。
少し肌寒い季節。そんな秋の空は空気が澄んでいるせいか、絵画のような美しい夕暮れの写真が撮れる日があります。
新型コロナウイルス感染症の発生で、仕事をいつもより早く終わらせる人もいたり、自宅で仕事をする人もいたり。
今の時代は、フリーランスや自宅作業が当たり前のようになってきました。僕もフリーランスで、アートや写真の仕事をしています。
そういった個人で仕事をしていると、全ての判断や責任を自分1人で抱えることになります。
しかも家庭を持っていると、家族と仕事のバランスを考えて、メリハリのついた生活を意識しなければいけません。
そうなってくると、精神的に不安定になることも多いんですね。
家族に迷惑をかけずに、自分1人の時間を有効的に使い、ストレスを吐き出す時間を作りながら毎日を過ごすことが理想です。
では、僕がどのようにし生活と仕事のメリハリをつけているのかというと、出張先の仕事の帰りに夕日を眺める「ゆったり」した時間を意識してつくっています。
夕日の時間を楽しむ
秋の空は空気が澄んでいて、夕日の色もはっきりと見えて絵画のように幻想的です。
出張先からの帰りで、16時くらいにはもう空の色がほんのりと夕暮れ色に染まり始めていました。

上の写真、実は何も加工してない写真です。
一眼レフで撮影した写真をそのまま載せているんですけど、水彩絵の具で描かれたような空の色に遭遇できたのも、この季節だからなのかもしれませんね。
そして次の写真はこちら。

同じ場所(滋賀県守山市)で撮影した写真ですが、日が沈むにつれて水彩色の空から金色にどんどん変化していきました。
日の沈み方、雲の形、空の色によって、5分おきに夕暮れの顔が変化していくので、見ているだけでも面白いですよ。
そして、ほんのり暗くなった田舎道。
映画のワンシーンのようなシネマティック写真になります。


気がつけば約1時間くらいその場所で風景を眺めていました。
あたりはどんどん暗くなり、ほんのりと光る三日月が美しかったです。
今回は、ワイドな風景を撮ったり月が見えたらズームで撮ることをイメージしていたので、55-250mm望遠レンズを持っていきました。
ゆっくりする時間は自分がつくるもの
こうして「ゆったりした時間」は誰でもつくることはできます。
過去に僕は忙しさをアピールしたかったのか、「今は時間がない」と口癖のように言っていました。
そのせいで付き合いが悪い人と思われていたし、重要な仕事を任されることがなかったんです。
信頼していた人もどんどん離れ、気づいた時には自分1人で仕事を抱えなくてはいけなくなって、手伝ってくれる人がいなくなっていました。
そう言った経験をしたからこそ知った「今は時間がない」の本当の意味。
「今は時間がない=面倒くさいから逃げよう」
だったんですね。もちろん、本当に時間がない人もいますが、どこかで必ず「ゆっくりできる時間」はあります。
ゆっくりする時間は自分がつくるもの。

まずは心に焦りを感じたら、上の写真のように「ゆるやかな波」をイメージしてください。
どんどん焦りがなくなって、心にゆとりを持つことができます。
心にゆとりが持てると、いつも通っている道も色々なものに意識がいくようになって新しい発見ができますよ。
その発見が仕事のアイデアに繋がることもあります。
帰り道のたった1時間いや、30分でもいいので、ゆっくりした時間を過ごしてください。
夕日が美しければその時の状況を思い出せるように、スマホで撮影しておくといいでしょう。
休日にゆったりした時間を過ごすなら、滋賀県なら「マキノ高原」、
京阪「浜大津」駅から徒歩で行ける「琵琶湖汽船」の桟橋がオススメです。
大阪なら枚方市にある「山田池公園」も広くて自然がたくさんあって、のんびりした時間を過ごせますよ。
フリーランスとして仕事を始めると、こうした「ゆったりできる時間」を作ることがとても大切なんですね。
仕事とプライベートのメリハリをつけて、理想の生活を過ごしてください。
日本の美しい夕日の作品を身近に感じる
仕事の関係で、なかなか夕暮れ時に帰宅することができない人もいます。
多分、僕のようにフリーランスではなく、企業で働いている場合、寒い時期は会社を出るのが夜になります。
そうなると「ゆっくり夕日を眺める」なんてことはできません。
仕事が終わって会社を出る前に、時間を見る感覚で夕暮れの写真を身近に感じてください。
直接夕日の光を浴びることはできませんが、視覚で夕日を感じるだけでも気分転換になりますよ。
iPhone壁紙(5点set)日本の美しい秋空の待ち受け。 | BASE