【作品撮りとは】撮影実績をアピールする作品撮り重要性と撮影までの流れ

企業やクライアントに写真撮影の実績や独自の世界観をアピールすることを目的とした『作品撮り』

写真撮影を仕事につなげるには、独自性のある写真をどんどんアピールしていかなければいけない。

これは写真家だけではなく、モデルとしてアピールする場合も同じで、写真家と共に自分らしい世界観をアピールするために、作品撮りはとても重要なもの。

SNSやポートフォリオサイトに自分らしい写真を公開し、企業やクライアントに見てもらう機会をどんどん増やさなければならない。

つまり、これが『セルフブランディング』のベースとなる。

作品撮りをする重要性

写真家が実績をアピールするに作品撮りをするのはとても重要なこと。

もちろん、仕事で撮影した写真を公開するとより効果的だが、仕事に繋げれていない間は、モデルに費用を払ってでも撮影実績を上げる必要がある。

これを『自己投資』と言うが、相手から撮影の依頼を受けるだけが撮影実績ではないと僕は思っていて、自己投資をして作った写真は、写真に対する想いの強さでもあるが、撮影実績を堂々とアピールできる素材にもなる。

作品撮りは安心してもらう素材にもなる

僕が作品撮りをする理由は、インスタグラムからモデルへ依頼をする時に安心してもらうためでもあり、これまでに撮影した写真でもいいが、数年前に撮影した写真より、最近撮った写真を公開しておく方が「今も活動をしていて経験豊富」と言う安心感にもつながる。

撮影実績が見れない写真家は不安

ポートフォリオサイトやSNSに撮影実績を公開していない写真家は、本当にモデルを撮影した経験があるのかわからないため、不安に思われやすい。

だけど、これまでの作品撮りした写真を公開していれば、撮影経験の証拠にもなるし、モデルにどんな世界観を好んでいるのか、どんな衣装が好きなのか、どんな場所で撮ることが多いのか、参考にすることができる。

それに、モデルからしても断るか受けるかの判断がしやすくなる。

安心してもらうためにも定期的に作品撮りをして、ポートフォリオサイトをアップデートしていくこと。

作品撮りの主な流れ

作品撮りをする時の主な流れは、次のような感じになる。

  • テーマを決める
  • 作品撮りのモデルを探す
  • 作品撮りのイメージを固める
  • 希望の撮影日を伝える
  • 衣装やヘアメイクの情報共有
  • 作品撮り当日
  • 撮影後の写真データ渡し

ではまずは、モデル探しから解説していこう。

テーマを決める

作品撮りをする場合は、テーマを決めた方が撮影当日までにスムーズに進めることができる。

どんなことでも、目標がある方が必要なものが明確にできる。まずは、ザックリでいいので候補になるテーマをリストアップするといいだろう。

例えば、次のような感じだ。

「クールでファッショナブルでかっこいい写真を撮りたい」
「アートのように幻想的な写真を表現したい」
「明るくて透明感があって心が落ち着く世界観をだしたい」

これだけイメージできれば、撮影場所や衣装、モデルを探しやすくなる。

作品撮りのモデルを探す

そして次に『モデル探し』だが、テーマやコンセプトが固まっていれば、あとはSNSを見てイメージに会うモデルを探せばいい。

モデル探しの方法はいろいろあるが、インスタグラムをメインに探した方がイメージに合うモデルが見つかりやすいだろう。

「#被写体募集」「#ポートレートモデル」「#カメラマンと繋がりたい」などというハッシュタグで検索をすると、いろいろなモデルの投稿一覧が見れるので、そこで気になるモデルにDMで相談するようにしている。

ただし、何の準備もせずにインスタからモデルへ作品撮りのDMを送るのは失礼になることもあるので、当サイトで以前に書いた下記の記事を参考にして、安心して受けてもらえる準備をしておくことをオススメする。

「SNSでモデルを探す」以外にも、「モデルとフォトグラファーのマッチングサイト」を利用したり、自身のサイトに「作品モデルの募集」をする方法もあるので、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみた。

SNSでモデルを探す場合

僕は、SNSでモデルを探す方が効率的だと思っていて、とくに、フリーモデルをされている人は、普段使いなれているインスタグラムでモデル活動をアピールしていることが多いので、DMもインスタから送ってもらう方がいい。

【SNSでモデルを探すメリット】
・SNSで撮影した写真を投稿しているモデルが多いからイメージしやすい
・DMでモデルに直接相談ができる
・直近で撮影した写真を見ることができる
・自分の写真を気に入ってもらえたらフォロワーになってくれる

SNSを定期的に投稿し続けていると、DMを送ったあとの返事をもらえる確率は高い。なぜかと言うと、現在も写真撮影の活動をしている安心感をもってもらえるからだ。

投稿頻度が少なかったり、最近撮影した写真が投稿されていなかったら、「本当に作品撮りをしているのかな?」「そもそも本当に写真家なの?」と不安になってしまう。

できれば、頻繁に撮影した写真を投稿したり、日常の様子を投稿しておこう。

【SNSでモデルを探すデメリット】
・初対面の場合は撮影を受けてもらえないことが多い
・フォロワーの多いモデルはDM数が多くメッセージが埋もれて気づいてもらえない
・SNSのDMはマネジャーが管理していることもある

フリーモデルの場合は、新規の写真家からの依頼は断られることが多く、そして、フォロワーの多いモデルの場合はDMの数が多いため、送ったメッセージが他のDMに埋もれてしまって読まれていないことが多い。

僕は今でも気になるモデルの方がいればDMを送るが、5人に3人は既読すらされず、返事がこないこともある。

そんな場合は、2〜3日待って返事がなければ縁がなかったと思い、次のモデルへDMを送るようにしている。

マッチングサイトでモデルを探す場合

最近では、モデルとフォトグラファーがマッチングできるサイトも多くある。

例えば、『RMEMBER(リメンバー)』もその1つであるが、ここでもメリットとデメリットはある。

【マッチングサイトでモデルを探すメリット】
・サイト管理会社が仲介に入っているので安心
・作品撮りになれているモデルが多い

マッチングサイトは、サイト運営会社が仲介に入っていて利用規約もしっかりしているため、トラブルを事前に防ぐことができる。

【マッチングサイトでモデルを探すデメリット】
・成約手数料がかかる
・依頼費用が高くなる場合がある
・イメージに合うモデルが少ない場合がある

デメリットに関しては、運営会社が仲介に入っている以上は当然のことで、運営会社の利用規約に同意することが前提となり、規約違反をした場合は出禁になって、二度とアカウント登路奥ができ悪なってしまう。

自社サイトでモデルを募集する場合

自社サイト、つまり自分の作品を紹介するサイト(ポートフォリオサイト)や公式サイトなどをもっていると、モデル募集ページをつくって無料で宣伝することができる。

【自社サイトでモデルを募集するメリット】
・モデル募集に対する想いを伝えやすい
・応募してくれたあとは継続されやすい
・作品撮りの費用をおさえれる

募集内容や募集条件を事前に公開しているため、それを見て応募してくれるモデルは、その条件を承諾していることになるので、作品撮りの費用をおさえることもできるし、作品撮りへの想いを長文で伝えることもできる。

【自社サイトでモデルを募集するデメリット】
・イメージにしているモデルに会う確率が低い
・そもそも応募がこない
・募集ページをつくる手間がかかる
・文章力が必要になる

自社サイトにモデル募集のページをつくる必要があるため、モデルを探すまでに時間がかかる。それにモデル募集ページの文章の書き方が良くないと、応募してもらうことはできない。

普段から文章の書き方を意識すれば、自然と文章力が向上する。そこで文章力を磨く方法として身近なものがSNSである。

相手の気を引く分ようを書く方法として『PREP法』や『QUESTフォーミュラ』などあるが、基本的には『起承転結』にそって文章を書けば、相手の気を引く文章が書けるようになるので、ぜひ調べてみてほしい。

作品撮りのイメージを固めていく

もしモデルに依頼ができたら、次に作品撮りのテーマに沿ってイメージを固めていくことになる。

今回の僕の場合は『テーマ決め→モデル探し→イメージを固める』という流れで進めているが、『モデル探し→テーマ決め→イメージを固める』になっても『テーマ決め→イメージを固める→モデル探し』になっても問題はない。

ただ『テーマ決め→モデル探し→イメージを固める』の順の方がスムーズに作品撮りが進めれるので、ここではその流れで話していこう。

実際に写真家リョウが作品撮りをした時の流れ

では実際に、僕が作品撮りをした時の流れを紹介しよう。

今回紹介する作品撮りをしたモデルは、九州や関西で企業モデルやミュージシャンのPV出演歴がある『レナ(@rnea_1998)』さん。

リョウが撮影したシネマチック写真

モデルのレナさんとは2021年から3回ほど撮影をさせていただいたが、僕がレナさんに作品撮りをお願いしたのは、レナさんのインスタグラムを見てDMを送ったことがキッカケだった。

モデル『レナ』さんのイメージ

レナさんのインスタグラムを見ていると『プリンセス』のイメージが浮かんできた。ジブリ映画やディズニー映画に出てきそうな「少しおてんばだけど人に好かれる少女」っていう感じ。

だけど僕の写真では『綺麗で明るいプリンセス』のイメージで撮ることはできないし、僕のシネマティックなコンセプトではない。だけど、レナさんを撮ってみたいという想いがあった。

だったら、ポジティブなプリンセスではなく、ネガティブなプリンセスのイメージで撮ればいいのではと考えた。

むしろ、その方が人らしさを感じて『身近なプリンセス』として感じてもらえるのではないだろうか。そういった思いを含めて、モデルのレナさんへDMを送ったことで、レナさんとの作品撮りが実現した。

希望の撮影日を伝える

モデルが決まり、写真イメージができたら、撮影日程を決める。

撮影日程を決める場合は、先にモデルの可能な日程を聞くのではなく、自分が希望する日程を伝える方が相手も日程を調整しやすく、スムーズに進めれる。

できれば候補日をいくつかだして、2〜3ヶ月後くらいに作品撮りをすることを考えて候補日を伝える方が、ゆとりがあってお互い調整しやすくなる。

急な日程はモデルも困るし、万が一、自分に何かが起きた場合の対応が遅れて、ドタキャンをしてしまうかもしれない。

「何月何日の何時頃の予定はいかがですか?」と候補日を三日程だすのが礼儀であり、個人でビジネスをする場合にも同じと言える。

撮影場所を選定する

できればこの段階で撮影場所を決めておくと、モデルも作品撮りのイメージがしやすくなるだろう。

そして屋外で作品撮りをするときにとても大切なことは、撮影許可申請が必要な場所かどうかを事前に調べること

許可申請が必要な場所なのに、撮影許可を取らずに撮影を続けていると、管理事務所の人から注意を受けてモデルにも迷惑がかかる。最悪の場合は、違反金が発生することもあるので気をつけよう。

僕はまだ違反金の経験はないが、雨の日にある小さな公園で撮影をしていたら、管理事務所の人がやってきて注意を受けたことがある。

その時は、注意だけで済んだが、モデルに不快な想いをさせてしまったことを今でも後悔していて、それ以来、屋外で作品撮りをする時は、必ず管理事務所を調べて連絡するようにしている。

撮影許可申請がでれば作品撮りに集中できる

最初にレナさんを撮影させてもらった場所は、奈良の平城宮跡歴史公園。

奈良平城宮跡歴史公園のホームページはこちら

事前に撮影許可申請を提出して撮影許可をもらっていたので、警備員さんの目を気にすることなく、作品撮りに集中できた。

そこから「もっと映画のワンシーンのように心が揺さぶられる作品撮りをしたい!」と思ったことがキッカケで、レナさんとは今回の件を合わせると4回の作品撮りをすることができた。

衣装やヘアメイクの情報共有

もし衣装をレンタル(購入)したりヘアメイクアーティストを依頼する場合は、早めに手配しておいて、必要であればヘアメイクアーティストと打ち合わせをするが、僕の場合は、衣装もヘアメイクもモデル自身にお願いしている。

例えば、衣装についてはモデルのインスタ投稿を見て「このエスニック風(アジアンテイスト)が希望です」と、DMにその投稿のURLを貼り付けて送ることが多い。

作品撮りのイメージを共有する

今回、僕が作品撮りで思い浮かべたイメージが『森の中を彷徨うプリンセス』。

森感をイメージした写真

「自分らしさを見つけるために迷ったり前に進んだり、森の中を彷徨い歩く女性の姿」を表現した写真作品で、『不思議の国のアリス』のようなイメージに近いかもしれない。

人は誰でも、『迷う』ことがあり、自分がどんな理想の世界を目指せばいいのか、今の自分は何をすればいいのか。

そんな『彷徨う姿』をテーマにしたかったため、『迷い感が出る森』を探していると、イメージに合う森があった。

それが『奈良公園』である。

この後で作品撮りをした写真を見てもらうが、実は撮影したその場所は、メイン道路のすぐ横にある木が多い場所で、横を見れば普通に歩道を歩く観光客もいて、通常は迷う場所ではない。

撮影をしていると、歩道を歩いている人に撮影風景を見られているし、車もバスもどんどん通っている。

それをいかに『彷徨うほどの広い森の中』を表現するかがポイントになり、それを表現するには、色々な構図を試さなければならない。

レナさんのインスタでも「イメージの時点から好きな感じだった」と喜んでもらうことができた。

この投稿をInstagramで見る

レナ(@rnea_1998)がシェアした投稿

引用元 : モデル『レナさん(@rnea_1998 )』のInstagramの投稿より

と言うことで、作品撮り当日になると環境が変わる場合があるので、その時の対処法を踏まえて、作品撮り当日の様子について話そう。

作品撮り当日

作品撮りのイメージができたら、いよいよ作品撮りをする。

作品撮り当日は、撮影場所の近くのわかりやすい場所でモデルと待ち合わせをして、歩いて撮影ポイントへ向かう。

お互い遅刻がないようにして、写真家は時間内に作品撮りが終わるように事前にイメージトレーニングをしておこう。

天候が雨になっても対応できるように、撮影当日までに一度、下見(ロケハン)をしておくことが大事だ。

今回、撮影で使用した公園は、観光スポットにもなっている奈良公園。もちろん、個人の撮影だとしても、事前に撮影許可が必要なのかを管理事務所に問い合わせるのが屋外撮影でのルール。

この時は「大きな機材を立てたり、商品としての撮影じゃなければ許可申請は必要ない」とのことだった。

土日はとくに観光する人が多いので迷惑にならないことを考えて、平日の午前10時に撮影。しかも、午前中は木々の隙間から良い感じの光が差し込んいたため、僕がイメージしていた『彷徨う世界』も表現しやすい環境だった。

作品撮りの後のデータ渡し

無事に作品撮りが終わったても、まだ安心してはいけない。

撮影した写真をLightroomPhotoshopでレタッチをして、モデルがSNSに投稿しやすいサイズに補正してデータを渡す。

撮影した写真をアートな作品にしたい場合は、AIが搭載された『Luminar Neo』が向いているだろう。

ここまでが作品撮りをお願いした写真家の仕事。

では、写真データの納品方法についてお話ししておこう

大胆なレタッチはしない

まず、目つぶりや「これはモデルからNGが出そうだな」と思う写真をのぞいて、Lightroomでレタッチをする。

レタッチのポイントは、モデルの肌を自然な美肌にすること。

スマホの加工アプリでも美肌にすることはできるが、不自然な美肌になって違和感が出るので、一般的にはLightroomで美肌補正をする。

ただし、どんな写真も美肌にすればいいというわけではなく、撮影した角度、光の当たり方などによって、どうしても荒れているように見えてしまう写真だけ美肌にするといいだろう。

多少は肌感を残した方が、人らしく自然な肌になるので、その方が魅力的な写真になる場合も多い。

オンラインでデータを送る

レタッチを終えたら、モデルがSNSに投稿しやすいサイズに変更して、データをオンラインで納品する。

SNSに投稿しやすいサイズとは、『長辺1200px、解像度72dpi』を目安するといいだろう。

納品枚数は『100〜300枚』を納品するが、できるだけ似たような写真は1枚に絞って渡すようにする。

オンラインで写真データを受け取る場合『ギガファイル便』で受け取るモデルが多いようだが、僕の場合は、納品したデータに何かあった場合にすぐに確認ができるように『Googleフォト』で共有している。

Googleフォトは、スマホにもアプリを入れて同期しておけば、出先でも写真の確認ができるし、SNSに投稿するときもすぐに写真を選定することができて便利だ。

作品撮りした写真をポートフォリオサイトで公開中

京都の写真家リョウのポートフォリオサイト

こうしてモデルとイメージを共有して作品撮りをすることで、モデルのモチベーションの向上にもつながって、その後も喜んで撮影を受けてもらうことができる。

今回、『森の中を彷徨うプリンセス』をテーマに作品撮りをした写真の一部を、ポートフォリオサイトで公開しているので、ぜひ見てほしい。

最後に

今回、作品撮りをするまで流れをまとめると、

  • テーマを決める
  • 作品撮りのモデルを探す
  • 作品撮りのイメージを固める
  • 希望の撮影日を伝える
  • 衣装やヘアメイクの情報共有
  • 作品撮り当日
  • 撮影後の写真データ渡し

こうして事前に準備したり、アイデアを出し合ったことで、自分がイメージした作品撮りをすることができた。

モデルによっては、当日にイメージを聞いてその場で世界を演じてくれる人もいるが、その場合は、こちらのイメージを事前に伝えておくと、作品撮りがスムーズに進めることができる。

作品撮りに限らずポートレート撮影をする場合も、モデルとイメージを共有しておくことで、安心して撮影してもらうことができるだろう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP