【インフルエンサー向け】インスタ用の写真を撮ってくれるフォトグラファーの探し方

インフルエンサーにとって重要なのが「ブランディング」。個人でブランディングをする場合、SNSを使うことが多くなるだろう。

中でも、「Instagram(インスタグラム)はブランッディングをするのに効果的だ」と言われていて、その理由が、視覚で魅力を伝えることができるところにある。

そんなブランディングに効果があるインスタグラムなのに、アイコン写真を有効活用できていないフリーランスが多いのはなぜだろう。

先に言っておくと、フォロワーの数が多いほど収益に繋げれる確率が高くなると言うわけではない。

例えば、フォロワー数1万人いるインフルエンサーでも、マネタイズできていないアカウントも多いのが現状だ。

その原因について調べていくと、写真の投稿の仕方やアイコン写真に魅力を出せていないことがわかった。

極端に言えば、アイコン写真で第一印象が決まってしまうと言ってもいいかもしれない。

スマホカメラの性能が良くなったからと言って、自撮りのアイコン写真を使っていないだろうか?

インフルエンサーとして影響力をもちたいなら、プロとしての自覚をもってプロフィール写真にもこだわった方が良い。

そこで今回は、魅力的なプロフィール写真とはどんな写真なのか、そして、プロフィール写真を撮ってくれるフォトグラファーを探す方法について話したいと思う。

これからインフルエンサーを目指すための参考にしてほしい。

\写真家リョウに無料で相談する/
写真撮影の相談 お見積もり

インフルエンサーに必要な『インスタグラム』

ここ数年、利用者数がどんどん伸びているSNS。企業のマーケティングに利用したり、個人のブランディングに利用したり、仕事には欠かせないツールとして利用されている。

もしかして「SNSを活用すれば簡単にフォロワーが増えて収益につながる」と思っていないだろうか。

「インスタグラムで毎日投稿をしているのにフォロワーが増えない」
「なかなか収益につながらない」

毎日頑張って要るのに、なかなか成果が出ないのがSNS運営の難しいところである。

まずは毎日投稿をする前に『SNSマーケティング』のスキルを身につける方がはるかに早く効果が出る。

SNSマーケティングは、人の役に立つ情報を発信することが大事だが、投稿している人のプロフィール写真に魅力がなければ、投稿すら見てもらえない。

第一印象で決められるプロフィール写真は、興味を持ってもらう入口になるため、インフルエンサーを目指すなら、そこにもこだわってほしい。

Lemon8フォロワー数4,000の写真家の経験

2024年7月時点で、Lemon8のフォロワー数『4,000』の写真家リョウ(僕)が、SNSに使用する写真の重要性について、これまでの経験をもとに情報を共有しておこう。

正直に言うと、僕はインスタグラムのフォロワーはとても少ない。

インスタグラム 写真家リョウ

ちなみに2024年に50歳になり、心境の変化や写真かとしてのさらなるステップアップをするために、SNSのアイコンを下記のように変えている。

写真家リョウおインスタグラム

写真家リョウのInstagramはこちら

偉そうな記事を書いているが、人にはそれぞれ相性の良いSNSというものがあって、僕の場合、インスタグラムより『Lemon8』や『Pinterest』が合っているようだ。

Lemon8のアイコンもInstagramと合わせていて、こうやってプロフィールのアイコンを合わせることで、SNSの使い分けができてフォロワーの混乱を防ぐことができる。

写真家リョウのLemon8

写真家リョウのLemon8はこちら

では、Lemon8で「フォロワー数4,000人」に到達するまで意識したことは何かと言うと、写真へのこだわりと伝わる文章である。

僕は現在写真家をしているが、これまでに、ブランディング、マーケティング、文章ライティング、ブログ運営などのスキルをプロのクリエイターから学び、それを5年続けてきた。

だから今回の記事で『ブランデイング』『マーケティング』についても触れているのである。

SNSの写真にこだわるなら一眼レフがいい

もしあなたがインフルエンサーを目指しているのなら、一眼レフを所有することをオススメする。

その理由は、スマホででは伝えきれない心が揺さぶられる写真を撮ることができるからだ。

もちろん、写真のクオリティーだけでフォロワーにつながるわけではないが、インフルエンサーとして投稿するには、魅力的な写真を投稿することも大切である。

スマホ自撮りインフルエンサーの存在

インスタグラムの投稿を見ていると、スマホで自撮りをしているフォロワー数の多いインフルエンサーもいるのは確かだ。

だけどそれは、ある程度の認知度があって影響力があるからフォロワーや商品購入につながっているのであって、知名度のない人は、投稿だけで収益につなげるのは難しい。

そもそも、インフルエンサーになる方法をイメージすると、次のような流れになる。

魅力的な写真と人の役に立つ情報をわかりやすく発信し続けることで、SNSの運営者からクリエイターになる招待が届き、フォロワーが増えてインフルエンサーにステップアップする。

実はこの流れは僕がLemon8の運営チームから、クリエイターへの招待メッセージが届いて、フォロワーが爆上がりした経験と同じ流れで、実話である

そのストーリーについて詳しく書いた記事を、僕が運営している芸術系のブログで公開しているので、参考に読んでほしい。

一眼レフが良い理由

これからインフルエンサーを目指すためにインスタを活用しようと考えているなら、投稿文と同じように、写真にもこだわるべきだと思っている。

なぜかと言うと、スマホで撮影したのと一眼レフで撮影したのとでは、魅力の伝わり方が違ってくるからだ。

スマホのカメラ機能や加工アプリの進化で画質が綺麗なのは僕も驚いている。それに、SNSに投稿するのに効率の良さを考えても、スマホの方が便利なのは確かで、写真家として危機感を感じている。

だけどスマホで撮影した写真は、どうしても趣味の延長に思われてしまうところが欠点である。

一方、一眼レフで撮影した写真を投稿すると、写真へのこだわりやSNSで役立つ情報を発信したいという強い想いが伝わりやすくなる

そう言ったことを考えると、インフルエンサーとして案件を受けるなら、一眼レフでの撮影がオススメと言える。

では「スマホで撮った写真と一眼レフで撮った写真の違いは何?」と言うことだが。それぞれのメリットとデメリットを見てみよう。

一眼レフとスマホカメラのメリットデメリット

「インスタに投稿するなら画質の違いなんてわからないんじゃない?」と思うかもしれないが、スマホカメラと一眼レフの違いを知れば「一眼レフが良い」と言うことがわかる。

スマホで撮影するメリット

スマホで撮影するメリットは、瞬時に撮影ができてそのまま加工してSNSに投稿することができるところだろう。

スマホカメラの特徴は、今この瞬間を写真に撮りたいと思ったら、カメラを起動させて瞬時に撮ることができる。

日常の様子や、友達との思い出の写真をシェアするためにインスタを利用しているなら、スマホの方が使いやすいのは明らかだ。

それに、スマホカメラで撮影した写真をそのままアプリで加工することもできるし、加工後はすぐにインスタへ投稿することもできて効率的である。

ただスマホで撮った写真をよく見ると、背景のボケ感がイマイチだったり、ズームで撮ると画質が荒くなったり、色味がイマイチだったりすることが多い。

インフルエンサーとして写真にこだわりをもつと、スマホカメラでは物足りなさを感じることがわかるだろう。

スマホで撮影するデメリット

意外とスマホ撮影のデメリットを感じない人は多いが、写真家をしていると次のようなデメリットがあることに気付く。

・背景のボケ感がイマイチ
・ズームで撮ると画像が荒くなる
・イマイチ構図が決まらない

では、ご説明しよう。

背景のボケ感がイマイチ

スマホで撮影すると、どうも背景のボケ感が不自然に見えてしまう。

その原因は、スマホは擬似的に背景のぼかしを作るため、一眼レフのような柔らかいボケ感を表現したり、細かいボケ感を調整することができないからだ。

自然で魅力的なボケ感は、一眼レフの方が圧倒的に優れている。

ズームで撮ると画像が荒くなる

スマホのズーム機能は『デジタルズーム』といって、スマホ画面に写っているものを、ただ拡大しているだけである。

画素数はそのままで、拡大すると1つのピクセルがただ拡大するだけなので画像が荒くなってしまう。

例えば、スマホで画面をズームにした場合のイメージを作ってみると、下記のような感じになる。

左がズームせずに引きで撮影をした写真で、右側がスマホの画面をズームにして撮影をした写真のイメージ。

スマホの場合は、一眼レフのように「ズーム」と言う感覚ではなく、「拡大する」と言う感覚になるので、画像が荒くなってしまう。

スマホの画面の解像度は「72dpi」が標準で、1インチ(25.4mm)の四角の中に72個のピクセルある。

スマホでズームにすると、その1インチの四角の中の72個の数が、ただ拡大しているだけ。だから、スマホでズームにすると画像が荒くなってしまうと言うことだ(少し難しいけど…)。

では次に、同じ写真で一眼レフでズーム撮影をした写真を見てほしい。

一眼レフのレンズをズームにしても、画質は荒くならない。

一眼レフは「デジタルズーム」ではなく、レンズの中に入っている数枚のレンズの組み合わせによってズームになったり広角になったりする仕組み。

わかりやすく言うと、虫眼鏡を近くしたり遠くしたりする感覚に似ているだろう。

レンズの場合は、ズームにしてさらにピントを合わせることができるため、ズームにしても画質が綺麗なままで撮影をすることができる。

イマイチ構図が決まらない

構図がイマイチな理由は、単純にスマホで撮影しているからだ。

三脚に立てたり、撮ってくれる人がいるなら構図の自由度は上がるが、スマホで撮影をしている以上は、どうしても構図が限られてしまう。

先ほどのように、画像が荒くなるからできるだけズームを使いたくないし、そうなると自分自身が動いて被写体との距離を調整して撮らなきゃいけないし、自撮りになると構図が決まってくる。

一眼レフなら、ボケ感、綺麗なズーム、明るさの調整、色温度の調整、構図の自由度も高くなるので、より魅力的な写真を撮ることができると言うことである。

一眼レフで撮影するメリット

では一眼レフで撮影するメリットはと言うと、主に次のような感じになるだろう。

ボケ感、綺麗なズーム、明るさの調整、色温度の調整、構図などの自由度が高い。

一眼レフの特徴は、先ほど話したように、ボケ感、綺麗なズーム、明るさの調整、色温度の調整、構図などの自由度が高くなること。

さらに、自撮りではなく一眼レフで撮ってもらうことで、被写体との距離が自由に調整できるため、より自由度の高い写真を撮ることができる。

ただ一眼レフの場合は、撮影する準備が必要になるし、撮影した写真をすぐにインスタなどのSNSに投稿できないのがデメリット(この次の項目で詳しく解説している)

最近は、インスタ用の写真を格安で撮ってくれるフォトグラファーもいて、インスタの写真にこだわるなら繋がっておくことをオススメする。

投稿写真用にサイズ調整もしてくれるし、自然な美肌補正などをしてもらえたり、無料で相談を受けてくれる人もいる。

当サイトでも写真撮影についての無料相談を受けているので、気がかりなことがあれば、下記のリンク先からいつでもメッセージを送ってほしい。

\写真家リョウに無料で相談する/
写真撮影の相談 お見積もり

一眼レフで撮影するデメリット

一眼レフで撮影すると「自由度」は上がるが、その反対にデメリットを感じる人も多く、その代表的なデメリットが次のような感じだろう。

  • 撮影する準備が必要になる
  • 撮影した写真をすぐにSNSに投稿できない
  • フォトグラファーとの繋がりが必要

では、一眼レフで撮影するデメリットについて、くわしく解説しよう。

撮影する準備が必要になる

一眼レフでの撮影になると、カメラ本体にレンズを取り付けたり、場合によってはストロボも準備する必要がある。

それに、一眼レフで自撮りをする場合は三脚が必要になって、カメラの準備をするのに時間が掛かったり荷物が増える。

専属のフォトグラファーがいれば、カメラの準備をする必要はないが、2人1組でペアになって行動することも考えなければいけない。

初対面のフォトグラファーだと「2人で行動するのは不安」といったモデルも多い。

その不安はフォトグラファーの過去の作品を見たり、モデルとしての条件を提示することで解消することができる。

撮影した写真をすぐにSNSに投稿できない

一眼レフで自撮り写真を撮る場合、画質も背景のボケ感も綺麗で自由度は上がるが、すぐにSNSに投稿したいと思った時に不便を感じるかもしれない。

例えば、一眼レフからSNSに投稿するまでの流れは、次のような感じだ。

撮影したデータをパソコンに取り込む。

パソコン版のレタッチソフトでレタッチをする。

SNS用に画像サイズを調整する。

投稿したい写真をスマホに保存してインスタに投稿する。

と言った感じで手間が掛かる。

もし専属のフォトグラファーがいれば、サイズ調整、レタッチなどを任せることができるので、1人で投稿写真を作る手間は掛からないし、写真の質も高くなる。

フォトグラファーとの繋がりが必要

1人で自撮りをすると手間が掛かることも、フォトグラファーと組めば、効率を上げることができるので、その時間を利用してブランディングに集中することができる。

ただ知り合いにフォトグラファーがいない場合は、フォトグラファー探しをしなければいけない。

ではここで、専属のフォトグラファーを探す方法をシェアするので、参考にしてほしい。

フォトグラファーの探し方

主なフォトグラファーの探し方は、次の3つ。

  • マッチングサイトでフォトグラファーを探す
  • SNSからフォトグラファーへDMを送る
  • フォトグラファーの公式サイトからコンタクトをとる

では1つずつ解説していきます。

マッチングサイトでフォトグラファーを探す

「マッチングサイト」と言っても男女が出会いを求めるサイトではなく、フォトグラファーとモデルのマッチングサイトのこと。

有名なサイトで言えば、

  • ふぉとる
  • Our Photo
  • Remember

などを活用する方法がある。

ふぉとる

「ふぉとる」は、スマホ1つで簡単にフォトグラファーに依頼ができる、フォトグラファーとオンラインでマッチングできるサービス。

「ふぉとる」の特徴は、写真スタジオや出張写真撮影サービスに比べて格安でフォトグラファーに依頼ができるところ。

コンシェルジュサービスがあるので、希望の撮影内容に合わせてフォトグラファーを紹介してもらえたり、いつどんな写真を撮ってほしいのかを伝えるだけで、依頼内容に合ったフォトグラファーを紹介してくれる。

実は、僕もフォトグラファー登録をしているので、下記のフォトグラファーページを見てほしい。


画像引用元 : ふぉとる

この写真家リョウの紹介サイトでも「プロフィール写真撮影」の依頼はできるが、費用を掛けたくない場合は「ふぉとる」から依頼してもらう方がお得だろう。

ただ「ふぉとる」から依頼をした場合、その後も「ふぉとる」経由で依頼してもらうことがルールになっているので注意してほしい。

初対面で不安な場合は、間に企業が入っている「ふぉとる」を活用すれば安心だ。

「ふぉとる」は、短時間でサクッと撮影してほしい場合にオススメ。

リョウの「ふぉとる」はこちら

ふぉとる経由で依頼をするのと、当サイトから直接依頼する違いは下記の通りになる。

ふぉとる経由
・費用は安め
・納品枚数15枚〜
・3つのプランから選べる
・「ふぉとる」を運営している企業が間に入っていて安心

当サイト経由
・費用は「ふぉとる」より高め
・基本レタッチあり
・納品枚数50枚〜
・2つのプランがある
・写真家リョウへ直接相談できる

Our Photo

「Our Photo」の特徴は、フォトグラファーを決めれない時に希望する内容を投稿すれば、フォトグラファーから提案してもらえるところ。

「ふぉとる 」と同じように、審査を通過したフォトグラファーしか登録ができないので、それなりに撮影技術を持っている人ばかり。

写真にこだわりたい場合にオススメだ。

「Our Photo」のサイトはこちら

Remember

「Remember(リメンバー)」の特徴は、モデルとフォトグラファーをマッチングするのに特化したサイト。

家族写真や記念写真を依頼するサイトではなく、モデル撮影の依頼をしたい場合、モデル撮影の仕事を受けたい場合に利用している人が多い印象である。

もちろんインフルエンサーとして、インスタ用の投稿写真の撮影することもできる。

「ふぉとる 」や「Our Photo」のようにフォトグラファー審査があるわけではないので、あなた自身で過去の作品を見て判断する必要がある。

「初対面のフォトグラファーさんは不安」といった場合は、あまりオススメできない。

モデル撮影の経験があるフォトグラファーを探す場合にオススメ。

「Remember」のサイトはこちら

SNSからフォトグラファーへDMを送る

フォトグラファーのSNSを見て、気になった場合や「こんな写真撮ってほしい」と思った場合は、DMで相談するのもフォトグラファー探しに効果的な方法だ。

ただDMを送る場合は、

「なぜそのフォトグラファーにお願いしたいのか」
「有料で考えているのか無料でお願いすることは可能なのか」

を明確にして、想いを伝えることが重要だ。

以前に僕が「インスタからモデルにDMを送る前に必要なこと」の記事を書いたことがある。

その反対も同じことが言えるので、モデルとしても参考になるだろう。

フォトグラファーの公式サイトからコンタクトをとる

フォトグラファーは、これまでに撮影した写真をSNSだけではなく、ポートフォリオサイトに公開している場合も多い。

サイトには必ずと言っていいほど「お問合せフォーム」が設置されているので、そこからフォトグラファーに相談するのがオススメだ。

SNSのDMとは違って、メールアドレスを連絡先に指定することができるので、インスタのDMより安心して相談することができるだろう。

当サイトでも「無料相談」を受け付けているので、気軽にメッセージを送ってほしい。

\写真家リョウに無料で相談する/
写真撮影の相談 お見積もり

最後に、後悔しないために

ということで、インスタ用の写真撮影をしてくれるフォトグラファーの探し方について話してきたが、あなたに合ったフォトグラファーを探す方法のイメージができただろうか?

もちろん僕も写真家としてインスタ用の写真撮影サービスを受けているが、無料相談だけ活用してもらっても構わない。

相談したからといって、必ず依頼をしなければいけないものでもないし、しつこい勧誘は一切しない。

重要なのは「悩んだらまず行動してみる」と言うこと。

今しかできないことは今する

今から3年前、僕はフォトグラファーが集まる写真講座に出席したことがある。

当時の僕は、Canon 7Dの本体1台、標準レンズ1台しか持っていなかった。

本格的に「写真家」を目指すために、少ない貯金の1部を一眼レフに投資して、3年後には一眼レフの本体が3台、レンズ4台、ストロボ2台、レフ板、スタジオ撮影用の背景セットを購入。

その購入経緯をブログで発信したことで、14名のモデルの方と作品撮りをすることができた。

さすがに貯金は底をついたが、あの写真講座に参加していなければ、一眼レフを増やす行動をせず、14名のモデルと作品撮りをすることができなかっただろう。

その講座で、心が動かされた言葉がある。

それは、

あの時やっておけばよかった

という、単純な言葉だった。

おじいちゃん、おばあちゃん達の後悔

写真講座を主催した講師が、実際におじいちゃんやおばあちゃん達から聞いた言葉。

それがさっき言った

「あの時やっておけばよかった」

と言う言葉で、おじいちゃんおばあちゃん達にこれまでの人生について聞くと「今とても後悔している」と答える人が多いようだ。

10代には10代にしかできない、体力があるからできることがある。
30代には30代にしかできない、アイデアをどんどん出力する環境がある。
50代には50代にしかできない、自由な環境で生活する方法がいくつもある。

おじいちゃんやおばあちゃんになってもできることはあるが、体力もアイデアも自由も、もしかしたら歳をとるとできなくなってしまうかもしれない。

「あの時やっておけばよかった」

この後悔の言葉はとても重く、そして、今40代後半の僕にも「まだまだできることはたくさんあるよ」って教えてくれているような気がした。

お金はあるうちに投資する

「お金があるならどんどん投資しよう」と言っても、意味のないことにお金を使うのはよくない。

インフルエンサーを目指しているなら、どんどん進化する最新のスマートフォンを買わず、一眼レフを買う方がインフルエンサーとして価値を上げることができる。

もちろん、目的があるなら最新のスマホを購入してもいいだろう。

そして、あなたがインフルエンサーを目指すために、インスタの投稿の写真をフォトグラファーに依頼するなら、それはとても価値のある「自己投資」になる。

大事なのは「あの時やっておけばよかった」と口癖のように言って人生を過ごさないこと。

撮影に関する相談だけではなく「SNSにどのような写真を投稿すればいいの?」とか、「オススメのロケ地はどこ?」など、気がかりなことがあればフォトグラファーに相談してほしい。

もちろん僕の無料相談を活用してもらってもいいので、今できることは今始めなければ、ずっと後悔したまま生活をすることになる。

行動すれば、きっと心は『スッキリ』する。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP