ポートレート撮影をする前に下見をしてる?事前に写真のイメージをすることは大切なこと。

「モデルとポートレート撮影をしていると近所の人から注意されてショック」
「ネットで確認していたのに撮影当日に現場に行くとイメージが違った」

そんな経験はないだろうか。

写真家にとって屋外でモデルと撮影をする場合は、事前に下見(ロケハン)をすることはとても重要だ。

撮影当日が工事で立ち入り禁止になっていたり、イメージしていた広い場所じゃなかったり、近所の人が迷惑している可能性もあるため、事前に足を運んで撮影場所の確認をすることは写真家の役目。

屋外撮影では、思っていたイメージと違うことはよくあること。

モデルになってくれる人もせっかく楽しみにしていた撮影なのに、撮影当日にトラブルに巻きこまれてしまったら、写真家として信頼できなくなる。

モデルに安心して撮影に集中してもらうためにも、事前に撮影場所の下見することはとても大切なこと。

そこで今回は、次の2点について話したいと思う。

・なぜ下見が必要なのか
・下見で何をイメージするのか

これからモデルと屋外でポートレートを始めようと思っているなら、常に意識しておいてほしい。

下見をする理由その1〜安心して撮影に集中できる〜

撮影場所の下見をする一番の理由は、モデルも写真家も安心して撮影に集中するためである。

例えば、写真のイメージに合うスポットをネットで見つけたからと言って、撮影当日まで何も調べずにその場所で撮影をするのは危険だ。

もしかすると、その場所は撮影許可が必要な場所かもしれないし、ネットの画像では見えていないけど、住宅街になっていて近隣の迷惑になっているかもしれない。

近所でポージングをしたモデルを撮影している光景を見て「商用目的で使われている」と勘違いしたり「自分の家が写った写真がどこかで利用されている」と思うと良い気はしないだろう。

そう言った人は、撮影中でも関係なくクレームを言いにくることもある。

近隣の人からすれば、撮影しているモデルも仲間として見てしまうので、そのモデルの印象も悪くなってしまう。

撮影を依頼されたモデルからしてみれば「撮影許可取ってなかったの?」と不信感を持ってしまってもおかしくはない。

人は一度でも不信感を持ってしまうと「次回は断ろう」と言う気持ちになってしまうもの。

そういったトラブルを防ぐためにも、撮影場所の下見(ロケハン)は必要である。

下見をする理由その2〜撮影許可申請の確認をするため〜

屋外でポートレート撮影をする場合、事前に撮影場所の許可申請を提出しなければいけない場合も多い。

無許可で撮影をしていると、写真家だけじゃなくモデルにも罪をかぶせてしまう恐れがでてくる。

同じ時に同じ場所で撮影をしているのだから、場所を管理している人からすれば、写真家だろうとモデルだろうと関係ない事で同罪になる。

まずは撮影したい場所があれば、その場所を管理している事務所に問い合わせをして許可申請が必要なのかを聞く必要がある。

事前に連絡をしていると、場所によっては「自由に撮影してもらっていいですよ」と快く言ってくれるところもあるので、事前に連絡して確認をすることは良いことだ。

東京で撮影するために電話で確認した例

先日に僕は、東京でモデルを撮影する機会があった。

場所は、有楽町にある東京国際フォーラムという場所で、館内と建物の外での撮影をイメージしていた。

僕は京都に住んでいて、事前に東京へ行く時間がなかったので、とりあえず東京国際フォーラムの管理事務所へ電話をして、撮影について確認した。

すると快く「他の方の写り込みや迷惑にならない程度でしたら自由に撮影しても構いませんよ」と教えてくれた。

もちろん、管内でも撮影を禁止している場所があるので、そこでの撮影はできないが、吹き抜けロビーのあたりは撮影がOKとのことだった。

その時の様子を書いた記事がこちら。

このように、事前に電話でお問い合わせをするだけでも相手の印象が全然違ってくる。

念のために、撮影当日も館内の案内所で撮影について報告しているので、撮影に集中集中することができた。

撮影禁止の判断基準

ほとんどの場所は、撮影内容を聞いて判断してもらうことが多いが、その判断基準は次のような部分になるだろう。

【とくに許可申請がいらない場合】

・個人のしゅみとしての撮影
・SNSに公開するための撮影
・趣味として撮る程度

もちろん場所によっては、上記の内容でも許可申請が必要になる場合もあるので、事前に管理者に相談する方がいいだろう。

【許可申請が必要になる場合】

・商用目的の撮影
・肌の露出が高い撮影
・コスプレでのポートレート撮影
・講習などを目的とした大人数での撮影
・機材を設置した撮影

上記の内容に当てはまる場合は、事前に管理者へ相談するのがルールで、撮影費用が発生する場合もある。

下見をする理由その3〜モデルとイメージを共有するため〜

写真家がどんな世界観をイメージしているのかを、事前に知っておきたいと言うモデル多い。

写真家の撮りたい世界観を表現するために、衣装、ヘアメイク、小物などの準備をして、どう表現するのかイメージしている。それに、どんな場所で撮影をするのか不安になるモデルもけっこう多い。

例えば、人の少ない場所で撮影をする不安、初対面なのに写真家と二人きりで室内で撮影をする不安、車でしかいけないような場所での撮影を受ける不安。

モデルに安心してもらうためにも、事前に撮影場所とイメージを共有しておくことで、安心してポートレート撮影に集中してもらうことができる。

実際に下見をして撮影をした写真を公開

ではここで、僕が以前に大阪でポートレート撮影をした時の写真と、事前に下見をした時の写真を見ながら下見の流れをご説明しよう。

この時に僕が撮影場所に選んだ場所は、大阪府の阪急電鉄『十三〜中津』駅の横を走る176号線の高架下

今は道路も舗装されていたり、壁の落書きが消されているようだが、昭和レトロでダークな世界観があって、アートな写真を撮ることができる場所。

写真では人通りが少ないように見えるが、実際は、学生が通ったり配送トラックが通ったりで、思ったよりも賑やかなで人通りが多い場所だった。

こう言った日常の様子は、実際にその場所に行かないとわからない場合がある。

下見をして良かったこと

ここの高架を『中津駅から十三駅』方面へ歩くと淀川河川敷があって、そこまで徒歩で行くことができるので、歩きながら撮影をして気分転換にもなるだろう。

僕の写真のメージでは、河川敷まで撮り歩きをして夕日を入れてシネマティックな世界を撮ることをイメージしていた。

https://creatorofart.net/wp-content/uploads/2023/04/mryo_pro.jpg
写真家リョウ

シネマティック写真については、下記で解説しています。

だけど実際に下見に行ってみると、淀川河川敷は大規模な工事で侵入禁止になっていた。

近くに道路整備をしているガードマンに話を聞くと、かなり長期にわたる工事になるとのことで、僕が撮影をする日はガッツリ工事をしている時期だった。

なので河川敷での撮影はできないと判断して、阪急電車の線路高架下をメインに撮影することにした。

もし下見をせずにそのまま撮影当日を迎えていたら、焦って撮影に集中できなかっただろう。

下見をしたことで、河川敷の侵入禁止について知ることができ、撮影イメージを変更したことでスムーズに撮影をすることができて、モデルさんに喜んでもらえた。

下見をしたから撮れた写真

ここで何枚か大阪の中津でポートレート撮影をした写真を紹介しよう。

この時に撮影をさせていただいたモデルは、アートな表現を持つ『itoi(@live0120)』さん。

モデルitoiの写真

モデルitoiの写真

モデルitoiの写真

モデルitoiの写真

まだまだ見てもらいたい写真はたくさんあるが、こうやって魅力のあるモデルと作品撮りをすることで、写真家としてもモデルとしても価値を高めることができる。

このように、ポートレート撮影をする前に下見をすることで、イメージを変更することもできるし、トラブルを回避することができる。

モデルが安心して撮影できる環境を作ってあげることで、共に価値のある写真撮影が作れるのである。

最後に、安心できる写真家になること

今回話したことは、ポートレート撮影をする前に下見をしてモデルの方が安心して撮影できる環境を作る1つの方法だ。

モデルが安心して撮影ができるのは、下見をするだけではなく、その他にもいろいろなことに意識をもっていく必要がある。

出会い目的では、モデルと良い写真をつくることはできない。

表現のプロであるモデルとイメージを共有するから、価値のある写真が撮れると僕は思っている。

これからポートレート撮影を始めようと思っているなら、そう言ったことを意識しながら価値のあるポートレート写真を撮ってほしい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP