「シネマティックな写真ってどう撮るの?」
「映画のワンシーンのような写真が撮りたい!」
一眼レフでもスマホカメラでも、心が惹きつけられる魅力的な写真を撮ることはできます。
例えば、映画のワンシーンを切り取ったような写真、それが『シネマティック写真』です。
一般的に『シネマティック』と聞くと、スマホのカメラ機能で『シネマティックモード』を思い浮かべるのではないでしょうか。
被写体をくっきりさせて、背景に綺麗なぼかしエフェクトがかけられる撮影モード。
だけど、ここで言う『シネマティック』とは、映画のワンシーンを切り取ったようなストーリー性を感じる写真のこと。
ストーリー性を感じる写真と言っても、人によって感じ方が違うので「これが正解!」と言うことはできません。
だけど、僕なりのシネマティック写真のイメージがあります。
そのイメージを、撮られる側と共有することで、シネマティック写真を撮ることができるんです。
では具体的に、シネマティック写真の撮り方について話していきたいと思います。
目次
シネマティック写真とは?
まず、シネマティック写真がどのような写真なのかを話さなければいけません。
シネマティック写真とは、映画のワンシーンを切り取ったような写真で、その写真を見て過去の情景や未来の情景が想像できる写真。
一般的には、カメラのシネマティックモードで撮影された写真のことを言いますが、ここでは、僕が撮っているシネマテック写真で話を進めていきます。
写真の質感、構図、フレーミング、明るさ、ぼかし具合、コントラスト、ノイズ調のバランスを考えて、物語を想像したくなる写真。
それが、僕の考える『シネマティック写真』です。
たとえば、何気ない日常の中にある、心が惹きつけられた瞬間を写真に撮って、ほんのり暗くオールドフィルム調に加工した、下記のような写真。
上の写真は、気分転換に自然の中を撮り歩いていた時に、僕が撮った写真です。
人のいない山道を車で走っていると、道路の脇に生えていた、誰にも手入れされずに寂しそうに見えた枯れススキ。
まるで仕事で疲れた僕の心を表してくれているように見えました。
この写真を見ると、辺り一面に枯れススキが広がっているように見えますが、実は道路脇の防護ネットの中に、家1軒分の広さの敷地に生えているせまい場所でした。
構図とフレーミング、レンズのズームの組み合わせで、壮大な枯れススキの中にいるイメージを表現しています。
このように、何気ない場所なのに壮大な情景を想像させる写真。
これも、僕が撮影する『シネマティック写真』の特徴とも言えます。
シネマティック写真は、ほんのり暗く余白が広い写真が多く、僕はその「余白」にストーリーを感じます。
シネマティックな構図(撮影時)
シネマティック写真を撮る時、まず構図を意識していていて、とくに『三分割構図』を基準に写真を撮ると、そこにストーリーが生まれるんです。
『三分割構図』について詳しく紹介している記事もあるので、詳しくはそちらをご覧ください。
三分割構図を意識して写真を撮ると、写真に余白ができます。
例えば、左と右の余白の印象の違いを、下記の写真で見てみましょう。
【右に余白をとった場合】
※写真撮影 : 写真家リョウ
右に余白を作ると、過去に対するストーリーが伝わりやすく、これまでに経験したエピソードを踏まえてアピールする場合に効果的です。
【左に余白をとった場合】
※写真撮影 : 写真家リョウ
左に余白をとると、未来に対するストーリーが伝わりやすく、未来に向けた夢や目標を話す場合に効果的です。
このように、イメージしたストーリーに合わせて構図を決めると、より伝わる写真になります。
映画フィルムのような質感(レタッチの時)
シネマティック写真を撮るとき、写真を映画フィルムのような質感に加工することを意識しています。
ほとんどは、撮影時にカメラ側でシネマティックな質感になるように設定しているので、味付けとして画像編集ソフト使っています。
ちなみに、僕が使用している画像編集ソフトは、Adobe社の『Lightroom』や『Photoshop』、Skylum(スカイラム)社の『Luminar Neo』の3つ。
映画の質感にするポイントは、彩度を低くしてコントラストを弱めにすること。
彩度の差やコントラストに差が出てしまうと、綺麗で高画質な写真になりますが、長く見ていると目が疲れる印象があります。
わかりやすく言うと、テレビの画質設定の『ダイナミック』を思い浮かべるといいでしょう。
テレビの画質設定のダイナミックは、色が鮮やかで映像が明るく綺麗に見えますが、長時間見ていると目が疲れてきませんか?
写真も同じで、彩度やコントラストを上げすぎると、違和感が出て目が疲れてしまうんです。
長期的に見たくなる写真には、彩度やコントラストの差が低く、レトロで懐かしさを感じる質感にするのが好まれやすい印象があります。
写真を撮影した時の情景を伝える(公開するとき)
写真の見えないストーリーを伝えることも、写真の魅力を上げる大事なこと。
ただ写真を見てもらうだけでは、その写真のストーリーは伝わりません。
では写真のストーリーを伝えるにはどうすればいいのか。それは、写真と言葉を組み合わせたストーリーを作ること。
僕は当サイトで、コラム記事も発信しているのですが、写真と言葉を組み合わせると、不思議なことに、その時の状況を自分の言葉で話せるんです。
このように、ストーリーを伝えることで、写真の見えない情景が頭の中で想像してもらいやすくなります。
「人はストーリーがあるものに興味をもち共感する」
それは、僕が実際にコラム記事を始めてみて、実感したことでもあります。
「構図」のいろいろ
先ほど『シネマティックに感じる構図(撮影時)』の項目で話した構図について、他にはどんな構図があるのでしょうか。
僕が写真を撮るときに意識していることは、できるだけ被写体(人物)をフレームの中央に配置しないこと。
写真のストーリー性を上げるために、左右上下のどこかに余白を入れて撮るようにしています。
写真撮影でよく使われる構図が、次の3つ。
・三分割構図
・日の丸構図
黄金比
『黄金比』は、最も安定的で美しいとされている比率で、その比率は『1:1.618』とされています。
下記のような図形を見たことはありませんか?
被写体の一番見せたい部分を、フレームに対して渦のスタート地点(上の図では小さな正方形部分)に配置することで、バランスが良く、安定した綺麗なデザインになると言われています。
だけど黄金比は、毎回この黄金比を計算してそれをフレームに当てはめるには、少し時間がかかります。
なので写真撮影をする場合は、次に解説する『三分割構図』がイメージしやすくてオススメです。
三分割構図
黄金比に近い構図という意味で『三分割構図』は、写真家がよく使う効率的な構図です。
三分割構図は、フレームの縦横を三分割して、線と線が交わる点に被写体の見せたい部分を配置すると、バランスのいい写真になります。
下記に、とても単純でわかりやすくしたイラストを用意したので参考にしてください。
【縦横三分割した図】
上記の三分割した線を消すと、余白が生まれてスッキリした印象になるのがわかりますか?
【三分割した線を消した図】
この三分割構図を意識することで、最近よく聞く『エモい写真』や『アートな写真』を撮ることができます。
日の丸構図
次に、被写体をフレームの中央に配置した『日の丸構図』。
この『日の丸構図』は、フレームの中央に配置する構図で、記念写真、結婚式の前撮り写真、商品写真などでよく使われる構図です。
見せたいもの(被写体)に集中させたいときに効果的です。
【日の丸構図】
「プロの写真家なら日の丸構図はないだろう」
と言われることが多いのですが、意図した日の丸構図なら、僕は素晴らしい構図だと思っています。
シネマティック写真を撮るときは、被写体を中央に配置してしまうと記念写真っぽさが出てしまうので、あまり使いませんが、あえて『日の丸構図』で撮ることもあります。
例えば、こちらの背景にススキが広がる写真です。
※写真撮影 : 写真家リョウ
この写真の場合は、背景のススキと手前のボケたススキを強調して、自然の中に迷い込んだ表現をしたかったので『日の丸構図』で撮りました。
このように『黄金比』『三分割構図』『日の丸構図』を使い分けることで、写真の表現の幅もグンと広がります。
では最後に、僕がよく言う「心が惹きつけられる写真」について少しお話します。
心が惹きつけられる写真とは
心が惹きつけられる写真とは、その写真を見て行動せずにはいられない写真ということです。
身近なところでいうと、ある飲食店のランチの写真がSNSに投稿されているのを見て、自分も食べたくなり、そしてお店のランチを食べに行く。
と言った感覚に似ていると思います。
シネマティック写真でいうと、その写真を見てると自分もその場所へ行って恋人と幻想的な写真を撮り合いして、印象に残る思い出をつくりたくなる感覚。
僕は自分が撮る写真については、記録に残す写真ではなく、記憶に残る写真だと考えています。
それについてここで話すと長くなるので、また別の記事で話すとしましょう。
僕は、心が惹きつけられる写真には、次の4つの要素が含まれていると考えています。
・遠くを見るとストーリー性がアップする
・作り笑顔ではなく自然な笑顔を撮る
・フェイスラインの魅力
「ほんのり暗め」に心が惹きつけられる
人物写真を撮る場合、ほとんどの写真家が人物を明るめに撮ることが多いのではないでしょうか。
ですが、僕はあえてほんのり暗めに撮ることにしています。
その理由は、僕自身が自分の写真を見たときに、ほんのり暗めの方が人間味があって心に響きやすく感じるからです。
もちろん、明るく撮れば綺麗だし可愛いいし、その方が喜ばれるかもしれません。
だけど、ほんのり暗めの写真は憂鬱な感情が表現しやすく、失敗、不安、寂しい、悲しさのような弱い部分に人らしさを感じるのです。(あくまでも僕の主観です)
例えば、こちらの2枚の写真。
※写真撮影 : 写真家リョウ
※写真撮影 : 写真家リョウ
この写真は、モデルを目指すために僕の作品撮りモデルに応募してくれた人。
どんなポージングをすればいいのか悩んでいて、その一瞬の表情を撮った写真です。
僕はポージングを指示するのがあまり得意ではないので、「自由に」と伝えたところ、憂鬱でいい表情をしていたので撮らせてもらいました。
この写真には「悩み、憂鬱」と言う感情が溢れ出ていて、人間らしい部分だと感じました。
人がストーリー性を感じるものに共感する理由は、幸せ、愛情、憂鬱、寂しさなどを感じることで「オキシトシン」というホルモンが増加するからだと言われています。
SNSもインパクトのある写真を投稿するよりも、ストーリー性のある写真を投稿する方が共感されやすくフォローワーにも繋がります。
このストーリー性は、写真だけではなく、文章、歌、SNSの投稿などにも効果的なんです。
遠くを見ると、さらにストーリー性がアップする
僕がストーリー性のある写真を撮るのに意識していることは、できるだけカメラ目線にならないようにしてもらうこと。
僕の写真撮影では人物の自然な表情を撮るために、できるだけ自由に動いてもらうようにしている。
撮られる側からすれば、難しい指示だと思います。
「『自由』ほど難しいものはない」と、僕も思っています。
ただ、ポージングを指示しないと言っても「少し横を向いて遠くを見て」くらいは伝えているので、100%お任せポージングというわけではありません。
例えば、下記の写真のように。
※写真撮影 : 写真家リョウ
この写真は、モデルさんと作品撮りをした時の写真です。
この時の僕の指示は、まさに「左を向いて少し遠くを眺めていてください」というものでした。
僕の写真を見るとわかると思いますが、横向きや見上げる写真が多く、笑顔の写真がほとんどないんです。
僕のシネマティック写真のイメージは、できるだけ人物の自然の表情を撮ること。
そのため、シャッターを押す直前はだいたい無口になります。
もちろん、シャッターを押さないときは、世間話をして和ませるようにしています。
そんな僕でも、時には自然な笑顔がほしくなることもあります。
こうして写真撮影をするときは『メリハリ』をつけています。
メリハリがあると、撮られる側も緊張がほぐれるし、楽しく撮影してもらえます。
自然な笑顔を撮る
自然な笑顔がほしい時は、相手と会話をしながらシャッターを押す。
その方が、自然な笑顔を撮ることができるんです。
例えば、下記の3枚の写真のように。
会話をしながら撮ると、とても自然な笑顔を出してもらえて、これもまた映画のワンシーンのような写真になります。
フェイスラインを意識する
そして最後にもう1つ、僕がシネマティック写真を撮影するときに意識していることが『フェイスライン』です。
とくに、人が横を向いた時の顎(アゴ)ラインは綺麗で、顎下の影と顔に当たる光のコントラストが芸術的に思えます。
女性の場合は、とくに顎(アゴ)のラインが綺麗に撮れるとすごく喜んでもらえます。
なので人物を撮影をするときは、必ずアゴラインを強調した写真を数枚撮るようにしています。
決して顎フェチではありません。(いやフェチなのかも。。。)
綺麗な顎ラインを撮ることで、相手の撮影のモチベーションが上がるんです。
顎ラインを綺麗に撮るコツは、気持ち顔が上に向く程度で、半逆光気味で「光と影」をうまく使ってフェイスラインの輪郭をだすこと。
と言っても、夕日が出たときに光の方を向いて少し上を向いてもらえば、上記のような写真を撮ることができるので、そこまで難しいものではありません。
最後に
今回は『シネマティック写真の撮り方』についての話をしてきましたが、いかがでしたか?
僕がシネマティック写真を撮るときに意識していることは、
・カメラ目線より遠くを見てもらう
・時には会話をしながら自然な笑顔を撮る
・顔のフェイスラインを強調する
これを意識するだけでも、シネマティック写真を撮ることができますよ。
SNSが普及している今の時代、独自性のある写真が求められます。
写真にストーリーを感じることができれば、芸術的な写真作家としての道も開けるでしょう。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
コメント